![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
うっかり出しっぱなしにした牛乳。食べるの忘れたいつかの残り。段ボールの底で眠るみかん。 気づけば異臭、カビまみれ! 食べ物を、見るも嗅ぐもおぞましい姿へと変身させてしまう、おそろしい菌たち。 でも実は、人に役立つ菌もいる! そんな菌たちが食べ物を変身させてしまうことを、「腐敗」とは区別して、人は「発酵」と呼びます。これは、奥深い発酵の世界とそれに関わるお仕事を紹介した、科学写真絵本です。
ブドウを酵母菌が発酵させると、ワイン! カツオをカビ菌が発酵させると、カツオ節! 食べものを腸内細菌が発酵させると……おなら!?
発酵はそれぞれ、カビもそれぞれ! あまりまじまじと観察することのない、カビの意外な姿が収められたたくさんの写真も、本著のみどころのひとつ。
表紙を飾る雪景色のように幻想的な写真は、麹菌の胞子を写したもの。その姿がもやしに似ていることから、麹を作るための種麹はそのまま「もやし」と呼ばれているそうです。黒酢の表面に膜となって浮いている酢酸菌は、顕微鏡で観察した脳細胞のような、なんとも不思議な模様を描き出します。
中でもおどろくのは、伝統的な味噌作りで使う、蒸した大豆をつぶした「みそ玉」の写真です。その表面をすき間なく覆っているのは、ふわっっっふわの、白いカビ! いっしゅん丸まった子犬にも見えるほどの、お見事な毛並みです。
また、藍を用いて布地を染める伝統技法の藍染めや、下水をきれいにするための処理にも、発酵が関係しています。口にするものだけではなく、生活のさまざまな部分で人間を助けている、目には見えない小さな菌たち。本書で彼らの仕事ぶりを追えば、もうカビを見て汚いなんて言えなくなる……かも?
(堀井拓馬 小説家)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
『りんごだんだん』に続く、科学の目を育てる写真科学絵本! どうして小麦粉がふわふわのパンになるの?蒸したダイズが納豆になるのはなぜ?なんでオナラは出るのかな…それ、みんな発酵のおかげなのです! 納豆やチーズなどの発酵食品から、ワインや日本酒などの醸造酒、そしてヒトの健康や汚水処理にも。人知れず活躍するのは、さまざまな種類の微生物。「発酵」になくてはならない働き者「微生物」、その秘密を美しい写真とともに紹介します。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
身の回りにある発酵食品がどのようにできいるのか、視覚的に捉えた写真絵本です。仕組みが理解できました。
扱われている点数が多いので、製造過程を通して、別の角度から見ていくと理解が深まると思います。
発酵って偉大ですね。 (ヒラP21さん 70代以上・その他の方 )
|