
はるか彼方。 地球から831光年はなれた銀河のかたすみに、新たな惑星が発見された! 黄緑色に輝く、その惑星の名は「キャベジ」。 そこは、野菜と動物が組み合わさった、まか不思議なキャベジ動物たちが住む星でした。
トマトの体を持つブタ、「トマトン」 まるでしりとり、「リンゴリラ」 ゴボウ足すゾウ、ほそ〜い体の「ゴゾウ」
などなど、その数28種。 野菜の写真を組み合わせて描き出す、奇妙な生き物たちの動物図鑑です。 作者は『しろくまのパンツ』、『パンダ銭湯』などの作品で知られる大人気絵本ユニット、tupera tuperaさん。 さまざまな作風の絵本を発表してきた著者の、オリジナリティあふれるあらたな一冊!
むいたみかんの皮は、ライオンのたてがみ!? カボチャの断面は、おおきく開いたカバの口!? それぞれのキャベジ生物は、ひとつの野菜だけを使い、それを切ったりくっつけたりしながら組み合わせることで、モチーフとなっている動物を描き出しています。 「なるほど、その部分をこう表現するのか!」と、大人もうなるおもしろい工夫がたくさん。
また、それぞれの野菜の特徴と動物の性質とをうまく組み合わせた、キャベジ動物のユニークな生態もみどころ。
「体がその野菜なら、たしかにそうかも!」 そんなふうに思わせる不思議なリアリティが、巨大なキャベツの大地で懸命に生きている彼らの様子を、ありありとイメージさせます。
キャベツを巨大な惑星に見立てて、そこにある目には見えないミクロな世界を想像してみたり、身近なもののサイズ感を極端に変えてイメージしてみたり――。 この作品でおこなわれている大胆な発想の楽しさは、子どものワクワクする空想には欠かせない要素ですよね。 この絵本には、それと同じワクワクがいっぱいに詰まっています! 読み終わったら、きっと自分だけのキャベジ動物を作りたくなるはず。 男の子、女の子、問わず楽しめるおすすめの一冊です。
(堀井拓馬 小説家)

地球から831光年はなれた銀河のかたすみにある、わくせいキャベジ。 黄緑色に輝く星には、ふしぎな生き物たちが住んでいます。 ダイコンイカ、ニンジン、トマトン、モロコシギツネ……、 惑星に住む28の野菜動物たちを、tupera tuperaさんが美しい絵で再現。 特長や生態を解説する絵本図鑑です。

架空の星、惑星キャベジに住む生き物たちの図鑑です。
思わず吹き出すネーミングとその生態…
カバチャ、クマネギ、クリネズミ、ネビ、ウマパラガス などは、おやじギャグの要素もあります。
作者のtuperatuperaさんの想像力と創造力に脱帽です。
疲れたときに、パラパラと眺めたい絵本です。
(ピンピンさん 50代・その他の方 )
|