
いとしい しゅんかんを ぜんぶ おぼえていたいから
ゆっくり すくすく おおきく なあれ
「ゆっく」と「すっく」のなまえには そんな ねがいが こめられています
いないいないばあ、の次のステップにおすすめ。満1歳頃には手指の巧緻性などが発達し、自分の目、鼻、耳などをつまむことができてきます。ブタさんやネコさんの真似が楽しくなってきます。
3〜4か月になったら、親子で絵本を開いてみませんか? 「読み聞かせる」というよりも、あかちゃんにやさしく語りかけ、ゆったり心をかよわせる、そんな読書の時間を親子で楽しみましょう。

乳児・小さい子向けおはなし会用にセレクト。
お顔と手を使った簡単なまねっこの作品。
ぶたさん、ねこさん、うさぎさん。
どれもかわいいキャラクターなので、気分も盛り上がります。
動きが分かりやすいのもポイント。
乳児なら、おててを動かしてあげてもいいですね。
そして、いないいないばあ。
いないいないばあ入門としてもいいですね。 (レイラさん 50代・ママ 男の子29歳、男の子27歳)
|