ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
残念ながら小学低学年の息子は見てくれませんでしたが、江戸時代が大好きな私は大満足です! この時代のお店について、かなり詳しく図解してあってワクワクします。まるで、江戸時代でお買い物しているみたい。 売り子さんの個性的な衣装も驚いたけど楽しいですね。 歴史で江戸時代を学んだお子さんに、より歴史に関心を持ってもらうために読むのも楽しいのではないかと思います。
投稿日:2017/12/14
時代劇に出てくるお店をイラストで解体、てな感じ? 江戸の雑貨本みたい。手元でじっくり眺めて楽しむ本です。 売り子が面白かった。今でいうコスプレ?! 唐辛子屋は本当にあんな恰好していたの?! 興味津々です。 売っているものも、ひとつひとつ目で追っていきました。 時代劇が、特に文化という視点で好きなので、細かく丁寧な絵で見せてくれると楽しくてしようがありませんね。ぜひ安土の楽市楽座をやってほしい。 時代劇、歴史好きなご家庭のお子様はもとより、そういうお父さんおじいちゃん、また細々した絵が、かわいいもの好きなお姉さんもお好きかと。ご家族で楽しめそう。 子供が江戸時代について習ってきたら、町はこんなんやったんやで〜と紹介するのもいいですね。 と、歴史好き家庭は思いました。
投稿日:2014/12/01
私が江戸好きなので読んでみた絵本です。 江戸の大通りにあるお店をきれいなイラストとともに紹介しています。 女の人の化粧品などを扱っていた小間物屋、薬を作って売っていた薬種屋、お風呂屋さんの湯屋など、ほかにも唐物屋、菓子屋、地本問屋など、江戸には様々なお店があったことが分かります。 薬種屋では薬の種類や、薬を作る時の道具などがイラストで紹介されており、唐物屋ではエレキテルなど、売られていた商品が紹介されています。 その一つ一つを見るだけでも、まるで江戸のお店のウインドウショッピングをしているかのような楽しさがいっぱいです。 中でも、家にお風呂のなかった江戸時代の人たちが日常使っていた湯屋では、湯屋の見取り図や、入浴の仕方などが紹介されていて、今とはだいぶ違っているお風呂屋さんに、見入ってしまいました。 男湯の2Fで、お茶やお菓子、お寿司まで出されて、休憩しながら囲碁を楽しむ事ができたとは、なんて楽しそうなのでしょうか。 私が読みたかった本ですが、イラストがきれいで文章も簡潔なので、子供達も興味深そうに見ていました。 昔を知るのも、子供にとってとてもいい事だと思います。 ほんのひととき、江戸へタイムスリップしたかのような気分になれるすてきな絵本です。
投稿日:2014/05/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索