![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
ピンクのももが表紙に1つ。 本をひらくと…… 「もも」 「もも もも」2つ? 「もももももももももも……」 えっ、ももがいくつ?
ちいさなアリさんのそばに、ちっちゃく「もも」。 お次は、 アリさんがびっくりしてひっくりかえるくらい 大きな「もも」! うしは「もーもー」!?
さあ、もうおわかりでしょうか? 「もも」だらけの絵。 「もも」だらけの言葉。 それだけで絵の展開や音のひびきがたのしめちゃう。 遊び心たっぷりのあかちゃん絵本です。
ちっちゃなアリさんが登場するあたりから、 「あっ、わかった」という顔をしたわがやの娘。 にこにこ顔でページを何度もめくっていましたよ。 (あかちゃんにも安心のボードブックです。)
作者は、『おおやまさん』ですぐさま親子の心をとらえた 川之上英子さんと川之上健さん。 あの、いかつい顔の幼稚園バスの運転手、おおやまさんと同じく ピンクの「もも」がどんどーんと登場する絵は、インパクト大! もう、ももづけ、いや、くぎづけです! 「ももっももっ」「ももも?」「も!」 もも語がくせになりそう……。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
おいしそうなもも、でっかいもも、ちっちゃなもも、ころがるもも、はずむもも、いろんなももがどんどんでてくる!読み方ひとつでももの表情がかわってみえる、読み聞かせにぴったりのゆかいな絵本。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
乳児・小さい子向けおはなし会用にセレクト。
表紙を見て改めて感じたのですが、桃って、ピンク色でハート形で、
本当に愛らしい容姿、しかも「もも」という音の響きもキュートです。
そもそも題名で?とはなりますが、
まあ、読み進めてまいりましょう。
数ページめくると、おや?と言う展開で、関西人なら突込みに悶えるでしょう(笑)
そして何事もなかったかのようなフィナーレは、見事です。
小さい子だけに読むのではもったいないような気がします。
ちょっといろいろな年齢層に試してみたい気もします。
年齢層に応じていろいろアレンジしてみましょう。 (レイラさん 40代・ママ 男の子21歳、男の子19歳)
|