新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

きみー

ママ・40代・愛知県、男の子7歳 男の子5歳

  • Line

きみーさんの声

604件中 591 〜 600件目最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 思い出は、でかかった  投稿日:2018/02/20
ぐりとぐら
ぐりとぐら 作: 中川 李枝子
絵: 大村 百合子

出版社: 福音館書店
小さい頃、読んだ絵本で、一番記憶に残っている絵本。
それは「ぐりとぐら」でした。
さすがに、細かい内容を覚えていないので、読んでみることにしました。
手に取ると、その絵本の大きさに驚きました。
記憶にある絵本より小さい・・・
そして、読み進めると・・・カステラも小さい!
カステラはかなり印象的に記憶に残っているのですが、そこまでのインパクトなし・・・

自分がそれだけ大きくなったんだなぁと思いました。
自分の記憶に強烈に残っている。当時はとても大きく感じていたんだなぁと再認識。

小学生の頃、先生がある本の紹介で「この本は思春期に読んでこそ、ものすごく感動する。大人になるとそこまでではない。思春期にこそ読むべき」ということを言っていました。
この絵本も、子供の頃に読むべき絵本の1冊なのだと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子供は「さぶん」派  投稿日:2018/02/17
がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん
がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん 作: 安西 水丸
出版社: 福音館書店
あるweb漫画で、この前作の絵本を読むシーンが紹介されており気になっていた本でした。
調べてみると、第2弾であるこの絵本が発売されていることを知りました。
せっかくなので、子供へ両方読んでみることにしました。

内容は2冊ともに大体同じ構成です。
子供は、「がたんごとん」のフレーズがお気に入りの様子でしたが、更に「さぶん」で大うけ!
私個人としては前作の方が好みでしたが、子供は「さぶん」の方がとても気に入っている様子でした。
2冊比べることで、親と子供の好みの差がわかり、とても面白い経験ができました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小さい頃みたままの「ごんぎつね」  投稿日:2018/02/17
ごんぎつね
ごんぎつね 作: 新美 南吉
絵: 黒井 健

出版社: 偕成社
小学生の頃、文化祭かなにかの一環で演劇を見たのが、「ごんぎつね」との出会いでした。
月日がたち、本屋でこの「ごんぎつね」の絵を見たときに、あまりの美しさに手をとりました。
絵本のお話は私にとって、小さい頃読んだ時と大人になってからあらためて読んだ時と、感動の度合いが違うことが多いのですが、この「ごんぎつね」の印象は、はじめて知ったときとあまりかわりありませんでした。
大人になっても印象がかわらないのは、それだけこの物語には普遍性があるからだと思います。

最後の銃で撃たれるシーンは、衝撃です。
最近の絵本ならこのようなラストにはしないと思います。
私個人としては、めでたしめでたしのお話より、このような衝撃的なラストの方が、子供にはよいと思います。
印象に残らなければ、物語に込められたメッセージを読み解くことも、記憶に残ることも、現実の厳しさも教えられないと思っているからです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ゆっくりよむ練習にピッタリ  投稿日:2018/02/17
がたん ごとん がたん ごとん
がたん ごとん がたん ごとん 作: 安西 水丸
出版社: 福音館書店
あるweb漫画で子供へ読んでいるシーンが紹介されており、気になっていた絵本です。
そのシーンを見たときから、ゆっくり読むのによいかもと思っていました。
なぜなら私は、早く読んでしまう癖があり、悩んでいたからです。
まだ0歳なので、楽しそうに聞いてくれればよいとは思いましたが、1歳過ぎ頃までにはもっとゆっくり読んであげたい・・・
絵本の雰囲気とページ数的にも、ゆっくり読む練習に最適でした。
音にあわせて絵本をゆらしてみたり、ちょっと読むトーンをかえてみたりといろいろ実験しながら読み聞かせをしてみました。
おかげで、ちょっと読み聞かせレベルが上がったような気がします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う はじめての、もう一回催促  投稿日:2018/02/16
もこ もこもこ
もこ もこもこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 元永 定正

出版社: 文研出版
病院で、絵本100選?の雑誌があり、待ち時間の間に目をとおしました。
うろ覚えですが、作者のインタビューか何かで、この絵本は子供が選んでくれてベストセラーになった、との記述があり、なんとなく覚えていました。
どんな絵本か気になっていたので、読んでみました。
読んでみたところ、赤ちゃんの反応がとてもよいです。
よく笑います。
他の絵本読もうね〜と言って片付けようとしたら、嫌がりました(笑)。
もう一回読んで欲しいのかなと、その後、子供が飽きるまで、何度も読みました。
はじめての催促に、とても驚いたのと同時に、嬉しかったです。

後から知りましたが、作者は有名な詩人なのですね。
とても短い単語の言葉ですが、赤ちゃんの好きな言葉でつづられているから、よく笑うのかなと思いました。

絵も抽象的で、想像力を働かせながら読める絵本だと思います。

芸術的な感性が育ちそうです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 持ち運びに便利  投稿日:2018/02/11
おでかけ版ボードブック いないいないばああそび
おでかけ版ボードブック いないいないばああそび 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
プレゼントでいただいた絵本です。
ボードブックなので、持ち運びにとても便利です。
しかけ絵本で、絵がとてもかわいく、ばあとするのが楽しいです。

ただ・・・なぜかうちの子供の反応はイマイチ。
ほかの同系統の絵本への反応がよすぎる為、評価を★3つとしました。

もう少し物心がついて、自分でページをめくったり、読んだりしたら、また違ってくるかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う はじめて、ひざにのせて読むのに最適!  投稿日:2018/02/11
じゃあじゃあびりびり
じゃあじゃあびりびり 作: まつい のりこ
出版社: 偕成社
子供へのファーストブックに悩み、選んだ絵本の1冊です。

絵本の大きさはさまざまですが、この絵本は小さいボードブックタイプ。初めて子供をひざにのせて読み聞かせるのに、とてもよいと思いました。
他のサイズでももちろんよいのですが、子供は興味をもつとバンバン叩いたり、身をのりだしたりするので、大きすぎる絵本だと角にぶつかりそうでヒヤヒヤしました。
ひとり座りできる子なら大丈夫かもしれませんが、うちはまだだったので、この絵本はとてもよかったです。
荷物が多い帰省の時も、持っていけたのでとても重宝しました。

絵本の内容は、絵がハッキリとした色で表現されており、「ぶーぶー」など子供が好きな音を読むことで、喜びます。

ただ、ページ数がちょっと物足りないのと、内容に脈絡がないので、読み手である大人はあまり楽しめません。

子供が満足してくれるなら、それでよいのかも知れませんが、親も絵本を楽しみたいので、★マイナス1としました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 思い出の絵本  投稿日:2018/02/10
おしゃれねこ
おしゃれねこ 作: 工藤 直子
絵: 小沢良吉

出版社: サンリード
この絵本は、自分が小さい頃大好きで、小学校の図書館で何度も何度も読んだ思い出の絵本です。
記憶に残るこの絵本を購入しようと思ったのですが、絶版になっているようです。

あきらめきれず、いろいろ調べた所、ある図書館にあるのがわかり、読むことができました。

小さい頃の記憶どおりだったり、新しい発見があったり、とても懐かしかったです。子供は親が楽しんでいるのがわかるのか、チョット大人しくしていてくれました。

内容は、おしゃれ好きの猫が気になる猫の気をひこうと頑張るお話ですが、いつの時代でも古さを感じさせないお話だと思います。

ぼさ猫の「きれいだね」が、おしゃれ猫のおしゃれした外見ではなく、ありのままの姿でよいというのが、一番心に響きました。
幼心に一番響いた、この思いを子供にも伝えたかったので、絶版になっているのがとても残念です。

復刻の機会があれば、是非購入したいと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う きんぎょに気がつく日まで待つ  投稿日:2018/02/09
きんぎょがにげた
きんぎょがにげた 作: 五味 太郎
出版社: 福音館書店
子供へのファーストブックに迷っていた時、評判がよかったこの絵本を他の絵本と同時に購入しました。

絵がとてもかわいくて、素敵な絵本です。
ただ・・・やはり子供にはちょっと早すぎました・・・。

これは、きんぎょをさがして楽しむ絵本です。
声をだして読む絵本ならば、たとえ内容がわからなくても聞いてもらえるのですが、これは自分でみつけて楽しむ体験型。
絵をみせて話しかけたりしてみるのですが、まだ反応はイマイチ。
探すのに、親が楽しんでいます。

きんぎょが認識できれば劇的に反応がかわると思い、ちょこちょこ見せています。
きんぎょがわかるその日まで、喜ぶ姿はお預けです。その日を楽しみに読んであげたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大人が泣く絵本  投稿日:2018/02/09
かさじぞう
かさじぞう 作: 松谷 みよ子
絵: 黒井 健

出版社: 童心社
子供に絵本を読んであげたいけど、何を選んでよいかわからなかった時、自分の小さい頃読んだお話で、覚えているものを思い出しました。
それがこの「かさじぞう」のお話です。

日本昔話だけあって、何十冊も出版されている絵本ですが、作者と挿絵作家さんを知っていたので選びました。

子供に読むのはもちろん早いと思いましたが、自分が読みたかったので読みました。

そしたら、涙腺崩壊です・・・自分が親になったこと、もともと涙腺が弱いこと、産後のホルモンバランスの影響もあると思いますが、小さい頃にはわからなかった、老夫婦の状況やお地蔵さんの意味などがわかるとさらに奥深いお話であることがわかります。
泣きながら読みすすめましたが、子供も案外大人しく聞いてくれてました。ストーリーの長さが、長すぎなかったのがよかったのでしょうか。

私が小さい頃読んだ話と違い、表現が現代風ではないところも印象深いです。
何種類も出版されている絵本だからこそ、同じ物語でも表現方法が違っていて面白いということを、大きくなった子が感じてくれるきっかけになればよいなと思いました。
参考になりました。 0人

604件中 591 〜 600件目最初のページ 前の10件 57 58 59 60 61 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット