|

ウトピア王国の学者は、少女のマッチをすべて買うのではなく、売る方法と工夫することのたいせつさを教えます。 こうして「マッチ売りの少女」は、自分の力で「マッチやの少女」となりました。
ウトピアおうこくシリーズ第3弾! 下敷きとなった世界名作を知らない子どもも、知っているおとなも楽しめる! 「道徳」の教材としても使える絵本!

「マッチ売りの少女」のイメージと、表紙の少女の明るい笑顔とのギャップに、不思議さを感じたのですが、強引なパロディの前には一言もありません。
マッチそのものにそれほど魅力は感じないのですが、高らかに少女の売るマッチの特長を聞いていると、購買意欲が湧いてくるのでしょう。
言われていることに怪しさを感じつつ、商売の仕方を考える絵本でした。 (ヒラP21さん 60代・その他の方 )
|