世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
37件見つかりました
これはジャックのたてたいえと同じ絵と作風のこの絵本に目が釘付けになりました。 最初はハエを飲み込んでしまったおばあさん。 なぜでしょう?? しかし、ハエを退治する為に次々にいろんな生き物を飲み込んでいき、ついには馬まで! どうやって飲み込んだのでしょう・・・ 最後はハッピーエンドかと思いきや、お墓の絵で終わってしまいました。 小学生の息子も読みながら声を出して笑っていました。 対象年齢が広い作品だと思います。
投稿日:2012/06/10
次男が読んでみたいと図書館で予約して、借りてきました。 『これはジャックのたてたいえ』、『ヨセフのだいじなコート』と、シムズ・タバックの絵が気に入っていたようなので、とても楽しみにしていたようです。 でも、このお話、なんとも斬新。 『かえるをのんだととさん』のように、途中はとんでもなくても、最後にはおなかがスッキリするかと思いきや、あらら、死んじゃうの?! 大人が読むと、眉をしかめがちですが、子どもはそれほど気にしないみたいです。 あらら、と思っても、残酷とは思わない・・・これはそれまでの展開が意表をついて面白いからなんでしょうね。 私としては、馬より牛の方が致命的なのではないかしらと、そこに引っかかりを感じてしまいました。
投稿日:2007/09/21
ハエをのみこんだおばあさん、という何ともインパクトのあるタイトルとイラストが気になって読みました。 アメリカで愛されているうたを元にしたお話だそうです。 なぜだかハエをのみこんだおばあさん。 ハエを捕まえてもらおうとクモを飲みこみ、 クモを捕まえてもらおうとトリを飲みこみ、 トリを捕まえてもらおうとネコを飲みこみ、 だんだんと動物は大きくなっていき、最後は馬!? しかもおばあさん、死んじゃったの? 何とも外国的なブラックジョーク。 教訓。ウマをのみこむべからず。 えー!?てなりました。
投稿日:2020/10/24
この本は、アメリカでみんなに愛され歌い継がれている歌がもとになっているそうです。 まさか、おばあさんが最後になくなるとは思わなくて楽しんで読んでいたので最後ビックリしました。 【教訓】馬を飲み込むべからず そんな諺がアメリカにはあるのでしょうか? 絵もカラフルでテンポよく楽しいお話でしたが、最後はエー!で終わりました。
投稿日:2019/01/25
コールデコット賞受賞作品ということで 図書館で借りて読んでみました。 マザーグースの一節で、 人によっては、「There Was An Old Lady Sing」や 「An Old Lady」「An Old Woman song」 「An Old Lady who Swallowed a Fly」 といったタイトルで色々な歌い方がされているようです。 6歳の息子もタイトルや仕掛け絵本にひかれ、 読み始める前から一人で読んでいました。
投稿日:2018/12/25
アメリカで、みんなに愛され、歌い継がれている歌だそうですが、エンドにやっぱり悲しくなりました。最初は、ハエを飲み込んだおばあさんが、次から次に退治してもらう為に、段々と飲み込むものも大きくなっていくので、お腹の中に入っているものも大きくなっていきます。ハエークモートリーネコーイヌーウシーウマと、びっくりします。しかけ絵本は楽しいのですが、”教訓 ウマをのみこむべからず””おばあさん ここにねむる”に、悲しい気持ちが残りました。
投稿日:2018/06/01
ふとした拍子に、ハエを飲み込んでしまったおばあさんが、次から次へ と、より大きな生き物を飲み込んでいってしまうお話に、聞いている子ど もたちは、 「えーっ!えーっ!えーっ!」。 を連発しっぱなし。 シュールこの上ない話ではありますが、カラフルな文字と絵のゴチャゴチャ 感が、楽しい雰囲気に転化させてくれるようです。 最後は、おばあさんが亡くなってしまっても、 「そりゃそうだよね〜ウマを飲んだんだもん」 って、あっけらかーんと、みんなで笑いあって終われるような楽しさが残る ところが、子どもに支持されると思います。
投稿日:2015/01/27
残念ながらおばあさんは最後には死んでしまうのですが、悲しい要素は全くありません。これほど誰かが死んでも誰も悲しんでいない本と言うのも珍しいのではないでしょうか。これがアメリカで愛され続けている歌だなんて〜!笑
投稿日:2014/11/17
ハエをのみこんだおばあさんが、そのハエを退治するために 次々といろんなものを飲み込むお話です(笑)。 クモ→トリ→ネコ→イヌ→ウシ→ウマ・・と あり得ない展開が(だからこそ、なのかな?)おもしろくて 娘とふたり読みながら笑ってしまいました。 挿絵もとってもおもしろくできていて、動物達の呟きや、 新聞記事が、ふざけているのか、まじめなのかよく わからない感じで楽しかったです。 アメリカで愛され歌い継がれている歌が元になっているとのことで ネットで調べてみました。娘が学校から帰ってきたら、こちらも 聴かせてあげようと思います。
投稿日:2014/10/29
同じことの繰り返しで、どんどんとお話が 膨らんでいきます。 なぜかハエを飲み込んでしまったので、 その飲みこんだハエを捕まえるためにクモを飲み込みます。 その感じでずっと繰り返しますが、やせっぽちの おばあさんがどんどん大きくなっていきます。 ハッピーエンドではなく、そこは笑うところなんでしょうが、 5歳の子には、まだ早く、笑いどころが いまいちわからないまま、笑った感じでした。
投稿日:2014/06/18
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おやすみなさい おつきさま / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / バムとケロのさむいあさ / ぴょーん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索