もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
13件見つかりました
うちの子はこのお話を聞いて、「幼稚園の先生みたいで優しいね〜」って言ってました。確かに子供に耳を傾けてる姿が優しくて、子供に読んであげていても、素敵な気持ちになれました。幼稚園が題材なので、在園中の子にはお勧めです。
投稿日:2012/05/06
おひさま幼稚園を紹介しながら、さりげなく50音もおぼわってしまう絵本だと思いました。ゆっくり、ゆっくりの孫にはまだまだ50音は無理なような気もしますが、リズミカルに音読しているうちに、お友達が好きな孫に学ぶという姿勢がなくても自然に身についてしまうといいなあって思いながら読んでいます。50音のところは、ちょっと大きな声で読むようにして印象づけるようにと思っています。部屋に置かれたサイコロも、平仮名、カタカナと演出がいいと思いました。とりごえまりさんの絵も可愛くて素敵です。
投稿日:2011/07/27
2歳9ヶ月の息子に読んでやりました。ひらがなに興味があるのでと思って読んでやりました。来年入園するので、幼稚園ネタでひらがなを紹介してくれるのも楽しみでした。 実際に読んでやると、あ行、か行と行ごとにまとまっているので、逆に細かくなく、くどくなくちょうどいいかな?と思いました。まだひらがな全部を覚えていませんし、そこまでべったりされてもこのくらいの年頃は集中力が続かないので、全体のストーリーの中に組み込まれているくらいがちょうどいいです。 ただ、中ほどでなぞなぞがでてくるのですが、その答えが分かりにくいというか、いくつも可能性があり、最後にとってつけたような答えなのにはちょっとあぜんとしました。 息子は純粋に幼稚園を紹介する本として楽しんでいたようです。ひらがなの本としてはイマイチな感じです。
投稿日:2010/06/02
「あいうえおひさまようちえん」とは、どうやら動物の世界の幼稚園のようです。 短い文章の中にさりげなく「ひらがな50音」が紛れているのがポイント。 語呂合わせのように、リズミカルに読み進めていけます。 ストーリー性がないのと、語呂合わせだけで淡々と進んでいくので、 全体的に心に残る場面が無いのが残念。 どうせなら、もっと「ひらがな50音」にもっとこだわった方が良いと思います。
投稿日:2010/03/07
娘の入園前に読んでみました。 “幼稚園とは”という本をお探しの方にはイマイチかもしれません。 うちの娘は、私が元気よくリズミカルに読んでやると、自然に私の後について声を出し、繰り返して読んでいました。それがとっても楽しかったようです。そんなふうにして、遊びの中で自然に「あいうえお・かきくけこ・・・・」が覚えられたらいいなと思いました。
投稿日:2008/03/24
娘の入園に合わせて読んでみました。我が家ではおひさま保育園です。 みんなとっても楽しそうで、娘も思わず「行ってみた〜い」 でもおひさま保育園に負けないくらい、自分の保育園も楽しくなってきたようです♪ 絵本の中の動物のお友達もかわいいけど、本当のお友達たくさんできるといいね。
投稿日:2007/04/27
次女がもうすぐ入園なので、幼稚園ものをよんでみよう!と手にとりました。 あいうえおもちょうど覚えて 興味津々なので 1ページのお話が短いこの絵本は彼女にちょうどいいみたい。 「まって、○がよむから」といって読み始めます。 お友達にはひとりひとりネームがつけてあって その字も読みやすく描かれています。 このこはさらちゃん、やすひろくん、・・・ 幼稚園でもそうやってお友達のお名前たくさん覚えて仲良く遊べたらいいね。 たのしい余韻が残って親子でハッピーになれる絵本です。
投稿日:2007/02/27
あいうえおの本はたくさんありますよね。うちにはほかにぐりとぐらなんてあるんだけど、ついつい親はそういう本を選んじゃうんだよね。 この本はあいうえお本の中では、絵もきれいだし、何より、言葉のごろがいいのでお勧めです。 だけど、北原白秋のアメンボ赤いなアイウエオにはかなわないかな。
投稿日:2004/10/26
話の中に、「あ」から「ん」までの文字が入っています。幼稚園の子供たちと先生の会話の中に隠れていて、ちょっと面白かったですよ。 まだ、文字の勉強をしていないので、子供は分かっていないけれど、大きくなったら、また別な見方が出来ると思いました。
投稿日:2004/03/17
とりごえまりさんのかわいらしい動物たちの絵が魅力的です。 さるのさらちゃんが先生におみやげを持っていくのですが、何とそれはおひさま。先生がお空にとばすと雨がやんで・・・アイウエオ歌もなかなかいいけれど、私は前奏の部分が好き。 あいり かずゆき さら たくや ななみ はるひこ まい やすひろ らら わかと(はりねずみのはるひこくんは、今朝てれび絵本(再放送)に出てきたくるりんちゃんにそっくりです!) 全然動物の名前らしくない、今時の人気の名前が使われてるところも斬新だな〜と感心しました。 ようちえん(次女が行くのはほいくえんだけど・・・)は楽しいところだよ!と教えるのにもちょうどいい本です。
投稿日:2003/08/04
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索