新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 131 〜 140件目最初のページ 前の10件 12 13 14 15 16 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 初めての挑戦  投稿日:2010/10/23
ふたごのひよちゃんぴよちゃん はじめてのすべりだい
ふたごのひよちゃんぴよちゃん はじめてのすべりだい 作・絵: バレリー・ゴルバチョフ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
公園にやってきたひよちゃんとぴよちゃん。
大きい子どもたちが遊ぶ様子を興味深そうに見ていますが、なかなか勇気が出なくて遊べません。
やっとのことで滑り台に挑戦する気持ちになりましたが、階段を上ってみるとやっぱり怖い。
その気持ち、分かります。
慣れている人にはなんてことのないことでも、初めてのことってすごく怖いんですよね。
きっと子どもたちは、多かれ少なかれこんな恐怖感を日々感じながら生きてるんだろうなぁ。
そんなとき、ビーバーくんのように上手に手助けできる存在でありたいと思いました。
バレリー・ゴルバチョフさんの絵本は好きでよく読みますが、これは他の作品に比べるとちょっと内容が薄い感じ。
低年齢の子どもを意識して描かれているのかな?
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 素敵なプレゼント  投稿日:2010/10/23
おじいちゃんへのプレゼント
おじいちゃんへのプレゼント 作: ニコラ・ムーン
絵: アレックス・アイリフ
訳: そのひかる

出版社: 評論社
みんなは絵の具で絵を描いているのに、ルーシーだけは貼り絵を始めます。
何でかな?と最初は不思議に思いました。
みんなと違うことをするルーシーを、先生は優しく見守ります。
ルーシーは一生懸命に貼り絵を続けます。
そして・・・。
あぁ、そういう訳だったのですね。
最後に全て合点がいきました。
大好きなおじいちゃんのためにルーシーの作った素敵なプレゼント。
あったか〜い気持ちになれる絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ともだちって何だろう  投稿日:2010/10/23
ともだちや
ともだちや 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
お金をもらって友達になるという「ともだちや」。
きつねくん、突飛な商売を考えたものですね。
でも意外にも、商売繁盛な様子。
次々と呼び止められます。
でもやっぱり求めるものは、お金と引き換えに得られる「ともだち」ではなく、一緒にいて楽しいと自然に思える「ともだち」。
嬉しそうな顔で「ともだちや」の看板を投げ捨てるきつねくんの様子に、じんわりと温かい気分になりました。
お友達との関わりが本格的になってきた5歳の娘と一緒に、シリーズを読み進めていきたいと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 「知らない」力  投稿日:2010/10/23
にゃーご
にゃーご 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
「知る」ことの力はよく強調されますが、「知らない」こともまた、力を発揮する場合があるのですね。
先生の話をよく聞いていなかった3匹のねずみたち。
でもこれが功を奏します。
教育という名目で、子どもたちに一種の先入観を与えてしまうことへの、警告メッセージが含まれているのかなぁなんて感じました。
ま、これは大人の感想で、娘たちは素直に楽しんでいましたよ。
ハラハラドキドキ、でも最後はほっこりとする、読み応えのある絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ぽかぽかな絵本  投稿日:2010/10/23
もりのおふろ
もりのおふろ 作・絵: 西村 敏雄
出版社: 福音館書店
寒くなってきました。
お風呂の気持ちいい季節ですね。
そんな時期に読みたい、ぽかぽか温まれる絵本です。
森の中であったかそうな湯気を立てるお風呂。
そこへ動物たちが次々とやってきます。
ごしごししゅっしゅと背中を流しっこ。
西村さんの描く動物たちは表情がなんともゆる〜い感じで、お風呂でくつろぐ様子にぴったりなんです。
2歳の下の子にと思って借りてきましたが、5歳のお姉ちゃんも喜んで見ていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色あせない名作  投稿日:2010/10/23
はははのはなし
はははのはなし 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
私も子どものころに読んだことがあります。
歯磨きをしなくて虫歯になり、げっそりやつれた青白い顔の男の子の絵が強烈に印象に残っていました。
娘が興味を示したのもやっぱりそこ。
ページをめくろうとした手を止められて、かなり長い間見入っていました。
内容は、「かがくのとも傑作集」らしくとても充実しています。
歯の役割や虫歯ができる仕組みなど、大人でも勉強になりますよ。
ちょっとレトロな雰囲気の絵本ですが、歯に関する絵本の大御所として、一度は読むことをお勧めします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 迫力満点  投稿日:2010/10/23
ガラスめだまときんのつののヤギ
ガラスめだまときんのつののヤギ 作: (白ロシア民話)
絵: スズキ コージ
訳: 田中 かな子

出版社: 福音館書店
表紙にはギラギラした目玉のヤギの絵。
すごく迫力があって、見るからに恐ろしそうです。
ドキドキしながらページをめくると、期待を裏切らない極悪非道ぶり。
おばあさんの大事な麦畑で、食っては踏んづけの大暴れ。
助けに来てくれた動物たちはみんな強そうなのに、ことごとくヤギに追っ払われてしまいます。
そして最後に現れた助っ人は・・・。
いかにも昔話らしい、繰り返しとオチです。
何故ヤギはあんなにひどいのか、何故動物たちは啖呵をきられただけで逃げてしまうのか、謎が多いのもまた昔話らしい。
娘の感想は「変なおはなし〜」でした。
でも、スズキコージさんの迫力満点な絵は一見の価値ありですよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小便小僧の由来  投稿日:2010/10/23
おしっこぼうや せんそうにおしっこをひっかけたぼうやのはなし
おしっこぼうや せんそうにおしっこをひっかけたぼうやのはなし 作・絵: ウラジーミル・ラドゥンスキー
訳: 木坂 涼

出版社: らんか社
ベルギーに伝わる、小便小僧の由来に関するおはなしです。
小さな頃から公園の噴水などで見かけた小便小僧。
何でわざわざこんな形?と子供心に不思議に思っていましたが、こんないわれがあったとは知りませんでした。
おしっこをひっかけて戦争を終わらせてしまった男の子。
みんなが心から笑うことができれば、世の中から戦争は消え去るのかもしれません。
絵も内容もマイルドで、最後はハッピーエンド。戦争に関する絵本の入門編としてお勧めします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 音楽の力  投稿日:2010/10/23
5ひきのすてきなねずみ おんがくかいのよる
5ひきのすてきなねずみ おんがくかいのよる 作・絵: たしろ ちさと
出版社: ほるぷ出版
たしろちさとさんの絵が好きなんです。
温かみがあって、それでいてシック。
この作品も、その素敵な絵を堪能できました。
おはなしもよかったですよ。
音楽の持つ力について、改めて考えました。
娘たちは、ねずみさんたちが工夫をして作り出した楽器に興味津々。
さっそく家中を物色していました。
音楽好きな方におすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 面白い!  投稿日:2010/10/23
いま、なんさい?
いま、なんさい? 作・絵: ひがし ちから
出版社: BL出版
娘がとても気に入りました。
自分もちょうど5歳になったところなので、タイミングも良かったみたい。
内容的にはオヤジギャグの連発なのですが、子どもにもなじみのある「○○歳」にかけたものばかりなので、すんなり理解できました。
「おやさい」でププッ。「おならくさい」でアハハ。「ごめんなさい」でギャハハハハ。
あまりに受けるので私も楽しくなってしまい、毎回ノリノリで読みました。
ちょっと変わったお誕生日絵本としてもいいかも。
おもしろいですよ。
言葉遊びを楽しめる年齢になったらぜひ!
参考になりました。 1人

1137件中 131 〜 140件目最初のページ 前の10件 12 13 14 15 16 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット