話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 761 〜 770件目最初のページ 前の10件 75 76 77 78 79 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 見事な変身っぷり  投稿日:2009/12/18
まじょのくつ
まじょのくつ 作・絵: さとう めぐみ
出版社: ハッピーオウル社
前作の「まじょのほうき」がおもしろかったので、その続編のこちらも探して読んでみました。
娘も、表紙を見たとたんに「あ、これこの前の続きだね〜」と大喜び。
今回も魔女が空から落っこちるところから始まります。この魔女さん、よっぽどのぼんやりさん?それとも魔法の腕がいまいちなのかしら?
水に入るために魔女が脱いだ靴から変身が始まりました。子うしにたぬきにいぬ。それぞれが何に変身したかは読んでのお楽しみですが、やっぱり見事な変身っぷりに、感心してしまいました。
今作は変身後のドタバタ劇も用意されていて、最後まで楽しく読みました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 面白いです  投稿日:2009/12/18
おしくら・まんじゅう
おしくら・まんじゅう 作・絵: かがくい ひろし
出版社: ブロンズ新社
寒い時期の定番「おしくらまんじゅう」。
最初はおまんじゅうからスタート。
「つぎいくよー」と言われて次に出てきたのは・・・。
意外なものたちが真ん中で押されて、そりゃ、これを押しちゃったらこうなるよね〜という期待を裏切らない結果になって笑えます。それぞれのキャラクターの表情も最高!
リズム良く読んであげると、1歳の娘もノリノリで聞いてくれました。小さい子から大きな子まで、みんなで楽しめる絵本です。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 不安なお留守番  投稿日:2009/12/18
ちっちゃなえほん よるのおるすばん
ちっちゃなえほん よるのおるすばん 作: マーティン・ワッデル
絵: パトリック・ベンソン
訳: 山口 文生

出版社: 評論社
夜中に目を覚ましたフクロウのヒナたち。
お母さんが見当たりません。
待っても待ってもなかなか帰ってこないお母さん。
最初は気丈にがんばっていたお兄ちゃん(かな?)もだんだんと不安を募らせます。
最初から「ママにあいたいよう!」と言っていた甘えん坊さんはもう泣き出しそう。
出かけている方にとってはそれほど長い時間ではなくても、待っている身にはつらい時間ですよね。どんどん悪いことを想像しちゃったりして。
やっとお母さんが帰ってきたシーンでは、息を詰めていた娘が、思わず「フーッ」と息をついていました。まだお留守番の経験はない娘ですが、しっかり感情移入して聞いていたようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵も文章も素敵  投稿日:2009/12/18
かにこちゃん
かにこちゃん 作: きしだ えりこ
絵: ほりうち せいいち

出版社: くもん出版
カラフルなかわいい絵が1歳の娘にいいかなぁと思い、図書館から借りてきました。
かにこちゃんっていう名前もかわいいし。
読んでみたら、思った以上にいい絵本で、嬉しくなってしまいました。
娘は、かにこちゃんが歩くときの「すこすこすこ」という音が気に入ったようで、体を少し揺らしながら「すこすこすこ」と読んであげると声を出して笑います。
青い海も、真っ赤な夕日の海も、とてもきれいに描かれていて素敵。
絵も文章も満足できる、おすすめの赤ちゃん絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どんぐり大好き  投稿日:2009/12/18
きいちゃんのどんぐり
きいちゃんのどんぐり 作: おおしまたえこ
絵: かわかみ たかこ

出版社: ポプラ社
きいちゃんが子犬のピッピと一緒にどんぐり拾いへ。
うちの娘もどんぐり拾いが大好き。ビニール袋がいっぱいになるまで飽きずに拾い続けます。
ピッピがいなくなってしまって不安そうなきいちゃんを見て心配になってしまいましたが、ふたごのどんぐりを追いかけていったきいちゃんを待っていた素敵なできごと!
本当にこんなことが起こったら楽しいですね。もちろん、どんぐり好きな娘は羨ましそうに見ていました。
全体的に「秋の色」のこの絵本、やっぱり秋に読むのがおすすめです。どんぐり拾いに行きたくなりますよ。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 不思議なストーリー  投稿日:2009/12/18
ふしぎな オルゴール
ふしぎな オルゴール 作・絵: つるみゆき
出版社: 至光社
お友達の大事なものを壊してしまう。
成長に伴ってお友達との関わりが多くなってくると、誰にでも起こり得ることです。
男の子はその場から逃げ出してしまいますが・・・。
ちょっと不思議なストーリーですが、そのストーリーと線の細い幻想的な絵がよく合っています。
お友達とのトラブルが増えてくる年頃のお子さんにおすすめします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 懐かしい糸でんわ  投稿日:2009/12/18
ワニぼうのゆきだるま
ワニぼうのゆきだるま 文: 内田 麟太郎
絵: 高畠 純

出版社: 文溪堂
これはシリーズもののようですが、読んだのはこれがはじめて。冬のおはなしだけど、暖かさがいっぱい詰まった絵本でした。
ワニぼう親子が仲良く作った雪だるま。
お父さん雪だるまとお母さん雪だるまとワニぼう雪だるまかな?くっつけてあげたら寂しくないし、寒い夜も大丈夫だね。
町のあちこちで寄り添っている色々な形の雪だるまが微笑ましいです。
まだ雪だるまを作ったことがない娘は、雪だるまを作るのにも興味津々でしたが、それよりももっと興味を持ったのは糸でんわ。
私も子どものころやったけど、娘には作ってあげたことなかったなぁと思って作ろうとしたのですが、あいにく紙コップの在庫がなく・・・。やる気になっていた娘に泣く泣く我慢してもらいました。
今度の週末には作ってあげて、またこの本も読んであげたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お父さんと男の子におすすめ  投稿日:2009/12/18
ないしょのゆきだるま
ないしょのゆきだるま 作: 角野 栄子
絵: 大島 妙子

出版社: あかね書房
私たちが住んでいる地域は、一応雪の降る地域のはずなのに、娘たちはまだ一度も雪だるま作りの経験がありません。
今年こそはやらせてあげたいと思っているので、気分を盛り上げるためにも、雪だるまの出てくるおはなしをたくさん読んでいます。
この本に出てくる雪だるまは・・・なんと歩いてしまいます!しかも、歩きながらほかの雪だるまにも足を作ってあげて、みんなでサッカーの試合。
なんとも楽しい展開に笑ってしまいました。
こんなふうに内緒のお願いをして作ったら、楽しい雪だるま作りがもっと楽しくなりそう。
「雪だるまのもとが降ってきた!」と外に駆け出し、こんな素敵な雪だるま作りを教えてくれるお父さん、素敵です。
どちらかというと男の子向け、しかもお父さんに読んで欲しい絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 娘は気に入ったみたい  投稿日:2009/12/18
ちいさなおひめさま
ちいさなおひめさま 作: かどの えいこ
絵: 西巻 茅子

出版社: ポプラ社
大きいお城に一人で住んでいる小さなおひめさま。
13人のお手伝いさんがいて、なんでも「やりましょう やりましょう」とやってくれてしまうものだから、退屈でしかたありません。
そこでかくれんぼをすることに。
確かにナイスアイディア。かくれんぼだったらみんな一緒に隠れるわけにはいかないから、一人になれます。
ところがおひめさまが鬼になってしまって、お手伝いさんを探すうちにおかしな部屋に入っていって・・・。
ちょっと話がつかみどころのない感じで、私は退屈に感じてしまいましたが、娘は割と気に入ったようで、何度か読んでと持ってきました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う レトロ  投稿日:2009/12/18
どれがぼくかわかる?
どれがぼくかわかる? 作・絵: カーラ・カスキン
訳: 与田 静

出版社: 偕成社
ウイリアムがお母さんに聞きます。
「ぼくがみんなのなかにいたら、どれがぼくか分かる?」
お母さんはもちろん分かるのですが、娘も、お母さんの答えを聞く前に、まるで競うかのように「分かるよ、これでしょ?」と指差していました。
「マフラーをしてる」といった分かりやすいものから、「逆立ちをしてる」というちょっと高度なものまで。
間違い探しのように楽しみながら、同時にお母さんの愛情を感じることができる一冊です。
絵がレトロな感じだなぁと思っていたら、1970年初版だったんですね。オーブンという単語に、わざわざ「天火のこと」という注釈がついていて、時代を感じてしまいました。
参考になりました。 0人

1137件中 761 〜 770件目最初のページ 前の10件 75 76 77 78 79 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット