![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
90歳を超えた絵本作家、かこさとしさんが描きおろした、千葉県房総半島の小湊鐵道を走る「里山トロッコ列車」の絵本です。 かこさとしさんが魅了された里山トロッコ列車は、どんな場所を走っているのでしょうか?
沿線の駅「里見」から出発し「飯給(いたぶ)」「月崎」「上総大久保」、終点の「養老渓谷」まで。 列車とともに進みながらさまざまなものを紹介します。 「川廻し」工事の跡や、77万年前の磁場逆転層、縄文時代の住居跡。沿線案内と平行して、ページ下部では房総里山の植物、鳥、虫、動物たちが描かれます。 読めばトロッコ列車で「養老渓谷」へ、さらに川をさかのぼった場所にある、高い崖の紅葉の名所「懸崖境」までいってみたくなります! すべてルビがふられ、ひらがなが読める子どもなら読めます。
トロッコ列車の機材設備、用具から、房総里山の自然・社会・歴史と網羅された1冊。 縄文、鎌倉、戦国、江戸と出てくる歴史も幅広く、多くの社寺も紹介されています。 あとがきで「房総は歴史、文化、自然科学に至る総合多元の由緒の地域」と記しているように、まさしくかこさとしさんならではの着眼点で資料が盛り込まれた、多元的な一冊です。 旅のおともに、そして身近なところから広い世界を学ぶ“教育的”意味でもすばらしい一冊です。
里山トロッコ列車は、ガラス窓がない吹き抜けで、光や風をからだいっぱいに受けて走ります。 「トロッコ」とはもともと堤や道路工事のとき材料や人を運ぶ、業務用の小型の車です。 トロッコにのったときのような、「耳や肌や鼻にまで沿線のさわやかな感じ」をお客さんに伝えるため、全国で「トロッコ列車」と呼ばれる列車が走っているのだそうです。 (見返しに全国の「トロッコ列車」の地図があります。)
全国各地にあるはずの、日本の原風景をたずねる旅。 こんなふうに地域に興味をもち、しらべ、歩きまわってたしかめる知識を、人生の糧にしたくなりますね。 お子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、ご家族みんなでお楽しみください。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
千葉県五井駅から養老渓谷まで続く小湊鐵道の一部区間を、トロッコ列車が走ります。ドイツの蒸気機関車の設計図をもとに、クリーンディーゼルエンジンの機関車が、風を感じる、ガラス窓のない吹き抜けのトロッコ列車を引っぱります。沿線には見所がいっぱい。里山の自然を肌で感じることができ、さらに歴史、地理にまつわる話も多く、さまざまな分野で興味深いローカル線の旅を、かこさとしさんが案内する知識絵本。日本各地にある里山にも、大切な話がたくさん眠っているはずです。自然と一体となって、ゆっくりゆっくり旅をすることを思い起こさせてくれる、大人と子どもが一緒に楽しめる絵本です。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
鉄道好きの息子が3歳くらいのとき、
家族で小湊鉄道に乗りに行きました。
今はあまり見かけない古いディーゼル列車で、
やたらと音や振動が大きくて、乗り心地も悪くてびっくりしましたが、
牧歌的な風景と相まってか郷愁を感じさせる楽しい旅でした。
で、その小湊鉄道の絵本を加古里子さんが描かれるなんて!
これはかなりうれしいです。
加古里子さんといえば、私の中では、だるまちゃんシリーズと科学系絵本ですが、きっと凝り性なんでしょうね。
郷土の歴史や民俗、文化、などについても、
ここまでやるかというくらい細かく丁寧に取材されて書かれています。
大人も知らなかった情報がいっぱい。
観光ガイドとしても利用でき、
この本を片手にまた小湊鉄道に乗りに行きたいなと思いました。
6歳の息子にはまだ難しい情報もあるけれど、
これをきっかけに郷土の歴史や文化に興味を持ってくれるとよいのではと思います。
しかし、小湊鉄道。
蒸気機関車型のクリーンディーゼル機関車を開発するなんて、
かなりユニークな発想です。乗りに行かなくちゃ。 (Tamiさん 40代・ママ 男の子6歳)
|