![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
おばけのアッチとコッチとソッチ。表紙の絵に思わず「懐かしい!」と声をあげてしまいそうになるこちらは角野栄子さんと佐々木洋子さんによる「小さなおばけ」シリーズの31番目のお話。1巻目の『スパゲッティがたべたいよう』が1979年に刊行されてから35年たった2014年の今でもつぎつぎにお話が刊行されているんです。
今回の主人公は町のあめやさんの階段に住むおばけの女の子、ソッチです。ソッチは一年生。あわてんぼうで、赤い髪はいつももしゃもしゃ。でも一番乗りで学校にとんでいきます。ちょっとじまんやさんだけれど、ソッチはいつもクラスの人気者。ある日あめやのおばあちゃんが病気になり、代わりにお店番をすることになります。でもお金の計算がうまくいかなくて全部10円で売ってしまったり、お客さんを集めるのに悩んだり。ソッチ、だいじょうぶ?
「森のむこうの町にね、ソッチみたいな小さなおばけがいてね、レストランやってるんだって。まいにち、おきゃくさんがいっぱいきてだいはんじょうなんだって」 そんなクラスメートの言葉を聞いたソッチは、さっそく森のむこうの町にあるレストランをたずねます。「いらっしゃい」と最初に出てきたのはまえかけをしたねこ。どこかで見覚えが…と思っていたら、そう!こちらは「小さなおばけ」シリーズでおなじみの“のらねこボン”。さらにキッチンから出てきたのは、なんと、アッチ!おばけのソッチとアッチの初めてのご対面です。「小さなおばけ」シリーズファンにはたまりませんね。いったいどんな会話がくりひろげられるのでしょうか。
なめたら「ぞびぞびぞ〜 ぞびぞびぞ〜」っておばけごえになっちゃうソッチの「ぞびぞびキャンディー」。ソッチはアッチと話しているうちにあめの上手な売りかたも発見したようですよ。巻末にはこの「ぞびぞびキャンディー」のつくり方ものっているので、お話を読んだ後、お子さんと一緒に作ってみるのもいいですね。
とってもかわいくてゆかいなおばけが活躍する「小さなおばけ」シリーズ。親から子へ、ずっーと長く引き継いでいきたい、楽しさと温かさに満ちたお話です。
(秋山朋恵 絵本ナビ編集部)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
★親から子に読みつがれ愛されてきた、角野栄子のロングセラー「小さなおばけシリーズ」の最新刊。待望のおばけのソッチのお話です! アッチとソッチが初めて出会います。
★内容紹介 ソッチは、おばけの女の子。いっしょに暮らしている、あめ屋さんのおばあさんが病気になって、お店番をすることに……。どうしたら、あめがたくさん売れるかな? おともだちにすすめられ、ソッチはアッチのレストランにやってきました。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
2014年に刊行された、小さなおばけシリーズ。登場人物も充実してきて、いよいよ主役を張るお化け同士の交流が始まった。
お化けのソッチは、飴屋のおばあさんが病気で寝込んでいるため、店の仕事をし、普段とは違う「いい子」になって、おばあさんに負担をけないように頑張っている。友達も応援するが、毎日飴を買う訳にもいかなくなり、みんなで売り上げが上がる方法を考えたが…
ソッチとアッチが出会い、お化け同士で助け合う人情物。巻末にはお話に出てきたぞびぞびキャンディーの作り方も載っていて、最後まで楽しく、ためになる一冊。
かわい子には旅をさせよ、というが、おばあさん&孫の関係に近い物語の2人。病気で寝込んでしまったため、ソッチの面倒を見ることができなくなったから、ソッチは自立する気持ちが芽生えたのだと思う。自分の身近にも、世話を焼き過ぎてダメになった親子と、世話を焼かな過ぎてダメになった親子が複数組いるが、極端な「お世話」の過不足は、結局お互いがダメになるように見受けられる。
この物語の本筋ではないと思うが、二人の関係を見ていると、うまい具合に子どもが自立していくきっかけを与えられた感じがする。何でもやってあげるだけの「甘やかし」おばあさんではなく、きちんと間違いを指摘してダメなものはダメと言えるおばあさん。
ソッチも、ワガママなだけではなく、人のことを思いやれる子に育ってくれたようで、読んでいてほっとした。
物語には直接描かれていないが、彼女らの普段の生活は、きっとお互いが良くなるように、お世話しすぎず、甘えすぎず、良好な協力関係が続いていたのだと思う。
お化け同士のよしみか、レストランで働いているアッチとお互いに協力し合っているのも温かい。子どもみたいな外見だが(そもそも年齢不詳だが)二人とも立派に働いている者同士。苦労は知っているからこそ、困った時はお互いさまという行動がとれるのだろう。 (渡”邉恵’里’さん 30代・その他の方 )
|