話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 971 〜 980件目最初のページ 前の10件 96 97 98 99 100 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 忍者ごっこが楽しくなる  投稿日:2009/11/10
わんぱくだんのにんじゃごっこ
わんぱくだんのにんじゃごっこ 作: ゆきの ゆみこ 上野 与志
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひさかたチャイルド
次男が幼稚園で読んでもらって、今お気に入りのシリーズです。
仲良し3人組が忍者ごっこをしていたら、
いつの間にか忍者の世界へといってしまうお話です。

私だったら絶対に選ばない絵の雰囲気ですが、
忍者・お城への冒険など男の子が好きなシチュエーションが満載で
息子が気に入るのもわかるような気がします。

このお話を先生に読んでもらった後は
皆忍者になりきって、園庭で走り回ってるようです(笑)

ごっこ遊びが楽しくなりそうな一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 哲学的です  投稿日:2009/11/08
きらいさ きらい
きらいさ きらい 作: 中川 ひろたか
絵: 工藤 ノリコ

出版社: 理論社
シンプルな文章にかわいい絵ですが、この嫌いなものの羅列は、
見かけによらず大人向けで哲学的だと思います。

たとえば
石鹸は汚い手も嫌い。綺麗な手も嫌い
と言う風に進んでいきます。ほーなるほどと素直に納得しました。

一番響いてきたのは、
きょうは昨日が嫌い 過去のことなんて
明日も嫌い。。
ああ、なるほどーと思いました。今日は今日でしかないですものね。

小さい子よりも小学生以上〜大人にいいんじゃないかなあと思います。
でも、うちの長男のように理屈をこねる子には向かないかも(笑)
「どうしてどうして?」といわれそうで
一人でこっそり読んで帰ってきました(苦笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドジなサンタさん・・  投稿日:2009/11/08
まどから おくりもの
まどから おくりもの 作: 五味 太郎
出版社: 偕成社
クリスマスの時期に、ぜひ読みたい一冊です。

煙突からではなく、窓から住人を判断するサンタさん。
プレゼントもちぐはぐ・・でも、そこが面白いです。
こんなプレゼントでどうなるんだろうと思ったら、結果も上々。
結末は読んでのお楽しみで(笑)

クリスマスの夜には一人ぐらいこんなドジなサンタさんがいても楽しいかも知れませんね。
子供は最初に読んだときは「違うよーうさぎさんだよ」「違うよー・・」
といってました。

仕掛け絵本になってるので小さい子から楽しめます。
五味さんの絵が和みます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 切なく温かいお話  投稿日:2009/11/05
きつねのでんわボックス
きつねのでんわボックス 作: 戸田 和代
絵: たかす かずみ

出版社: 金の星社
優しい色合いの表紙に惹かれて読んでみました。
親になって読むと、心が締め付けられるような切ないお話でした。

子供を亡くした母きつねが、ふと出会った電話ボックスで毎日電話する男の子。
だんだん男の子の家庭環境がわかり、ひそかに見守る母狐。
ふんわりした絵とともに狐のお母さんの温かさ、優しさが伝わってきました。
そっと見守る狐の姿にジーーーンとしました。

児童書や絵本を読むとき「私も子供のときに読みたかった」と思うことが多いのですが
このお話は、親のほうが気持ちがわかる本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 面白い  投稿日:2009/11/04
うごく浮世絵!?
うごく浮世絵!? 作: よぐちたかお
訳: アーサー・ビナード

出版社: 福音館書店
ナビのポイントがたまってきたので、何にする?と息子達と相談。
何冊かの候補の中から、断然この本がいいといいました。

到着して早速やってみましたが、面白いですーー
仕組みがどうなってるのか、ついつい大人は探究心で見てしまいます。。

絵が好きな私としては、
元の絵がもう少し大きいと浮世絵も楽しめるのにと思いました。
家に浮世絵の図録がありますので、本当の絵はこういうのだよと教えながら、
こちらはこちらで楽しみます。

150年〜200年の未来で
こんな風に子供に遊ばれてるとは絵師の人もびっくりでは(笑)
本当に良くできてます。。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 老いを受け入れる  投稿日:2009/11/02
エルマーとゼルダおばさん
エルマーとゼルダおばさん 作・絵: デビッド・マッキー
訳: きたむら さとし

出版社: BL出版
エルマーシリーズが今気に入ってる次男が選びました。

ポップな色合いとは対照的に、お話は老いを考えるものでした。
ゼルタおばさんは耳が遠いのです。
耳の遠いので、エルマーたちとの会話の聞き違いも多くなります。
年を取ったから、住む場所も変わりました。

そんなゼルダおばさんを、素直に受け入れてるエルマーたち・・
思いやりがあっていいですね。
ゼルダおばさんに対して何か対策をとるというのではなく
老いをそのまま自然に絵本にしてるところがすごいと思いました。

うちの父(子供達にとってはおじいちゃん)も耳が遠いです。
それを考え合わせると切ない気持ちにもなりましたが、
子供達にもエルマーたちのように接してほしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 月の秘密・・  投稿日:2009/11/01
つきよ
つきよ 作: 長 新太
出版社: 教育画劇
秋も深まり、綺麗な月をみていたらこのお話を借りてみたくなりました。
派手な色合いのいつもの長作品とは、ちょっと趣が違いますが
全体的に藍色で、しっとりしてていいなあと思いました。

でも、中身はしっかり長さんらしいナンセンスです。
狸さんが見たお月様の秘密、、それは読んでのお楽しみですが
本当にこんなことが起こっていそうだと、夢を与える作品だと思います。

一応主役?のはずなのに
ページの中で、たぬきの小ささが際立ってて面白いです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 難しいことを軽やかに  投稿日:2009/10/29
いただきまーす!
いただきまーす! 作: 二宮 由紀子
絵: 荒井 良二

出版社: 解放出版社
親子ともに大好きな荒井良二さんの絵なので借りてきました。

食育と言うと、説教臭くなりがちですが
そういうことを全く感じさせないのに、「好き嫌いなく残さず」と言うことだけじゃなく
「私達は生き物を食べて生活している。その生を大切にして食事をしないといけない」
と言うメッセージまで、荒井さんのポップな絵とともに軽やかに伝わってきました。

貝の味噌汁を作るとき「生きてるの?」と聞く次男ですが
この本を読んで食べることの意味を少し知ってくれるといいなあと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 切ない友情  投稿日:2009/10/28
モンスター・ホテルでインターネット
モンスター・ホテルでインターネット 作: 柏葉 幸子
絵: 高畠純

出版社: 小峰書店
親子で気に入ってるシリーズです。

幼稚園時代にお友達だったはずのあまのじゃく、ベットモンスターのいるぞうんくんとともに。マリエちゃんの両親やいなくなったモンスターーたちを探し出します。

その理由が「10時までネットをすると吸い込まれてしまう」
こんなシチュエーションは、まさに現代ですね。。
インターネットも普通に児童書にまで浸透してきたなあと思いました。

マリエチャンが幼稚園時代に泣き虫だった理由、マリエチャンの成長、
「人間はオバケのことなど忘れてしまうんだ」と言うあまのじゃくの台詞・・にほろっとしました。
時代が変わっても、お話の中核は「情」ですよね。

高畠さんの絵がかわいく。読み聞かせると下の子も聞いてます。
児童書への移行期にお勧めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素敵なクリスマス  投稿日:2009/10/27
トゥートとパドル クリスマスは きみといっしょに
トゥートとパドル クリスマスは きみといっしょに 作・絵: ホリー・ホビー
訳: 二宮 由紀子

出版社: BL出版
次男がこのシリーズをとっても気に入ってます。
景色がとても細かく幻想的に描かれていて、絵がきれいなのが私も気に入ってます。息子のほうは豚がかわいいのだと思いますが。。

クリスマスには帰るよと言うお手紙をもらったパドルが、
一生懸命クリスマスの支度をします。
とても素敵な友情関係で、こんな友人外たら素敵だろうなあと思います。
性格は違うけど、いつもお互いを気にかけていて、心底理解しあってる二人(二匹)のエピソードに
心が温かくなりました。冬景色のクリスマスが素敵です。

翻訳で手紙の口調で話が進みますので、ちょっと読みにくいですが
これからのクリスマスシーズンに最適だと思います。
参考になりました。 0人

1435件中 971 〜 980件目最初のページ 前の10件 96 97 98 99 100 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット