あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
並び替え
7件見つかりました
表紙の、正面から見たくるまのイラストが可愛くて、手に取りました。 道路工事車両の、正面から見た姿と、後ろから見た姿を見て、「どんなくるま?」とクイズのようにも楽しめる絵本です。 その車がどんな役割をするのかも、きちんと説明されています。 実際にその車を見たら、嬉しくなりそう。 シリーズで、「きんきゅうしゃりょう」と「まちではたらくくるま」というのもあるようなので、是非読みたいです。
投稿日:2020/11/14
一歳9ヶ月の子がショベルカー好きなのでこの絵本を手に取りました。読むとお気に入りになり毎日読んで!読んで!と持ってきて何度も読みました。毎日お散歩に行くんですが、歩いているとショベルカーやトラックが目に入ると えおん!えおん!みた!と絵本で見たと大興奮!図書館で借りたんですが、お気に入りすぎるので今度のクリスマスプレゼントにしようと思っています。
投稿日:2020/10/19
図鑑のように細かく描かれています。 この絵本の中にはクローラ式油圧ショベル ・ホイールローダー ・ブルドーザー ・モーターグレーダー ・ロードローラー ・アスファルトフィニッシャー ・タイヤローラーの7つの車が登場します。 前と後ろ、そして横から見た様子が描かれていて男の子にだいにんきでした。
投稿日:2018/06/20
「まえ」姿で1ページ、「うしろ」姿で1ページ、そして、2ページを使った「よこ」姿をしっかりと見せてくれて、働いているしくみも説明されているし、なにより丁寧に描かれた絵に魅了されました。クローラ式油圧ショベル、ホイールローダー、ブルドーザー、モーターグレーダー、ロードローラー、アスファルトフィニッシャー、タイアローラーの働く車です。
投稿日:2016/09/23
乗り物大好き4歳息子と読みました。 こわせもりやす さんの絵は、ボローニヤ国際絵本原画展で展示され、 絵本になることを学芸員さんから聞いて、とても気になっていました。 こんな形で絵本になったのですね。 工事車が特に好きな息子は大喜び。 最近は、ブルドーザーやモーターグレーダーに興味を持っているので。 「大きくなったら、ブルドーザーの運転手になりたい」んだそうで。 こわせさんの絵は、ツルっとしていて、泥臭くなりがちな工事車両が とてもクールに見えるからステキです。 道路の作り方がよくわかりました。
投稿日:2016/02/26
小さなこ向けの絵がメインの本かな?と 思いながら手に取りましたが、 ひとつの車両を前から後ろから横から イラストで確認することができ、 それぞれの役割や特徴が、とてもわかりやすくまとめてかかれてます。 これまでにあまり馴染がなかったり、 名前しか聞いたことがなかった車についても 子供と一緒にみるときに、説明するのにも 役立ちました。 そのせいか、はたらくくるまのDVDをみるときも今までとはちがうところに注目したり、 知識が増えたように思います。
投稿日:2016/02/15
やっと借りてきました! この絵本ナビで見てから、ぜったい見たい(というか見せたい)と思っていた絵本です。 やっと図書館に入ったので、借りてきました。 表題のとおり、まえとうしろが描かれており、次のページに少し詳しく紹介されています。 あまり詳しすぎなくて読みやすいです。 載っているのは表紙の7台のみで、それ以外はありません。 大人の目から見て「めちゃくちゃ面白い!」というものではありませんが、車好きな息子にはツボのようで、一日に何度も読みたがります。 次のシリーズは「きんきゅうしゃりょう」なのですね。 今から息子のくいつきっぷりが目にうかびます。
投稿日:2015/12/10
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索