TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 751 〜 760件目最初のページ 前の10件 74 75 76 77 78 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 学べて暖かい  投稿日:2009/12/26
ちょろりんのすてきなセーター
ちょろりんのすてきなセーター 作・絵: 降矢 なな
出版社: 福音館書店
寒がりやのちょろりんが見つけた素敵なセーター。
はらっぱ色です。確かにこんなセーターだったら春を感じて暖かくなれそう。どうしても欲しくなってしまうちょろりんの気持ち、分かります。
でもおこづかいがちょっと足りない。
ここからちょろりんは自分でお金を稼ぐのです。
欲しいものがある、欲しいものを手に入れるにはお金が必要、お金を手に入れるためには働かなくちゃ、という社会の仕組みを優しく教えてくれます。
そしてそれだけでは終わらないのがこの絵本。
ちょっと怖そうなびきびきおばさんが、がんばったちょろりんのために一肌脱いでくれるのです。
人の優しさにも触れられて、セーターを着たちょろりんと同じように、読んでいるこちらも暖かい気持ちになれる絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 可愛らしい  投稿日:2009/12/26
ちいちゃんのたからもの
ちいちゃんのたからもの 作・絵: 杉浦 さやか
出版社: Gakken
大人から見たらどうでもいいようなものでも、子どもにとっては宝物。そんな子どもの世界が可愛らしく描かれています。杉本さんの可愛らしい絵がおはなしにぴったり。絵を見ているだけでもうきうきしてきてしまいます。
娘は、お兄ちゃんとお姉ちゃんの宝物がページいっぱいに描かれたところで目をキラキラさせていました。こういう細かいものが、子どもは本当に好きですよね。
ちいちゃんの見つけた宝物に、思わずにっこり笑ってしまう、ほのぼのかわいい絵本でした。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ゆるゆる  投稿日:2009/12/26
ワニばあちゃん
ワニばあちゃん 作・絵: おくはら ゆめ
出版社: 理論社
なんともゆる〜い雰囲気の絵本です。
ワニばあちゃんとそのばあちゃんの鼻の穴の中に住んでいるアリじいちゃん。
せっせと働くワニばあちゃんの鼻の穴の中で、アリじいちゃんはいつも鼻毛で遊んでいます。この遊んでいるアリじいちゃんの表情が最高にいいのです。もう見ているこちらまで幸せになってしまう。
登場人物も、絵も、ストーリーも、文章も、すべてがゆるゆる。そのゆるさに身を任せていると、体の力がふわっと抜けて、すっかり癒されてしまいます。
これはもう癒しが必要な大人のための絵本かもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おにばばが哀れ  投稿日:2009/12/26
くわずにょうぼう
くわずにょうぼう 再話: 稲田 和子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
たまには昔話も読んでみようかなぁと図書館から借りてきました。
かなり迫力のある絵に、読んでいる間はずっと身を硬くしていた娘。読み終わると「つかまらなくて良かったねぇ」とほっとしていました。
が、私は何だか釈然としないものを感じてしまいました。「飯を食わないで働き者の女房がほしい」なんて勝手なことをいう男、つかまって食われてしまえば良かったのに!
まあ、そうなってしまったら怖すぎて娘には読み聞かせられないかもしれませんが・・・。
ざんねんだ、ざんねんだ、と言いながら死んでいったおにばばが哀れに思えてなりませんでした。
それはそうと、やはり昔話はいいですね。
独特の言い回しが読んでいて気持ちいいです。
もっと色々な昔話を読んでみたくなりました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う せつない  投稿日:2009/12/26
ピッチとあおいふく
ピッチとあおいふく 作・絵: 井川 ゆり子
出版社: PHP研究所
せつないです。
突然お母さんがいなくなってしまってふさぎ込むトニー。
トニーを何とかして元気付けたいピッチ。
二人の友情、突然の悲しみ、母への想い・・・。
美しいブルーが胸に迫ります。
読み終わったあと、娘は特に何も言わなかったのですが、翌日にぽつりと「お母さん、私が生きている間はお母さんも生きていてね」とつぶやきました。
お友達への思いやりや、悲しみを乗り越える大切さなど、娘に知ってもらいたいテーマのある絵本でしたが、正直なところ、まだ娘には少し早かったかなと思います。
幼少期には一番身近な存在である母親を亡くしてしまうというのは、小さい子にはあまりにショッキングなできごとです。いたずらに恐怖心を植えつけてしまう恐れもあるので、慎重に時期を選んで読んであげるべき絵本だと感じました。
井川さんの絵はとても気に入ったので、ほかの作品を読んでみたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う カラフルで楽しい  投稿日:2009/12/26
にじいろたまご
にじいろたまご 作・絵: すずきあゆみ
出版社: 新風舎
とてもカラフル。
見ていて楽しくなってくるような絵本です。
虹色の卵で焼いた7つの味のオムレツってどんな味なんだろう。見た目はちょっと体に悪そうな感じだけど、町のみんなも食べるんだからきっと美味しいんだろうな。
オムレツを食べて髪の毛が突然虹色になっちゃってもビビらない王様。素敵です。いきなりジョキジョキいっちゃうんですもの。男らしい〜。
王様をはじめとして、あらゆるものが虹色になったこの国。さぞかし楽しいにぎやかな国になったんだろうなぁと想像してウキウキしてしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いいですよ  投稿日:2009/12/26
子どもと楽しむ行事とあそびのえほん
子どもと楽しむ行事とあそびのえほん 作: すとう あさえ
絵: さいとう しのぶ

出版社: のら書店
うちの娘たちは1歳前から保育園に通っているので、季節の行事関係はほとんど保育園で体験しました。
日々の忙しさにまぎれてしまって、家ではなかなかそこまで手が回りません。
でもやっぱり家族で楽しめたらいいですよね。
というわけで、この絵本を図書館で借りてみましたが、この本はいいです。
まずさいとうしのぶさんの絵が味があっていい。
そして紹介されている行事も、現代風のシンプルなもので、これなら無理なく取り入れることができそうです。
気負ってしまって結局できないよりも、少しでも雰囲気を味わって楽しんだ方がいい。
できる範囲で少しずつ楽しもうと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 異文化体験  投稿日:2009/12/26
ハンダのびっくりプレゼント
ハンダのびっくりプレゼント 作・絵: アイリーン・ブラウン
訳: 福本 友美子

出版社: 光村教育図書
ハンダがお友達のアケヨのところへフルーツを届けようと出かけますが、そのフルーツがとってもトロピカル。日本ではなじみのないフルーツが盛りだくさんです。
のんびりとしたストーリーと、はっきりした分かりやすい絵で、小さな子から楽しめそう。
ハンダの服装も、かごを頭にのせて歩く様子も異国情緒たっぷりですが、4歳の娘は、そういうものだとすんなり受け入れていました。
まだ外国とか異文化とかの概念はないでしょう。でも、自分たちの習慣と違うことでも、それをおかしいと思わずに、素直にそういうものだと受け入れることができるということに少し感動してしまいました。
小さいうちからたくさんのことに触れさせて、「そういうもの」のストックを増やしてあげることは、将来きっと何かの役に立つんじゃないかな。そして絵本にはその力がある、と改めて思わせてくれた一冊です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 残念ながら・・・  投稿日:2009/12/26
こぶたのブルトン あきは うんどうかい
こぶたのブルトン あきは うんどうかい 作: 中川 ひろたか
絵: 市居 みか

出版社: アリス館
とても面白い、という感想をあちこちで聞いたので、興味を持って読んでみました。
確かに独特なキャラクターで、ツボな人にはたまらないと思います。
が、残念ながらうちの娘には全く受けず、私も特に盛り上がらないまま読み終わってしまいました。
こういうお笑い系の絵本は、人それぞれストライクゾーンが違うのでなかなか難しいですよね。
もともとナンセンス絵本は苦手でほとんど読んできませんでした。
このブルトンシリーズのような、ストーリーの中で笑わせてくれるような絵本だったら楽しめるかなぁと思ったのですが・・・残念です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 耳が痛い  投稿日:2009/12/26
やさいのおしゃべり
やさいのおしゃべり 作: 泉なほ
絵: いもと ようこ

出版社: 金の星社
子どものため、というよりも、台所を預かる大人に読んでもらいたい絵本でした。
食べてもらえるのを心待ちにしながら、だんだんとしなびていってしまう野菜たちの会話。
たま〜に私も野菜をかわいそうな姿にしてしまうことがあるので、なんだか身にしみました。
子どもに「好き嫌いはいけませんよ。感謝して食べましょうね。」と言っておいて、親が食材をだめにしてしまって捨てるようでは、説得力がありませんよね。
命をいただく食事について、改めて考えさせてくれる一冊です。
参考になりました。 0人

1137件中 751 〜 760件目最初のページ 前の10件 74 75 76 77 78 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?
  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット