![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
江戸期の庶民の生活と心根を描く、「鶴見村もの」の集大成・書き下ろし長編作
おらあぶきだ。のろまでよう。 でも、ぶきだけんどぶきなりに、 たんせいこめりゃいいんだ。
江戸時代の終わりごろ――。 千太郎は、わずか七歳で、奉公に出されることになった。 奉公先は、鶴見村(いまの神奈川県横浜市鶴見区)の建具屋「建喜」。 まだ友だちと遊んでいたいさかりの、千太郎には、 建具職人になろうだなんて気は、さらさらない。 だが、先に奉公に来ていた姉、おこうにはげまされたり、 建喜の職人たちとのふれあいのなかで、いつしか自分も、 腕のよい建具職人になりたい、と思うようになる。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
2010年読書感想文コンクール高学年の部課題図書。
江戸時代の終わりごろの建具屋(家の戸などを作るところ)が舞台ですが、
主人公は7歳にして奉公に出された千太郎、
先に10歳で奉公始めた姉のおこうの様子も描かれますから、
子どもたちには共感してもらえそうですね。
どちらも奉公とはいっても、男女で仕事は全然違います。
おこうは、職人さんたちの仕事を垣間見ながらも、家事手伝いに働きどおしです。
千太郎も、幼いとは言っても、手厳しく仕事をしつけられます。
その中で二人は、出会う人々との関わりを通して、
しっかりと成長していきます。
それぞれの立場で、懸命に生きる姿に拍手を送りたい気分です。
また、職人技も随所に出てきますから、そのあたりもたくさんの知識が得られると思います。
木の香り、加工の音などがリアルで、光景がよくわかります。
家の一部分とはいえ、このような工程を経ている、と知ることで、
物作りの奥深さも体感できそうです。
大人の視点からすれば、まだ幼い子どもに属する千太郎やおこうに対する、
たくさんの登場人物の接し方に目が行ってしまいました。 (レイラさん 40代・ママ 男の子16歳、男の子14歳)
|