世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
並び替え
3件見つかりました
岸田さんの朴訥としたことばと 長新太のあいきょういっぱいの絵筆とが こどもの目と耳と口と頭いっぱいに信号を送って きゃっきゃとよろこんでページをくっていました。 素直で、斬新で、それでいてやわらかいえほん。 ぶたさんときりんさんの、のんきで、ほんわかした会話。 この興奮は読んでいただかねば、伝えられません。
投稿日:2013/11/11
岸田衿子さんと長新太さんコンビの、「あかちゃんのえほん」シリーズです。 古本屋さんで見つけて、表紙の絵があんまりかわいいので、うちにはもう赤ちゃんと呼べる子はいないのだけど、3冊まとめて購入しました。 主人公のこぶちゃんと、友達のきりこさんが、電話でおしゃべりして、一緒に遊ぶだけのストーリーなのですが、幼い子の日常がそのままかかれていて、ほほえましいです。 長さんのナンセンス絵本も好きですが、たまには、こういう正統派(?!)の絵本もいいですね♪ それでも、こぶちゃんとブタヤマさんは似てるのか、長女が「レタスくんだっけ?!と、おんなじ人が描いたんでしょう?!」なんて申しておりました。キャベツくんだよ!ったく(爆笑)
投稿日:2005/05/25
子どもが大人の行動を見よう見まねで、大人と同じことを真似したがる、そのような時期にぴったりの絵本です。特に電話は、子どもにとってとても興味のある存在です。 娘も電話が大好き。言葉がまだ、思うように発せられない時期から、私の真似をして受話器を耳に当てて、「もしもし」をしていました。 この絵本の文章「もしもし はいはい うん」などの電話の受け答えは、子どもにとって最も身近な言葉です。絵本の中では、こぶちゃん、あるいはきりこさんになりきって、電話でのおしゃべりを疑似体験することができます。子どもが最初に話せるようになる言葉は、案外こういった身近な言葉なのかもしれません。 今では、珍しいダイアル式の電話が登場するのも魅力です。コードレスや携帯電話が主流を占めているこの現代で、子どもたちには、くるくるのコードがついた電話もちゃんと覚えていてほしいなぁと思います。
投稿日:2003/04/28
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索