新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  制作日記  >  よしなが こうたく さん『給食番長』シリーズ新刊を追え!広報中嶋の突撃レポート 第6回

2012.05.02

第6回 こうたくさんの印刷所&製本所見学

4月上旬の某日、東京駅。
上越新幹線乗り場に、こうたくさんと、担当・瀬尾の姿がありました。
今日は、新潟の吉原印刷さんで、新作の印刷が行われる日。
東京は春めいていましたが、印刷所のある長岡は、まだ雪が残ります。中嶋、うかれて服の選択を間違えました。さ、寒……。


▲寒がる広報を後目に防寒対策ばっちりのこうたくさん。

色を確認する「色校」はすでにチェック済。より原画に近い色になるように、「もっと黄色を強く」「青をおさえて…」など、現場で職人さんたちと相談しながら、作業をすすめます。

原画のスキャニングや色を整える作業をしてくださっている佐藤さんも、厳しい目を光らせます。
コンピューターが「黒」と判断した色も、原画を見るとただの「黒」じゃないそうで、微妙な色が混ざり合っています。そこを調整していくとか。「いちばん、ぼくの絵を研究してる方ですよね〜」とこうたくさん。


▲少しでも鮮やかに、原画に近い色合いになるように、念入りに話し合います。
左から佐藤さん、印刷を担当してくださっている大橋さん、こうたくさん、瀬尾、
そして、敏腕営業マンの船木さん

インクの濃度を変え、印刷してみて、また確認。その作業の繰り返し。職人さんたちの経験に基づく微妙な調整が、大きな影響を及ぼします。
ようやく理想の状態になったので、印刷に入ります。次の確認に入る前に、いつも電話でやりとりをしている、データ管理など全般を担当されている渡辺さんに会いに行きました。


▲現場の方々は、東京にいらっしゃることはありませんが、本当にお世話になってます。
渡辺さん、いつも無理言ってごめんなさい。


▲刷り上ったカバー。1万5千冊分なので、かなりの山! 
綺麗な刷り上りに、営業の船木さんも満足気です。


▲ちなみに印刷機はこんな感じ。おっきい! こうたくさん、テンションあがってます。

そしてその一週間後、こうたくさんの姿は、今度は埼玉県にありました。
印刷された紙を、本の形にしてくれるのが製本所。今回お世話になったのは、絵本や美術書を専門にされているハッコー製本さんです。


▲吉原印刷さんから届いた、刷り上った山積みの本文紙を見て思わず撮影するこうたくさん

製本所に見学にいくことはほとんどないので、こうたくさんも、瀬尾も興奮気味。
印刷もそうですが、工程を詳しく書き始めると、中嶋の手に負えないので、ごくごく簡単にご紹介。

本は、大きな紙に何ページ分も印刷されているので、まず大枠で切り、ページ順になるように折ります。これはその専門の機械。すさまじいスピードです、1時間に1万枚くらい折れちゃうそうです。


▲その名もオリスター(秀逸なネーミング!)。あっという間に、


▲こんな状態に!

そして、糸でかがります。巨大なミシンで一気にガチャンと縫うイメージ。


▲ほら、本当に糸でとめてます。


▲近くに寄ると鋭い針が見えますね。

この段階では折った紙をとめているので、袋とじ状になっている部分もあります。その後、再度外側を切り、やっとページが一枚ずつになります。


▲この機械で切ります。巨大な刃で断ち落とす様子は、迫力満点です。

そして、200℃くらいの高温になるノリで、かがった部分を固めたり、またちがう機械で表紙などをつけたり。そしてそれをギューっとプレスすれば、よく見る本の形に。

今回我々がなにより驚いたのは手作業パート。本屋さんがレジで外す細い「スリップ」という紙が本には挟まっているのですが、それを入れるのがなんと手作業。分厚い本だと機械でできるそうですが、絵本は薄いので、人間の手でやるしかないそうです。


▲気の遠くなるような作業です〜。

機械を使いながらも、要所要所は人間の手作業が入っているのが印象的。全ての工程を、自動で一気にやることはできないのかと質問したところ、ハッコー製本の佐藤常務がひとこと。
「印刷が色落ちしたり、傷がついたり。工程を分けることで、そういうことがあった時に、少しでも早く気づけるようにしているんです」

頭が下がります!!

(長崎出版 中嶋)

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

スペシャルコンテンツメニュー

よしなが こうたく

  • 1979年福岡県生まれ。九州産業大学デザイン科卒業。
    18歳から作家活動をはじめ、現在、イラストレーターとして雑誌、TV、CDジャケット、雑貨等あらゆる媒体にて国内外問わず活動中。
    2007年2月より拠点を東京から福岡に戻しアーティスト3兄妹でイラストレーション血族事務所「STUDIO Edomacho」を設立。事務所と併設してアートカフェ「Cafe Edomacho」も経営している。
    はじめての絵本『給食番長』(長崎出版)は、子どもから大人まで幅広い層に受け入れられ、注目されている。

作品紹介

ちこく姫
作・絵:よしなが こうたく
出版社:長崎出版
給食番長
作・絵:よしなが こうたく
出版社:長崎出版
飼育係長
作・絵:よしなが こうたく
出版社:長崎出版
あいさつ団長
作・絵:よしなが こうたく
出版社:長崎出版
おそうじ隊長
作・絵:よしなが こうたく
出版社:長崎出版
サムソン先生のダジャレ英語学習帳
作・絵:よしなが こうたく
訳:ルーカス B.B.(英語監修)
出版社:長崎出版


全ページためしよみ
年齢別絵本セット