![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
人気絵本 「きょうりゅうたち」シリーズ第8弾。 今回のテーマは「読書」です!
どうしたら、本が すらすら 読めるようになるのかな? 新たなとびらをひらいた 恐竜たちですが―――
キレスクスは、本をバットみたいに振り回しちゃってるし、 アンガトラマは、ページを扇風機にして、表紙に歯型をつけちゃって、 タプイアサウルスは、文字をひとつひとつツメでひっかきながら読んでるし、 ヤンチュアノサウルスは、わからない言葉があったからって、きいーって叫んで大暴れ。 なんとまあ……、清々しいほど「お願い、やめて!」のオンパレードです。
だけど、安心してください。 本当はおりこうな恐竜たちだもの。 絵本の後半で、 彼らは本を大切に読む方法を、ちゃーんと教えてくれるんです。
「だって ほんを よむのは とっても たのしいことだから。」
今作も新しい9種類の恐竜が登場します。 巨大な恐竜たちが、読書について教えてくれるなんて、それだけでワクワクしてきませんか? 恐竜たちがどんなことを伝えてくれるのか、ぜひ本を開いて確かめてみてくださいね。 ページのなかに隠された、恐竜たちの名前の絵探しもお忘れなく!
このシリーズでは、恐竜たちが、子どもたちのやんちゃな姿を体現して描かれています。 なるほど、だから動きも表情も、見れば見るほどユーモラス。 迫力満点の恐竜を見ているはずなのに、「こんな子、いるいる!」 と、思わず笑ってしまいます。
読むことが楽しくなってきた頃の子どもたちにぴったりの一冊。 「あしたも たのしく よもうね、うちの かわいい きょうりゅうちゃん。」
今作は、今までの全シリーズからピックアップした恐竜の名前でカタカナが覚えられる「カタカナ表」が巻末についていますよ。
(掛川晶子 絵本ナビ編集部)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
「どうしたらほんがすらすらよめるようになるのかな?」と、本をバットのようにふりまわしてみたり、かじってみたり、おふろに浮かべてみたり……恐竜たちはまたまた大暴れ。巻末には恐竜の名前のカタカナ表付き。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
「だって、ほんをよむことはたのしいことだから」という内容のキラーワードが出てきて、思わず「だよね!」と相槌を打ちたくなりました。
「本」というものを、どんなふうに扱ったらよいか、きょうりゅうたちと一緒に考える構成になっているのが良い。
「わかんないことばがでてきたら、きーっとさけんであばれちゃう?」
「トイレしながら、よんじゃう?」
と聞いてくる恐竜たちに、子供たちも「それはだめだよ!」と反応して楽しんでいる様子。
初めて、公共図書館や学校の図書館を使う子供たちへの導入にも良さそうな作品です。
シリーズ物なので、これが気にいったら他のお話も読んでくれるのでは。 (だっこらっこさん 40代・ママ 女の子8歳)
|