TOP500

はっしゅぱぴー

ママ・40代・滋賀県

  • Line

はっしゅぱぴーさんの声

1269件中 1251 〜 1260件目最初のページ 前の10件 123 124 125 126 127 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う わんころと呼ばれるころわん  投稿日:2009/02/13
まいごのころわん
まいごのころわん 作: 間所 ひさこ
絵: 黒井 健

出版社: ひさかたチャイルド
ころわんのシリーズの中で、
一番ストーリーに盛り上がりがあると思う一冊。
やっこだこも印象的だし、
わんころと呼ばれて、
わんころじゃないよ、ころわんだよっていう
ころわんもまたかわいい。
そうか、ころわんを入れ替えると
わんころになるんだなあと
改めて思いました。
比較的、まったりとした(それがまたころわんの味わいでもあるのでが)
お話の展開が多いシリーズですが、
これはどきどき楽しめると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う これは豪快!  投稿日:2009/02/13
そらのたべかたおしえましょう
そらのたべかたおしえましょう 作・絵: はた よしこ
出版社: 鈴木出版
独特な色彩と、キャラクターの絵本。
ものすごく勢いがあって、
次はどうなる?とめくっていけました。
食が細い子どもに
この絵本を読んだら、
ばくーーっと食べちゃうんじゃないかなと
思いました。
今、よく言われる食育という現場にも
向く絵本だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなが口をあけているのが楽しい!  投稿日:2009/02/13
ほら みて みて
ほら みて みて 作・絵: 花之内 雅吉
出版社: 鈴木出版
まずなんだかユニークな表紙にひかれました。
そして、めくってみると、
口の部分が穴あきになっている!!
そして、そこに食べ物が入っている!!
これは面白い。
娘は、たくさん食べたことを自慢して
よく食べ物が入っている口を
あけて「ほらみてー」といいます。
まさにあんな感じ。
お行儀は悪いかもしれないけれど、
子どもの心をよくつかんでいると思います。
娘も、食べ物がぱくっと
入るのがうれしいみたいで
何回もめくって楽しんでいます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なんと上品な!  投稿日:2009/02/13
へっこきよめさま
へっこきよめさま 作: 冨永佳与子
絵: 高見 八重子

出版社: 鈴木出版
へっこきよめさまに初めて出会ったのは
マンガ日本昔話でした。
うちの母親がまさにへっこきよめさまで
姑である祖母にいつも
文句をいわれていたこともあり、
人事とはおもえず、心に残っていたお話しでした。
そして、今、自分もよめさまになり、
この絵本に出会いました。
(私はへっこきではありませんが)
よめさまの絵が上品で、
でも、内容はおならというのがとても
面白いと思います。
下品になりがちな話しですが、
すごく上品にまとめてあって、
ぜひ、母にも贈りたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんだかちょっと特別なかさじぞう!  投稿日:2009/02/10
かさじぞう
かさじぞう 作: 織田 道代
絵: 木葉井 悦子

出版社: 鈴木出版
文章が簡潔そうで選びました。
確かに、何度読まされても苦痛でない
読みやすさ。
それに加えて、民話にありがちな
漫画ぽくないところもいい。
ちょっと藝術風な感じもして…、
さすが木葉井さん!!と感動。
プレゼントにしようと思って
探したけれど、ぜんぜんない!!
出版社にも在庫ない!!
ぜひ、再販してくださーい!!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う リスの親子がかわいい!  投稿日:2009/02/10
きが くれた おくりもの
きが くれた おくりもの 作: おおはしえみこ
絵: 高見 八重子

出版社: 鈴木出版
表紙の、あったかさにひかれた絵本。
どんな話だろうって思ったら…、
結構深かった…。
子どもはどういう反応するのかなと思って
めいっこに読んだら、
いつもはもう一回!というのに、
これはしんみりして、
ちょっとふうっとため息をついて、
物思いにふけっていました。
まあ、少ししたらすぐ遊び始めましたが、
何か彼女なりに思うところがあったようです。
(教えてはくれませんでしが)
5歳ってもうそういう年頃??と思って
興味深かったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 高熱、ころわん!  投稿日:2009/02/09
かぜひきころわん
かぜひきころわん 作: 間所 ひさこ
絵: 黒井 健

出版社: ひさかたチャイルド
娘がころわんにはまっています。
あの、ちょっとおっさんくさい顔なのに
子犬というミスマッチが私も好き。
今、ちょうどインフルエンザがはやっているので、
保育園でも、読んでもらうのはこの
「かぜひきころわん」らしく、
よく選んで持ってきます。
ころわんに熱が出てきて、
世界がぐにゃっとなる場面は
すごくリアル!!
子どもってがーっと悪くなるけど
けろっと良くなるっていうところも
よく描かれていて、
なんともほほえましい一冊です。
お母さんの献身愛もぐー。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 死ぬのってこわくないんだ  投稿日:2009/02/09
ぼんさいじいさま
ぼんさいじいさま 作・絵: 木葉井 悦子
出版社: ビリケン出版
泣きました。
出会いは、読み聞かせの現場で、意表をつかれました。
ちょうど祖母がなくなってもうすぐ3回忌というときで、
ああ、こういうふうに亡くなったのなら、
それはとてもうれしいことだなと思って泣きました。
この絵本は、お葬式や、法事のときに
参列者に配ったりしてもオツだと思います。
せめて、身内で悲しみ過ぎないように、
とくにお年寄りがなくなったときなんか、
これを読み聞かせして、
出棺なんて、すばらしい演出だと思います。
私がおばあちゃんになったら、
私のところにもひいらぎ少年がきてくれるかな。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ネームレスの場面がグ〜  投稿日:2009/02/06
十二支のお節料理
十二支のお節料理 作: 川端 誠
出版社: BL出版
お正月。我が家ではおせち料理は手抜きです。
でも、やっぱり日本の文化、大事にしたい…。
で、絵本に登場してもらいました。
干支も学べるし、何より、絵との動物達が
それぞれの役割でおせち料理を作る姿がいとおしい!
2歳の娘にはまだ早いかなと思ったけれど、
何回も読まされました。
そして、お正月があけると
そこから先はネームレス。
でも、娘といっしょに、
「かがみもち、ししまい、しちふくじん」と
指差しながら絵を楽しみ、
最後に干支の動物が勢ぞろいする場面も
指差しながら動物の名前を言って、
お正月にぴったりのコミュニケーションが取れました。
核家族になって、なかなか日本の伝統文化を引き継げないけれど、
絵本って、そういう部分でも頼りになるな〜って
思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う この犬は何犬?  投稿日:2009/02/04
ヌードル
ヌードル 作: マンロー・リーフ
絵: ルドウィッヒ・ベーメルマンス
訳: 福本友美子

出版社: 岩波書店
犬が大好きな私、犬の本に目がありません。
とくに、犬の中でもバセットハウンドLOVE!
こ、この犬はもしかして…?と
即購入してしまいまいた。
読んでみると、ヌードルの性格なんかも
まさしくバセットハウンドっぽい!
内容もバセットハウンドのように
のーんびりした絵本ですが、
たまらなくいとおしいです。
参考になりました。 0人

1269件中 1251 〜 1260件目最初のページ 前の10件 123 124 125 126 127 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット