どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)
A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
くもかいじゅう、こわいですね。 やさいがきらいで、ゲームをいちにちいちじかん 以上やる、おしりにひとつずつほくろがある 男の子はびくびくでしたね。 そんな男の子が読んだら絵本の中の男の子と同じように ぶるぶる震えちゃうだろうなあ。 娘は、野菜大好きだし、ゲームもやらないからよかった ね(笑)。 男の子のおねえちゃんの機転はさすが!
投稿日:2017/05/10
くもかいじゅうが探している子供のタイプが、我が家にもいる場合は読んで、聞かせた〜いと思っちゃうかもしれませんね 素直な子供はきっと怖いから、いうことを聞きますって・・・ どうなのかな〜? まぁ「悪いことしたらくもかいじゅうがくるよ!」なんてことは3才くらいまでの間ですかね 最後のお姉ちゃんの機転にはわかりやすいことだけど、なんかエライ!という感想です
投稿日:2010/11/02
くもかいじゅう。読みすすめるうちに、「野菜のきらいな男の子」を食べるというところになって、息子の顔から血の色がひきました(笑)。子どもが読むと、ほんとにくもかいじゅうというものがいて、こうやって男の子を食べにやってくるって思っちゃうんでしょうね。子どもだけでなく、親までこわがっているので、おかしかったです。 とってもこわい印象のくもかいじゅうですが、最後はなんだか、かわいらしい。最後までこわいままだと、ホラー絵本になっちゃいそうですね。 子どもが言うことをきかなかったら、「くもかいじゅう」がくるよ!って言っちゃったり。親にとっては、くもかいじゅうを味方にすることもできるなあなんて、都合のいいことを考えてしまいました。
投稿日:2009/12/11
このお話、大人はとても楽しく読む事が出来るのですが、 子供達は自分に当てはまる事が多いらしく、 怖がっていました。 「やさいがきらいなこ」や「ゲームを1じかんいじょうやるこ」等、 子供達にとっては、都合のあまり良くない事があれこれと 出てきて、自分もくもかいじゅうに食べられてしまうのでは?!と、 絵本の中の子供達と一緒に、ブルブルと怖がっていました(笑)
投稿日:2008/11/02
どの子を食べようか考えるくもかいじゅうに町の人たちはブルブル!! くもかいじゅうが食べたい子供の条件を一つ一つ聞いていくとさらにブルブル!!?? 一つ目の条件は「男の子」 それを聞いた途端息子はママの顔を見上げて「○くんだ・・・」 二つ目の条件を聞いてまたまた息子はママの顔を見上げて「○くんだ・・・・」 一つまた一つ、条件に当てはまっている自分にドキドキしている様子でしたw 私は男の子のママなので、少し当てはまる息子と一緒にとても楽しめたんですが、女の子だとどうだろう〜?? 一つ目から条件から外れちゃうと楽しみが減るような気もします・・・? 息子は二つ当てはまりそこそこ楽しめました♪
投稿日:2008/06/23
息子が久しぶりに(『もったいないばあさん』以来)怖がっている絵本です。 ご飯を残すと、「もったいないばあさん来る? あと、くもかいじゅうに食べられちゃう?」などと言ってます。 くもかいじゅうに食べられる条件は? 野菜の嫌いな男の子、そして・・・? 子どもたちがビクビクしている姿も、トンネルの中にくもかいじゅうの手が伸びるのも怖かったようです。 あまり怖がることがない息子なので、何度でも読んじゃう意地悪な母なのでした。
投稿日:2007/04/30
くもかいじゅうが食べるためにさがす子どもは、 野菜嫌いや、ゲームを長くする子。 悪い子の部類に入る子というわけでしょうか。 でも、最後の条件はなぜか、おしりのほくろ。 条件に合ってしまった男の子は家族と逃げます。 でも、お姉ちゃんの機転で助かります。 最後の条件が、悪い子の条件でなくてよかったです。 あまり、説教くさくなくておもしろい絵本です。
投稿日:2007/04/18
表紙を見たとたん、あ、おもしろそうと思って手にとりました。 ある日、町の上にやってきた大きな黒い雲、これが「くもかいじゅう」です。 今日は、どの子を食べようかと物色をはじめる。 そして、男の子にしようかな。男の子の中でも、野菜嫌いの子がいいな。 そして、1日にテレビゲームを1時間以上やる子がいいな、と条件をつけていきます。 そのたびに、その条件から外れた子は、ほっと胸をなでおろし、その条件に該当する子は、家でぶるぶる震えたり、泣き出したり。 最後に、「両方のおしりにホクロが1つずつある子」がかわいらしくておいしそうということになる。 そのすべてに該当した男の子、家族総出で車に乗って逃げ出すのだけれど、逃げ切れません。 最後には、お姉さんのアイデアで、おしりのホクロを1つ書き足し、無事、くもかいじゅうから逃げるのに成功。 なんだか、最後の終わり方が、ちょっとぱっとしないかな、という感じはあるけれど、4歳の息子は、今、この絵本をとても気にいっています。 「ホクロがないから大丈夫だもん。」って、まるで、自分が食べられるような気になるのかな(^^)
投稿日:2006/12/21
題名にひかれ何となく借りてきたのですが、なかなか怖く笑えるお話でした。 読み出してみると、このくもかいじゅうが食べる子供の条件が「男の子」で「野菜の嫌いな子」。 ここまでは息子にそっくりあてはまる条件。 「あらら、息子君大丈夫??」とみてみると、やっぱ本人も思っていたらしく、「野菜食べてるもん!」と強がりを。 でもその後の条件が、「1日にファミコンを1時間以上やる男の子」。 これで息子もふーツと、まるで絵本の中の家族のような反応に、つい笑ってしまいました。 でも子供はその後は、もうテンポよく続いていくこのお話に大満足で聞き入り、最後に一言。「間抜けだなあ〜」。 さっきまであんなに怖がっていたくせに・・・ とつい思ってしまう母でした。
投稿日:2006/08/18
pirikaさんおすすめの、深見春夫さん☆ 今回は、図書館に残念ながらこの1冊しかありませんでした〜。 何度も言うのですが、登場人物の顔が、私好みではありません。(でも、風景や空、家なんかはステキです♪クレヨンかしら?!色使いがいいんです!くもかいじゅうの顔もいいですよ〜!) さて、コレ・・・次女がはまりました〜! 毎晩毎晩、飽きずに読まされます。 こわーいくもかいじゅうが、子どもを食べにやってくるんです! でも、このかいじゅうの好み、意外とうるさくて・・・(爆)。 今日ねらいをつけたのは・・・??? 男の子で、 野菜が嫌いで、 1日にテレビゲームを1時間以上やって・・・ 私は、この辺が、ちょっと説教ぽく(好き嫌いしちゃいけない!とかテレビゲームのやりすぎはダメだ!とか)感じないでもないのですが・・・次女は、何度読んでもおもしろがります。 あてはまらない子はほっとして、 あてはまる子はブルブル震え・・・ 消去法のおもしろさを感じます。 でもって、なんだか奇抜な最後の条件は・・・??? ハラハラドキドキの後半も、テンポがよくて楽しいです。 どうも、次女のツボに合うようです。 他のもじゃんじゃん読んでみたいです。
投稿日:2006/05/15
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / おふろだいすき / うんちしたのはだれよ! / おかあちゃんが つくったる
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索