話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 121 〜 130件目最初のページ 前の10件 11 12 13 14 15 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う シンプルだけど面白い  投稿日:2010/10/23
いちごです
いちごです 作・絵: 川端 誠
出版社: 文化出版局
ひたすら繰り返される「いちごです」のフレーズ。
最初はぽかーんとしていましたが、まずは5歳の娘がくすくすと笑い始めました。
それにつられるように2歳の下の娘もくすくす。
最後まで読んだら、もう一回のリクエスト。
二回目は、最初から笑いながら「いちごです」の大合唱でした。
とてもシンプルな絵本ですが、子どもの心をがっちり捉えるようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 面白い!  投稿日:2010/10/23
しりとりのだいすきなおうさま
しりとりのだいすきなおうさま 作: 中村 翔子
絵: はた こうしろう

出版社: 鈴木出版
しりとりって、単純な遊びだけど奥が深い。
子どもから大人まで楽しめるし、道具も要らないし、車の中で飽きちゃったときとかにとても便利な遊びです。
これは、そんなしりとりが大好きな王様のはなし。
大好きすぎて、食事もしりとりになっていないと気がすまないのですから、まわりの家来たちは大変です。
でも困り果てた家来たち、ある作戦を思いつきました。
やりますね〜家来たち。娘はその作戦に大爆笑。
おもしろいですよ。言葉遊びの面白さが分かる年齢になったらぜひ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う インテリアに  投稿日:2010/10/23
つきのぼうや
つきのぼうや 作・絵: イブ・スパング・オルセン
訳: やまのうち きよこ

出版社: 福音館書店
珍しい縦長サイズの絵本。
月のぼうやがお月さまの友達を探しに地上まで降りていくというストーリーを、この形がとても効果的にひきたてています。
まるでぼうやと一緒に空の旅をしているような感覚。
雲を通り抜け、飛行機の横を通り過ぎ、はしごの上の女の子からりんごをもらい・・・。
ぼうやが無事にお月さまの元へ戻ったときは、一緒に大冒険をしたかのような満足感がありました。
爽やかな色合いの絵も素敵です。
本棚に飾っておきたくなる一冊。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 上手な自立の促し方  投稿日:2010/10/23
くもをおいかけてごらん、ピープー
くもをおいかけてごらん、ピープー 作: ローレンス・ブルギニョン
絵: ヴァレリー・ダール
訳: 柳田邦男

出版社: 文溪堂
赤ちゃんの頃は無条件に受け入れてあげられた甘えも、子どもが成長するにつれてそうはいかなくなってきます。
いつまでも赤ちゃんじゃないのだから、そろそろ自立してくれなくちゃ、と思いますものね。
下の子が生まれたりしたらなおさらです。
最近は私も、ぐずぐずと甘えてくるお姉ちゃんについイライラ。
きつい言葉で諭してしまったりして、反省することがたびたびあります。
それに引き換え、このピープーのお母さんの素晴らしいこと。
決して無理強いせず、ピープーの気持ちをしっかりと受け止めながら、でも上手に自立を促していきます。
私は親の都合を勝手に押し付けて、お姉ちゃんに寂しい思いをさせてしまってるんだろうなぁ。
3〜5歳くらいのお子さんをおもちのお母さんに、ぜひ読んでみてもらいたい絵本です。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う ストーリーのある探し絵本  投稿日:2010/10/23
ケーキをさがせ!
ケーキをさがせ! 作・絵: テー・チョンキン
出版社: 徳間書店
盗まれてしまったケーキを探す絵本。
でも、それだけではありません。
よーく見ると、ページのあちこちで事件が。
一回で全部を見ようとするとかなり忙しいので、注目するキャラクターを変えながら、何回も見返すことをお勧めします。
字がまったくないけどちゃんとストーリーになっているので、うちではいつもと役割を交代して娘におはなしを作りながら読んでもらいました。
色々な楽しみ方ができそうな絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う とぼけたネズミ  投稿日:2010/10/23
だれかいるの?
だれかいるの? 作・絵: マイケル・グレイニエツ
訳: ほその あやこ

出版社: ポプラ社
旅の途中で疲れてしまったネズミさん。
やっと一軒の家を見つけますが、それはオバケ屋敷だと噂される家でした。
でも、とっても疲れていたネズミさんは、かまわず中へ入り眠り込んでしまいます。
すると・・・。
だれかいるの?とちょっぴり不安に思いながらも、あくまで楽天的でのんびりとしたネズミさんに、「ほら、そこそこそこ〜」と突っ込みを入れたくなる絵本でした。
「おつきさまってどんなあじ」でとても魅力的だと思ったマイケル・グレニェイツさんの絵ですが、この絵本はちょっとくどい感じがしてやや苦手だったのが残念です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 個性を考える  投稿日:2010/10/23
かっくん どうしてボクだけしかくいの?
かっくん どうしてボクだけしかくいの? 作: クリスチャン・メルベイユ
絵: ジョス・ゴフィン
訳: 乙武 洋匡

出版社: 講談社
あの乙武さんが翻訳を担当された絵本と聞き、図書館で探してきました。
みんなは丸いのに、一人だけ四角いかっくん。
みんなと違うということで、色々と思い悩みます。
丸い子には簡単にできることも、四角いかっくんにはできません。
だんだんと仲間はずれにされ、悲しそうなかっくん・・・。
でもね、かっくんには、かっくんにしかできないことがあったのです。
一人一人みな違うということ、それぞれに得意なことと不得意なことがあること、違いを認め合うことが大切だということ。
乙武さんだからよけいでしょうか、とても説得力を持って伝わってきます。
抽象的なメッセージは子どもにはなかなか難しいですが、こういう絵本を繰り返し読んでいれば、心にしみこんでいくのではないかと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 幸せなリメイク  投稿日:2010/10/23
おじいさんならできる
おじいさんならできる 作・絵: フィービ・ギルマン
訳: 芦田 ルリ

出版社: 福音館書店
誕生のお祝いにおじいさんが作ってくれたブランケットが大好きなヨゼフ。
とても大切にしていますが、時が経つに連れて古びてきます。
でもヨゼフは簡単には捨てません。
おじいさんのところへ持ち込んで、リメイクしてもらうのです。
おじいさんを絶対的に信頼しているヨゼフと、そのヨゼフの期待にきちんと応えるおじいさん。
思わず「お見事!」と叫びたくなるような腕前です。
こんなに大好きになれるものと出会えるって、とっても幸せなことですよね。
私も子どもの「好き」を大切にしてあげたいな、と思いました。
ねずみ一家のサイドストーリーも楽しいですよ。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 哲学的  投稿日:2010/10/23
ヘンリー いえをたてる
ヘンリー いえをたてる 作・絵: D.B.ジョンソン
訳: 今泉 吉晴

出版社: 福音館書店
森に家を建てることにしたヘンリー。
お友達は色々とアドバイスをしますが、ヘンリーは自分のこだわりを大切にします。
そうして出来上がった家は・・・うーん、なかなか独創的。
でもヘンリーの様子を見ていると、なんだかとっても素敵な家に思えてきます。
けっこう哲学的な内容なので、娘には難しかったみたい。
多いほうがいい、大きいほうがいい、という価値観にどっぷりはまっている大人が読むと、何か考えさせられるかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いいですよ  投稿日:2010/10/23
はだかの王さま
はだかの王さま 作: 中井 貴惠
絵: colobockle(たちもとみちこ)
原作: アンデルセン

出版社: ブロンズ新社
言わずと知れた、アンデルセンの名作「はだかの王さま」。
たちもとみちこさんの手にかかると、こんなに可愛らしい絵本になるのですね。
文章も長すぎず、はしょりすぎず、読みやすかったです。
終わり方も、お説教臭くなりすぎず、さっぱりと明るい感じでいい感じ。
小さい頃から名作を読んであげたいなぁと思っている方に、おすすめの一冊です。
参考になりました。 0人

1137件中 121 〜 130件目最初のページ 前の10件 11 12 13 14 15 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット