新刊
工場大ずかん つくりかたしり隊がいく!

工場大ずかん つくりかたしり隊がいく!(偕成社)

ポテチ、10円玉・・・絵本で工場見学してみませんか?

  • 学べる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

きのぴい

ママ・40代・栃木県、女の子18歳 男の子16歳 男の子11歳

  • Line
自己紹介
娘と二人の息子をもつ30代のママです。
週に1回図書館に子供たちを連れて行くのが楽しみです。
私自身も、子供の頃から週に1回図書館に通うのが習慣でした。
子供よりも絵本に夢中になっているかもしれません。
子供にいろいろ読み聞かせをしているうちに、過去を思い出しては新しい発見にわくわくの毎日です。大人になって、絵本の奥深さにおどろいています。
絵本セラピストとしても活動しています。
好きなもの
バスケットボール、絵本、文房具、手芸など。
ひとこと
絵本が1冊あるだけで、大人も笑顔になれると感じています。
どの世代でも受け入れられる絵本って素敵!!
もっともっといろいろな絵本に出会いたいです♪

きのぴいさんの声

90件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ドキッ  投稿日:2010/11/28
にんげんごみばこ
にんげんごみばこ 作・絵: のぶみ
出版社: えほんの杜
中学校で読み聞かせをしました。

中学生ってこれまで以上に好き嫌いが激しいような気がします。
何をするにしても「きもい」「うざい」

そういうマイナス面ばかり見る子たちをみて、いい部分も見て欲しいな〜、全部が悪いことじゃないんだよな〜、なんて思いをこめて読み聞かせをしました。

中学生に読み聞かせなんて・・・と思われる方もいるかとは思いますが、自分でめくるのと他の人に読んでもらうのとでは味わいが違うような気がします。

この読み聞かせの後、子供たちが少しやわらかくなったような気がします。子供たちに読み聞かせている中、私も自分を振り返って、少しドキッとしてしまいました。

本の帯ある「大切なのはゆるすこと」という言葉が、この絵本を象徴しています。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい いつでも何度でも  投稿日:2010/11/28
子どもたちの遺言
子どもたちの遺言 写真: 田淵 章三
詩: 谷川 俊太郎

出版社: 佼成出版社
まず、表紙の写真に惹かれました。
一点の曇りもない、澄んだ目をした赤ちゃん。
そして「子どもたちの遺言」というタイトル。

気になって気になって仕方なくなって、買いました。
買って、ページをめくって、涙しました。

詩も写真も真剣に子どもたちに向き合っています。
谷川俊太郎さんは、0歳にも20歳にもなれるのですね。
一言ひとことが、ズシンときました。

読み聞かせをしようかとも思ったのですが・・・
一人でそっと手にとって、じっくり自分と向き合って欲しくて、教室の片隅にブックエンドに立てかけておいてあります。

最初は「かわいい〜」と表紙に飛びついていた子どもたちが、ページをめくるたびに表情が変わっていくのを見て、改めてこの本の力を感じます。

いつでも何度でも味わって欲しい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お月様大好き  投稿日:2010/11/01
おつきさまこんばんは
おつきさまこんばんは 作: 林 明子
出版社: 福音館書店
10ヶ月のブックスタートの時に、この絵本をいただきました。

やわらかいタッチの絵で、やさしい気持ちでページを開くことができます。
息子はとてもお月様が大好き。
夜、空を見てはお月様を探します。
その大好きなお月様がお話になっているのですから、息子にとってはたまらない。

本棚にある絵本の中から、必ずこの絵本をもってきて「おつきさまよんで〜」と言ってきます。

4歳の娘が、弟のために読み聞かせをしていることもあるぐらいです。

何度読んでも飽きないようです。
この絵本のお月様は、やわらかい光で包んでくれている気がして好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 遊び心  投稿日:2010/11/01
魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン
魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン 作・絵: マルカム・バード
訳: 岡部 史

出版社: 金の星社
こういっては失礼かもしれませんが・・・
このくだらなさ、最高です!

中学生に読ませようと思って買ったのですが、大人の方がはまってしまい、会う人ごとにお勧めしています。

「魔女向きの家」が紹介されていたり、「魔女の料理」が紹介されていたり・・・
実際に作ってみたらどうなるのか想像するだけでもおもしろいです。
一番笑ったのは、少しもいいことの書いていない星占い!
これが、けっこう当たってるかも・・・
普通の占いだったら頭にきてしまうかもしれませんが、これが、「魔女図鑑」に載っているものだから笑い飛ばせてしまいます。

疲れたときに、遊び心満載のこんな絵本を手に取ってみるのもよいかもしれません。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 涙がでてしまいそう  投稿日:2010/11/01
ぼくがおおきくなったら
ぼくがおおきくなったら 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
中学生の読み聞かせに最適な本はないかな〜と探していました。
全ページ立ち読みのコーナーで、「これだ!」と思いました。

中学生はイライラしています。
いろいろなことに。
それは大人も同じかもしれません。

子供の頃、これになりたい、あれになりたいと夢をふくらませていたのに・・・どうやら現実は厳しいらしいとだんだん気づいていくんですよね。

そんなとき、この絵本に出会えたら、肩の力がすーっと抜けるのではないでしょうか。

誰と比べるのでもなく、自分ができることに目を向ければいいんだ。
自分がここに存在することの幸せ。
そんなことを考えさせられました。

私の身近には、両親そろっていて親に抱きしめてもらえる、そんな子供は多くありません。
せめて絵本の中だけでも抱きしめてもらえたら・・・
そんな願いをこめて、読み聞かせをしたいと思います。
参考になりました。 5人

自信を持っておすすめしたい 高いと思ったけど…  投稿日:2010/10/29
らくがき絵本五味太郎50%
らくがき絵本五味太郎50% 作: 五味 太郎
出版社: ブロンズ新社
購入する際は、値段を見て迷ってました。
どんならくがきができるのかも想像できないし、図書館にも置いてないので確認もできない。

でも、どうしても気になって…買っちゃいました。

子供のためにと思っていたのですが、私の方がはまってしまいました。

この発想の豊かさ、すごいですね。
描く人によってまったく違う絵本ができあがるというのがいいです。
娘が大きくなってこのらくがきを見たらどんな反応をするんだろうと楽しみです。

あまりの感動に、友人の出産祝いにこの本を贈りました。友人も喜んでくれています。
友人の子が大きくなったら、うちの子の絵本と比べてみたいなぁなんて思ってます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ただのらくがきではないんです!  投稿日:2010/10/29
らくがき絵本PART2 五味太郎25%
らくがき絵本PART2  五味太郎25% 作: 五味 太郎
出版社: ブロンズ新社
この絵本、子供向けとばかにしてはいけません!
中学生でも十分楽しめます。

絵を描くだけでなく、絵本のストーリーを作ったり、言葉を探したり、いろいろな遊び心満載です。

ちょっと子供たちがイライラしているな〜なんて思ったときに、5分くらいこの絵本で遊んでいます。
すると、さっきまで難しい顔をしていたのが嘘みたい。
夢中になってらくがきしているんです。

いくつになってもらくがきって楽しい!!
そんなことを思い出させてくれた絵本です。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 即購入しました!  投稿日:2010/10/29
カケルがかける
カケルがかける 作: きむら ゆういち
絵: ひらの てつお

出版社: えほんの杜
立ち読みをして、即購入を決めました。
すごい!
頭いい!

一つの言葉がこんなにもいろいろな使われ方をしているのに感激しました。それもただ使っているわけではなく、ちゃんとしたストーリーになっているんです。

短い文の積み重ねで、リズムよく読めるのもよいです。
子供も簡単に覚えて、真似して読んでいます。

小学校や中学校で多義語の学習をする際に、この絵本を取り上げるのも面白いかも・・・なんて思いました。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 無事たどりつけるかな?  投稿日:2010/10/29
まち
まち 作・絵: 新井 洋行
出版社: 自由国民社
地図の上を指示通りに進んでいくと、次のページに答えがあるんです。
これがけっこう真剣になっちゃいます。
子供の前で、道に迷うのはさすがに恥ずかしい・・・なんて気持ちからむきになって読み進めました。

娘はまだ、説明通り進むのは難しいのですが、一生懸命考えながら道をたどっている姿を見るとほほえましいです。

こうやって絵本で見てみると、道を説明するのって難しいものですね。

いろいろ迷って何かを発見するのも楽しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 感動!!  投稿日:2010/10/17
どこへいくの?ToSeeMyFriend
どこへいくの?ToSeeMyFriend 作: エリック・カール いわむら かずお
絵: エリック・カール いわむら かずお

出版社: 童心社
学校図書館で、子供たちに英語の本を・・・と思っているときにこの絵本に出会いました。

最高です。

1冊で、日本語訳も英語も楽しめるのですから。
そして、同じ内容なのに、絵を描く人によってこんなにも印象が変わるのかと驚きました。

なかなか洋書は高くて手が出ないのですが、このコラボレーションのおかげで、1冊で2度おいしい思いをすることができました。

使われている単語も簡単なものが多いし、1文が短いので、比較的受け入れやすいと思います。
真中で2つの絵が出会うところに大感激!!
折り込まれているページが大きく開くのがとても迫力があっていいです。
参考になりました。 1人

90件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット