季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

さふぁいあ。

ママ・50代・愛知県

  • Line
自己紹介
絵を描くことが好きな主婦です。
ひとこと
子供のために読み聞かせをしているというよりも、私自身が絵本が好きです。
自分好みの絵本を探すだけでなく、
子供の反応の良さそうな絵本を探すのにも絵本ナビは欠かせません。
私の出会った絵本の中でも、印象に残った本や子供の反応の良かった本の感想を書いています。感想には私(親)の意見だけではなく、できるだけ子供の反応を書くようにしたいと思っています。
私の感想も誰かの役に立っているかもしれないと思うとちょっと幸せな気分です。
色々な絵本に出会えるこのサイトが大好きです。

さふぁいあ。さんの声

450件中 81 〜 90件目最初のページ 前の10件 7 8 9 10 11 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 寿司好きにピッタリ  投稿日:2009/12/26
かいてんずしだいさくせん
かいてんずしだいさくせん 作: 平田 昌広
絵: 平田 景

出版社: 講談社
息子は回転ずし大好き。
この絵本を図書館で見つけて読んだ時には、
「これ買って!!」と大興奮でした。

お母さんがお出かけ中で
お留守番のお父さんと息子が回転ずし店に行くお話です。
お話に出てくるのはお皿の模様によって値段が異なるらしく、
”模様のある皿はとらない”という男の約束をして店に行きますが…

最初にお話を読んだ時は、
我が家はどれでも100円の回転ずしにいつも行くので
模様のあるお皿は『ワサビ入り』かと思ったらしく
お話の内容がピンとこなかった様子でした。
でも、何度も何度も本当に楽しそうに繰り返し読んでいます。
息子はナンマイダ〜と食べた皿を数えるシーンが
特に気に入っている様子。

すし屋に行った時には、絵本の通りに箸じゃなく手で食べ、
しゃりじゃなくネタの方に醤油をつけて食べていました。
元気に楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドキドキのお留守番  投稿日:2009/11/20
かいじゅうくん
かいじゅうくん 作・絵: ウテ・クラウゼ
訳: 荒川みひ

出版社: ブロンズ新社
息子が気に入ってます。

ママから留守中に誰も入れないよう言われている男の子。
ドアをドンドン叩き、かいじゅうだと名乗る声が
ドアを開けて中に入れてほしいと言ってきます。

一人でお留守番の時に
怪獣が訪ねてくるなんて、それはそれは恐ろしい想像しちゃいます。
でも、最後はちょっと笑っちゃいました。
「え〜〜〜!?かいじゅうって・・・」
ママの言いつけ通りドアを開けなかった男の子はえらかったです。

一人ぼっちのお留守番のはずなのに、
部屋の中色々な顔があるのも楽しいようです。
あそこにも、ココにも、と見つけては楽しんでいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やわらかい印象  投稿日:2009/11/19
くまの楽器店
くまの楽器店 作: 安房 直子
絵: こみねゆら

出版社: 小学館
私がとても気に入った絵本です。

くまの楽器店には、人だったり動物だったり悩みを抱えたお客さんがやってきます。
そしてくまさんは問題を解決するのにぴったりの楽器を選び出します。

一冊に4話入っています。4季のお話のようです。
私はとても文章が美しく感じました。
たとえばトランペットも”金色”と書くだけではなく
もっとワクワクするような表現がされています。
絵も淡い優しくお話の雰囲気にピッタリでした。

最初息子は表紙のイスに座ったクマの店主を見て
「クマじゃない〜タヌキかアライグマだ」
なんて言っていましたが、読み始めるとすぐに
お話の世界に入り込み、静かに聞き入っていました。
自分で本を見ているときは、
店に並んだ楽器のどれが欲しいだとか
これはどんなだとか、この店に行ってみたいだとか
姉といっしょに言っていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どものいいぶん  投稿日:2009/11/10
おこだでませんように
おこだでませんように 作: くすのき しげのり
絵: 石井 聖岳

出版社: 小学館
仕事で遅いお母さんのために
妹と遊んであげる主人公のぼく。
でも、お母さんが帰ってきた時は妹が泣いていて
ぼくの宿題は終わっていない。
ぼくはおこられる・・・

先生にもいつもおこられる。
言い訳したらきっともっと怒られるから
黙っておこられるぼく。

七夕の短冊に書くお願は
今の一番のお願い。


きっとこのお願いは、どの子どもの中にある気持ちかも。
読んで涙が出ちゃいました。
叱るときも
子どもの話はしっかり聞いてあげたいと感じました。
子どもに読んであげるというよりも、
親や教師が読むんで心に刺さる絵本かな。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい くうたんは昆虫!?  投稿日:2009/11/02
くうたん
くうたん 作: やぎ たみこ
出版社: 講談社
主人公のこうたくんが庭で拾ったたまご。
園から帰ってくると、水色の「くぅくぅ」鳴く赤ちゃんが生まれていました。
この水色の生き物は”くうたん”と名付けられ
こうたくん家族にかわいがられます。
そしてものすごい勢いで成長しますが・・・

最初はふわふわくうたんは可愛らしいのですが、
お話はなんだかアヤシイ方向に進みドキドキさせられました!
一年生の息子もかなりビビり気味でした。
でも、そんなに心配するような結果にはならず、一安心。

結局くうたんって何者だったんだろう?とか
くうたんのフワフワぬいぐるみが欲しいとか
そんな話で子どもともりあがりました。

ほのぼのしたお話ですが途中のドキドキハラハラが
私は気に入っています。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 生まれた時から決まっているコト  投稿日:2009/11/02
死神さんとアヒルさん
死神さんとアヒルさん 作・絵: ヴォルフ・エァルブルッフ
訳: 三浦美紀子

出版社: 草土文化
お話に登場するのはアヒルさんと死神さん。
ある日アヒルさんは死神さんがそばにいることに気がつきます。
最初アヒルさんは死神さんを警戒しますが・・・

死神さんの姿は顔はガイコツなのですが
チェックのスモックワンピの重ね着姿で
赤い(チョコレート色?)チューリップを一輪持っています。
その姿がなんとなくカワイイのです。ガイコツなのに。
アヒルさんも死神さんのことを
”なかなか感じがいい”と言っています。
死とは恐れることはないものだということでしょうか。

アヒルさんも少しずつ死神さんを受け入れたようで、
静かにアヒルさんの”その時”はやって来ます。

3年生の娘はちょっと怖がっていましたが、
大人向けの絵本なのかな?
最後の
”でも、いのちとは、こうゆうものなのです。”
と、いう言葉がなんともいえません。
絵もコラージュでしょうかシンプルでオシャレだと思います。
参考になりました。 0人

あまりおすすめしない おびえた息子  投稿日:2009/10/13
みんなのこびと
みんなのこびと 作・絵: なばた としたか
出版社: ロクリン社
コビト研究をしているおじいさんのところに
コビトを目撃した人たちからのお便りが届き、
おじいさんがそのコビトについて解説してくれる
といった内容の絵本です。

人気の絵本ということなので図書館で借りてきました。
最初は興味津々といった感じで覗きこんでいましたが、
あまりにリアルなためか、息子が怖がりすぎなのか、
(良く言えば想像力豊かってことかな?)
途中から見られなくなりました。
真剣な顔で「もうやめてっ」とはっきり拒否されました。
8歳の娘は一人で読んでいたので
息子が特別なのかもしれません。

夢に出てきそうなコビトたちがいっぱい詰まっています。
超怖がりさんには要注意の絵本ってことで★★です。
でも息子も忘れられずまたこの本を手に取る時がくるような気がします。
一度みると忘れられません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お豆の変身  投稿日:2009/10/13
しょうたとなっとう
しょうたとなっとう 写真: 星川 ひろ子 星川 治雄
文: 星川 ひろ子 星川 治雄
監修: 小泉 武夫

出版社: ポプラ社
ほんわかした何ともいえない余韻が気持ちいいです。

なっとう嫌いのしょうた。
嫌いな理由もちゃんと書いてあります。
そんなしょうたの気持ちにおじいちゃんは寄り添い、
一緒に豆まきをし、大好きなえだまめの収穫を喜び、
大豆の変身ぶりを伝えます。
しょうたもそんなおじいちゃんの気持ちを
ちゃんと受け止められて偉かった!

納豆がどんなふうに食卓に上がってくるのか、
どんなに栄養があるのか、分かりやすく書いてあります。
我が子たちはなっとう大好きなので、
絵本を読んだ後、納豆まぜまぜをやりたがりましたが、
納豆嫌いな子はどんな反応するのかな?
絵本を通じて、興味を持てたらいいですね。
息子は枝豆と納豆が一緒の豆だと知ってびっくりしてました。
とてもお勉強になる本だったようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 努力する主人公に好感  投稿日:2009/10/09
にんじゃつばめ丸
にんじゃつばめ丸 文: 市川真由美
絵: 山本 孝

出版社: ブロンズ新社
忍者に一時期はまっていたことのある息子に読みました。
自分の運動会の時期と重なっていたので、
つばめ丸の頑張りに共感しやすかったのかな?
気に入っているようです。
弟たちのお手本になるような忍者のつばめ丸だけど苦手な事がありました。
でも苦手だからといって修行をおこたることなくガンバリ屋さんです。
忍者大運動会で苦手種目を克服!??
運動会で競い合ったライバルとのさわやかな握手も良かったです。

力強くインパクトのある絵にぐいぐい引き寄せられた息子。
水上を歩く”みずぐも”を見て「おれもできそう」なんてつぶやいていました。
(息子にも苦手な事をすぐにあきらめず努力したつばめ丸を見習ってほしいな〜)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いじめについて考えてみる  投稿日:2009/10/09
心のなやみに こたえます(16) いじめられたら どうしよう
心のなやみに こたえます(16) いじめられたら どうしよう 作: ジェン・グリーン
絵: マイク・ゴードン
訳: たなかまや

出版社: 評論社
子供が自分で選んだ絵本です。
少し前にちょっと友達とトラブルがあったので、
まだしこりがあるのかな?
何か問題を抱えているのかな?と心配になりました。
学校の図書室の分かりやすい所に並べられていたようです。

内容はいじめられた時の対処方法だけでなく
いじめる側の気持ちにも触れられています。
本当はこのような絵本が必要なければいいのですが
いじめってどうしてもなくならないモノなので
上手に切りぬけて行ってほしいです。

子供たちの何かの手助けになる、分かりやすい絵本だと思いました。
いじめる側にもいじめられる側にも感情があることに気づかせてくれます。
上手にSOSが発信できるように、
いじめっこにならないように読み聞かせるのもいいかもしれません。
参考になりました。 0人

450件中 81 〜 90件目最初のページ 前の10件 7 8 9 10 11 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?
  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット