話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

いとの森の家

いとの森の家

著: 東 直子
出版社: ポプラ社

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,760

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

のびのび読みポプラ社

作品情報

発行日: 2016年06月21日
ISBN: 9784591150528

252ページ

ベストレビュー

朝ドラの舞台でもある糸島を満喫できる物語

福岡の最西部に位置する、糸島。
 NHKの朝の連続テレビ小説(通称 朝ドラ)の第111作となる「おむすび」の舞台で、
 自然豊かな糸島の風景を目にした人も多いはず。
 その糸島を舞台にした児童文学があることを、
 田村文さんの『いつか君に出会ってほしい本』で知った。
 それが、歌人で作家でもある東(ひがし)直子さんの『いとの森の家』だった。
 東さんはこの作品で、2016年に第31回坪田譲治文学賞を受賞している。

 物語は福岡市内の団地から糸島に引っ越してきた小学4年の女の子、加奈子ちゃんが
 糸島の自然とそれで暮らす人々との交流を描いたもの。
 引っ越してまもなく、通学路一面に蛙の死骸が散乱して気分がわるくなる加奈子だが、
 そのうちにオケラにも触れるし、ホタルの乱舞にうっとりとしたり、
 豊かな自然のなかで生き生きとしている。
 朝ドラ「おむすび」でも一面の田んぼや畑の中の道を自転車で走る主人公が描かれているが、
 この物語の加奈子もそんな生活だったのだろう。

 加奈子がそこで出会う人のなかに、死刑囚の慰問をしているハルおばあさんがいる。
 ハルおばあさんがしていることを通じて、
 加奈子は罪とか許しとか死とか命とかを考えることになる。
 しかし、父親の転勤でやがて加奈子たち一家に糸島を去る日がやってくるのだ。

 東さん自身が小学生の時に一年ほど糸島に住んだ体験をもとに書かれたこの物語は、
 東さん自身の思い出がうまく合わさった、感動作だ。
 ちなみに、田村文さんはこの物語を紹介するにあたり、
 「命の重さに向き合う」と、タイトルをつけている。
(夏の雨さん 60代・パパ )

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

いとの森の家

みんなの声(1人)

絵本の評価(4

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット