はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
大好きなねこざかなシリーズ、こちらの仕掛けも 素敵でした。 おばけの正体が誰なのか、娘は怖い怖いといいながら 怖いもの見たさで読みました。 最後は仲良くなったうみのおばけ、お友達が増えて よかったね。
投稿日:2012/03/23
ねこざかなにはめずらしく、「ちょっと恐いお話かな?」と読みはじめた際に思いました。けれども、恐すぎることはなく、「やっぱり、いつものねこざかな」のお話でした。 そして、予想外に「お月見のお話」だったことに何より驚きました。
投稿日:2023/12/15
我が家でも大好評のねこざかなシリーズ。 なぞのおばけ、その正体は?が話のメインに なっているので、すでに他の話を見たことがあって ねこざかなを知っているお子さんが、より楽しめる のではないかと思います。 でてくる生き物はコウモリだこ!深海生物のコウモリ だこがメインででてくる絵本のおはなしなんて そうそうないです。深海好きの息子はそれだけで 大興奮。仕掛けの迫力も、コウモリだこの特徴が よくわかっていいと思います。全体的に怖い、 不気味な絵だったりしますが、 最後の背表紙の絵を見て、2歳の娘も、お母さんと お父さんとこどもー、ニコニコしてるねー、 今度はフラダンスするのかなぁ、とうれしそうに 話していました。ねこざかなとまた次に会う 約束したものね、シリーズで読んだことにより 想像が膨らんだようです。
投稿日:2018/04/23
こどもたちの大好きな「ねこざかな」シリーズ。 そのなかでもダントツ人気なのがこの本。 だってうみのおばけがでてくるんです。 こどもってどうして「おばけ」好きなんでしょうね。 「おいで、おいで」 と手招きするうみのおばけ! ここは一番こわーい低い声で読んであげます。 「きゃー!」と顔を覆いながらも指の隙間からみています(笑) そして驚きのお化けの正体・・・! 仕掛けのページも迫力があっていつも楽しく読んでいます。
投稿日:2015/07/30
学校で半ば強制的に、本を読まされている息子ですが、 このシリーズは、本当に気に入っている様子です。 出だしのところを読みながら、「これ、どの本にも書いてあるげんよ」 と得意げ。 はじめこそ、妙なキャラクターだなぁと思っていた私も、 見慣れてきて ねこざかなが可愛く思えてきました。 仕掛け絵本でもあるところが、親しみやすいのかもしれません。
投稿日:2015/04/16
コウモリダコ・・・? 実際に深海に生息している古代の形をそのまま残した生物だとか・・・ ほんとうに先っぽから発行するみたいです 学名は「ヴァンパイヤのイカ」という意味でやっぱり恐ろしい形なんですね 仕掛けの部分は図書館のものなのでちょっと、崩れていて残念でした(T_T) 読み聞かせの時は事前に確認しておかないとね!
投稿日:2011/06/25
猫は魚が大好きで、魚は猫が大好きで、 時々、猫が魚の中に入って『ねこざかな』になります。 ねこざかなが泳いでいると、遠くで「おいで。おいで。」と手招きするものが・・・ おっかなびっくりな展開ですが、その海のおばけに果敢に挑むねこざかな。 相変わらず、2匹でいると強い! ちょっとした仕掛けもあって、迫力満点! でも、おばけの正体がわかると、すっかり仲良しに。 みんなで眺めるお月見は、最高に幸せそう。 新しいお友達が出来て、ねこざかなも嬉しそうでした。
投稿日:2008/03/25
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索