新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

ちびっこおばちゃま

その他の方・40代・京都府、男の子5歳

  • Line

ちびっこおばちゃまさんの声

1565件中 641 〜 650件目最初のページ 前の10件 63 64 65 66 67 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい かわいい!  投稿日:2024/05/22
どすこいすしずもう やさいばたけでおおあばれ!
どすこいすしずもう やさいばたけでおおあばれ! 作: アンマサコ
出版社: 講談社
寿司ネタ力士たちが、電車に乗って野菜畑にお邪魔します。
納豆巻きとオクラの対決、サーモンとトウモロコシの対決、そしてイワシとカボチャの対決。
どれも笑ってしまうような、納得してしまうような、おもしろい展開で、次のページをめくるのが楽しくなる絵本でした。
アンマサコさんの作品は他にも読んでいますが、やっぱりすしずもうシリーズが1番好きな作品です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小さなお子さんでも楽しく読めそう  投稿日:2024/05/21
あし あし だーれ?
あし あし だーれ? 作: 穂 順也
絵: サトウ マサノリ
監修: 今泉 忠明

出版社: 岩崎書店
足の形から、何の動物かあてる絵本です。
キリン、ネコ、カエルなど、よく知っている動物の足の形が出てくるので、小さなお子さんでも楽しく読めると思います。
4才の動物好きの息子も、もれなく楽しんで読んでいました。
4才にもなると、私や祖母にも読み聞かせてくれるようになるので、嬉しくなります!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもしろい!  投稿日:2024/05/21
学研の図鑑LIVE どうぶつブック オスメスずかん どっちがオス?どっちがメス? 新装版
学研の図鑑LIVE どうぶつブック オスメスずかん どっちがオス?どっちがメス? 新装版 著: 高岡 昌江
絵: 友永 たろ
監修: 今泉 忠明

出版社: Gakken
イラストや漫画がふんだんに使われた、おもしろくてわかりやすい本だと思います。

アフリカぞうのオスには大きな牙、メスには小さな牙があるけど、同じゾウの仲間でも、アジアぞうのオスには牙があるけど、メスには牙がない。

カモノハシのオスとメスを見分けるには、けづめの有り無しで区別する。

メダカは背びれの切れこみの有り無しで見分ける。

よく知っている生き物でも、知らないような違いがあったり、パッと見てオスとメスを見分けられるものもあれば、よく見ないと分からないものもあったり…。

大人も子どもも、楽しめる学習系絵本だと思います!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 4才には早かった  投稿日:2024/05/21
魔女の一日 魔女になるための秘密
魔女の一日 魔女になるための秘密 作: 飯島 都陽子
絵: 山村 浩二

出版社: 金の星社
魔女にも興味を持ち始めた息子に読み聞かせましたが、4才にはちょっと難しかったようです。
魔女の1日の生活が描かれていますが、ハーブを集めるあたりになると、息子の頭の中で「?」が出ていた模様。
魔女は呪文を使って、なんでもちゃちゃっと終わらせるように思っていたのかな…。
本当の魔女がどんなものかわからないですが、この本に出てくるみたいに、きっとハーブを調合して、お医者さんのようなことをしていた人が魔女と呼ばれていたと思うのですが。
魔女のイメージも様々なようですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい!  投稿日:2024/05/21
食べるのだいすき よみきかせ絵本 やさいのプールびらき
食べるのだいすき よみきかせ絵本 やさいのプールびらき 作: さとう めぐみ 苅田 澄子
出版社: 講談社
とってもかわいいお話ですが、ちょっと学ぶところもあって、いい絵本だと思いました。
プール・ドッジボール大会が開かれる中、次々と野菜たちがプールに飛び込んでいきます。
重くて沈んでしまうのではと思われた、キャベツやかぼさは水に浮き、浮きそうに思われたじゃがいもやニンジンは水に沈んでしまいます。
その謎の答えも教えてくれる、おもしろい絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもしろい!  投稿日:2024/05/21
教科書に出てくる 生きものになったら(1) 動物
教科書に出てくる 生きものになったら(1) 動物 著・編集: 市村均
絵: 渡邉和子
監修: 小宮 輝之

出版社: Gakken
写真やイラストがたくさん入っている、おもしろい本です。
「もし象になったら」「もしカンガルーになったら」という視点で、よく知っている生き物の特徴を説明しています。
長生きチャンピオンは、動物の大きさと関係しているのかなど、大人も子どもも、興味を持って読めそうな内容が盛り沢山でした。
シリーズになっているようなので、他の作品も読みたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う とってもキレイな挿絵  投稿日:2024/05/20
おつきさまのスープ
おつきさまのスープ 作: 野中 柊
絵: 木原 未沙紀

出版社: くもん出版
表紙の絵がキレイだったので、読んでみました。

クロロという黒猫のお誕生日に、クロロが闇夜にまぎれて消えてしまいます。
なぜ消えてしまうのかわからない中、小鳥がお月さまのスープを飲んでみたらと言っています。

なんとも不思議なお話なのですが、出てくる動物たちがとてもキレイで、挿絵を飾りたくなるような絵本でした。
木原さんの他の絵本も探してみたいと思います!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい!  投稿日:2024/05/20
めがねがね
めがねがね 作: tupera tupera
出版社: ひさかたチャイルド
息子はツペラツペラさんの大ファンです。
ツペラツペラさんの絵本をすべて読みつくそうとしていますが、こちらの絵本も息子のお気に入り。
カエルやキリンがメガネをしているのですが、そのメガネが飛んでいっちゃって…。
次のページをめくると、飛んでいったメガネがどこに描かれているかを探すという絵本です。
探すのは簡単なんですが、わざと違うところを指差すと、息子はゲラゲラ笑いながら「ちがうよ?」と楽しんでいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 表紙の絵は怖そうだけど  投稿日:2024/05/20
おばけだじょ
おばけだじょ 作: tupera tupera
出版社: Gakken
ツペラツペラさんの絵本が大好きなのですが、たまに怖い絵本がありますよね。
こちらの絵本の表紙も、なかなか怖そうで、もしかすると怖い絵本なのかなと思って読んでみましたが、怖いというよりオチが不思議な絵本。
おばけのような、オタマジャクシのような、なぜか最後はヘビになるというおもしろい絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい この本、すごい!  投稿日:2024/05/20
ごはん ごはん
ごはん ごはん 作: 視覚デザイン研究所
絵: 内山 悠子

出版社: 視覚デザイン研究所
この絵本を図書館で見つけたときは、感動しました!
シンプルなしかけ絵本に見えるんですが、実はこの絵本、写真ではなく、色鉛筆画なんです。
本当に細かく塗り込んであるので、お茶碗によそわれたご飯も、まるで本物みたいなんです。
お米一粒一粒、おかずもお味噌汁の具も、本当に丁寧に描かれていて、ついついじーっと見てしまいます。
写真以上に、温もりや香りが伝わってきそうなステキな絵本でした。
参考になりました。 0人

1565件中 641 〜 650件目最初のページ 前の10件 63 64 65 66 67 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット