話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

うん このあかちゃん おとうちゃんの出産絵日記」 ママの声

うん このあかちゃん おとうちゃんの出産絵日記 作・絵:長谷川 義史
出版社:クレヨンハウス
税込価格:\1,760
発行日:2006年11月
ISBN:9784861010675
評価スコア 4.4
評価ランキング 12,962
みんなの声 総数 9
「うん このあかちゃん おとうちゃんの出産絵日記」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • パパからの目線

    我が家は立ち合い出産しませんでしたが
    こちらを読むと、大変さも伝わるし
    笑ってしまう個所もたくさんありました。
    産む女性も大変だけど
    その現場をみて、急にパパになる男性も大変かもしれません。
    一緒に読んで楽しむ本ですね。
    出産は二人で一緒に頑張るものですから!

    投稿日:2011/05/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 立会い出産っていいですね♪

    • 環菜さん
    • 20代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子4歳、男の子2歳

    作者の長谷川義史さんが、3人の息子さんの出産に立ち会ったときの様子を描いた絵日記。
    もともとは出版する予定でなかったものらしく、それゆえ、肩の力が抜けたすごく自然な絵日記(記録)という感じがして、逆にリアルです。

    父親の心境っていうの、旦那に聞いたところで、口下手な男の人はなかなかうまく表現してくれませんが、この本を読んでると、同じく2人の息子の出産に立ち会ってくれた旦那は、こんな心境だったのかなぁと想像できます。
    「マラソン走りきった人と、道で旗ふってた人の違いみたい」と、出産の当事者になりきれない父親の少し寂しい気持ちも書かれていたり。
    クスッと笑ってしまいますが、それでも、こんなに一生懸命出産と向き合った長谷川さんは、ほんとうに立派なお父さんなんだなぁって思います。

    タイトルの「うんこのあかちゃん」も面白いですよね。
    そのタイトルは、2人目の赤ちゃんが生まれたときのエピソードからつけられたんでしょうね^^

    投稿日:2010/11/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 懐かしい

    出産に立ち会ったお父さん目線の話です。
    わたしも主人が立ち会ってくれたのですが、どんな風に感じていたのかな?って聞きたくなる本でした。
    産まれてる来る感動を家族みんなで味わっているのが伝わってよかったです。
    自分も次回出産するときに参考にしたいと思いました。

    投稿日:2010/11/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • パパも一緒に読んでみて!

    • ねも6さん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子0歳

    絵本作家、長谷川義史さんの「おとうちゃんの出産絵日記」です。
    こんな素敵な本を描いてもらえるなんて…いいなぁ。

    長谷川さんは大阪産まれのおっちゃんで、3人の男の子のおとうちゃん。
    上のお子さんから、祥ちゃん、禄ちゃん、礼ちゃん、それぞれの出産記録です。

    どのページも、おとうちゃん目線が新鮮で、ホウホウ。ウンウン。と楽しく読めるのですが、特に題名にもなっている禄ちゃんの出産シーンは…たまらず吹きだしました。

    あぁ。家族っていいなぁ。すごいなぁ。
    出産って女性の仕事、なんて言われるけれど、そんな事ないかもしれない。家族になる大切な道なのかもしれない。

    赤ちゃんは生まれてくる力がある。
    きっと、自分で育つ力もある。
    一人の人間が生まれるって、すごいなぁ、と感じた本でした。

    投稿日:2009/04/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • うんこではなく!素敵な出産メモリアル

    長谷川さんの本の大ファンです。この絵本はある雑誌で紹介されていて是非読みたいと思っていた1冊です。
    恥ずかしながら・・この絵本は「うんこ」の本だとばかり思っていました。
    長谷川さん節が満載の面白おかしな奇想天外なストーリーとばかり・・。
    これは長谷川家の3人の子どもさんの出産メモリアル絵日記なのです。
    父親目線、そして男性目線での出産に立ち会った様子は私にとってとても新鮮で、今までに見たどんな出産本よりも素敵だなと感動しました。
    長谷川さんのお人柄が表れる様な挿絵と温かみのある文字。
    何もかもが思いのままに綴られてあるそこがこの絵本の素敵なところです。
    赤ちゃんが見え隠れしているところ・・なんて立会い出産した主人でさえ見せてもらうことはありませんでした。
    へその緒を切らせてもらったり、自宅出産をされたり・・
    おさんばさんとのやりとりや微笑ましいエピソード!
    とにかく出産を経験された方ならばきっと興味深く読むことができる1冊です。

    へその緒がきれにくいはさみ・・
    次男出産中、うんこ!とオムツにうんこをはさんだままの長男のエピソードなど・・
    長谷川家の様子が垣間見れます。

    ますます長谷川さんのファンになりました。

    プロポーズの言葉は・・これからは
    「お前の胎盤見せてくれ!」
    これにも笑いました。

    素敵なメモリアルブックを大きくなった子どもたちに見せるのも楽しみでしょうね!

    投稿日:2008/03/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵な絵日記

    このところ評価ランキング1位の『おへそのあな』。
    『うん このあかちゃん』は作者である長谷川義史さんが、3人のお子さんの出産時を描いた絵日記です。

    産院での自然分娩、助産院、自宅出産と3人の出産に立ち会った時の様子が描かれているのですが、元々は長男の出産時に撮影していたはずのビデオが撮れてなくて、その代わりに描いた個人的なものなのだそうです。

    ビデオを撮り損ねた割には(失礼)、その時の出来事が詳細に描かれているので驚きです。

    『おへそのあな』では赤ちゃんの誕生を待ち望む家族の姿が印象的でしたが、長谷川さん一家が温かくて素敵な家庭なんですね。

    こんな絵日記が残っているお子さん達がうらやましいです。
    (誕生日の日には生まれた時のビデオや絵日記をみんなで見るんですって。)

    立会い出産が嫌でしなかった私が言うのもなんですが、これから立会い出産する方、特にパパにオススメです。

    投稿日:2007/10/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 出産をむかえる人に

    お産のドタバタがわかる本です。
    子供に読んであげたいとは、思いませんでしたが、
    立会い出産を考えている方や、
    もうすぐパパになる方に読んでほしいです。
    出産の細かいことも描かれているので、
    この本を読んで緊張してしまうパパもいるかも?
    でも、ざざっと描いたような絵が脱力させてくれます。
    思わず笑ってしまう場面もあります。

    楽しい家族のあったかさが伝わります。

    ところで
    題名を「うんこの あかちゃん」だと思っていましたが、
    「うん このあかちゃん」なんですね★

    投稿日:2007/07/10

    参考になりました
    感謝
    0

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(9人)

絵本の評価(4.4)

何歳のお子さんに読んだ?

  • 0歳 0
  • 1歳 0
  • 2歳 0
  • 3歳 0
  • 4歳 0
  • 5歳 0
  • 6歳 0
  • 7歳 0
  • 8歳 0
  • 9歳 0
  • 10歳 0
  • 11歳 0
  • 12歳〜 0
  • 大人 7

全ページためしよみ
年齢別絵本セット