話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

あるひ、いつものがくどうで。」 ママの声

あるひ、いつものがくどうで。 文:サトシン
絵:ドーリー
出版社:えほんの杜
税込価格:\1,430
発行日:2015年11月
ISBN:9784904188392
評価スコア 4.13
評価ランキング 26,515
みんなの声 総数 7
「あるひ、いつものがくどうで。」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 学童のことがよく分かる

    学童のことがよく分かる絵本です。
    学童とは、学校が終わった後、ご両親が仕事などで家にいられない家庭の子どもさんが、利用している施設だそうです。

    アットホームな雰囲気で、子どもたちが過ごしやすい空間のように感じました。
    私自身は利用したことはありませんが、このような空間なら、子どもを安心して預けることができそうです。

    投稿日:2022/09/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学童の様子

    学童の様子が淡々と描かれています。
    私は学童には通ったことがないので、
    何となく幼稚園の延長なような風にも受け取れましたが・・・

    今時の小学生は、学校から帰って遊ぶ、ということが少なく感じますので、
    学年の違う子達で一緒に過ごし、
    時にケンカし、時に助け合う姿は、羨ましく見えます。
    こういう風に社会性や協調性が身につくのであれば、
    自分の子供を学童に通わせてみたいような気さえします。

    投稿日:2018/05/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学童育ちの親子に。

    うちの子供達は、児童会館、いわゆる学童に通っています。入学した頃から毎日。長期休みは朝から夕方まで、長い時間をすごす場所です。
    この絵本に描かれている風景や、親たちの会話は、私と子供達の日常そのものです。
    子供達も見慣れた風景を楽しむように聴いてくれました。
    ただ、絵本というよりは、学童の紹介のような感じです。
    学童に通っている子、昔通っていた子、あるいはこれから通う子におすすめします。

    投稿日:2018/03/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学童の日常

    絵本のタイトルに惹かれて手に取りました。学童の日常が楽しく綴られています。思えば、学童が舞台の絵本って、今まで読んだことなかったなぁと思いました。
    我が家の子供達は学童に通っていないので、こんなところなのかな?と想像するできる内容だったかもしれません。私たち保護者も、なんとなく学童の様子を知れたような気持ちになります。
    「あるひ、いつものがくどうで。」というセリフが、各章の最後に、繰り返し使われているのですが、子供に読み聞かせするにはちょっと違和感が。文章はちょっと子供向けでない気がします。

    投稿日:2016/05/17

    参考になりました
    感謝
    0

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(7人)

絵本の評価(4.13)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット