はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
並び替え
31件見つかりました
擬音語を子供と一緒に楽しめる1冊で、文章というよりは音を楽しむ1冊だと思います。リズミカルで心地よくて、イメージがしやすくて、小さな子供から楽しめる、そしてこの絵本を通じて擬音語を覚えていきそうな、自然に身についていきそうな気がしました。素敵な1冊です。
投稿日:2023/08/08
「ふわふわ、ぽかぽか」以外にもさまざまな擬音語が出てくる絵本でした。小さなお子さんと擬音語の持つリズムを楽しみながら読める絵本だったと思います。 ただ、絵本のなかのページにも表紙のようなインパクトのある工夫があったら良かったと思いました。
投稿日:2023/02/03
たっくさんの触感を、擬音と絵で表現しています。 絵本にでてきたものがイメージできるよう、一緒にあったまったり、ベランダにでて寒いと感じだり、可能なものは実体験でまねっこしてみました。指針があるとより効率的に色々なものに触れさせてあげることができるので助かりました。 いろいろやったけど、でもやっぱりぎゅーっが一番好きだったようです。
投稿日:2021/02/08
表紙のくまさんの絵がとってもあったかそうで気に入りました。 言葉のいみが絵をみてるだけでちゃんとわかりますね。 文字のないページではみんなどんなことをいってるのでしょうね。 そこではきっと子どもがおかあさんに話していると思いました。 子どももお話しするのが好きだからね。
投稿日:2019/03/26
感覚で読み味わうThe Book of Sense シリーズの1冊です。 ふくだじゅんこさんの絵本は、貼り絵のような絵がとても、個性的で、色使いも、形や構図も美しいです。 それを見ているだけでも、楽しめます。 The Book of Sense シリーズは、どれもおすすめです。
投稿日:2017/10/27
つるつる くにゃくにゃ つるつる など、音や様子を表す日本語どくとくのオノマトペがたくさん。 ただひたすらに、オノマトペがのっているだけなんだけど、絵がとてもかわいくて、合わせて覚えやすい。たくさんの言葉が覚えられそうです。 最後に「ママのぎゅっ パパのぎゅっ」と、一緒にぎゅ〜っとしてほしくなる仕掛けになっているのも素敵です。
投稿日:2017/07/20
このお話は、かわいい動物たちのカワイイ仕草がたくさん描かれている絵本でした。うちの子は小学生なのでこの絵本は少し幼かったのですが、小さい子にはこのかわいい絵とど物の動きを表すかわいい文がツボだと思います!!
投稿日:2016/01/06
擬音語からどんな感覚を感じるか。。。とても興味深い絵本でした。 子供と読んだら,親子で想像力ふくらむことでしょう。 不思議な絵本,想像力きたえる絵本,感じる絵本,一言で表現するのは難しい絵本でした(笑)。
投稿日:2015/02/11
様々な状態を表す言葉がたくさん出てきます。 名詞はたくさん言えるようになったけれど、それ以外の言葉が・・・というお子さんにぴったりの内容だと思います。 娘はこたつのシーンがとても気に入っていたようです。 あとは一番最後のぎゅっのページでしょうか。 子どもはぎゅっが大好きですよね。
投稿日:2014/11/03
タイトルと表紙からなんとなく冬向けの本?と思ってましたが、どの季節に読んでも楽しめますね。 擬音と反応する動物たちが表情豊かで面白いです。 いろんな感じ方が紹介されています。こどもの勉強になりそうです。実生活でもこどもにいろいろなことを体験したり、感じたりしてもらいたいと思いました。
投稿日:2014/04/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのてんぷら / よるくま / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索