新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

ねえ ねえ」 みんなの声

ねえ ねえ 作:内田 麟太郎
絵:長谷川 義史
出版社:鈴木出版 鈴木出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2002年09月
ISBN:9784790251200
評価スコア 4.65
評価ランキング 3,096
みんなの声 総数 50
「ねえ ねえ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

50件見つかりました

  • うそでも いいから  内田さんのはじめの言葉を読んで奥さんと内田さんの仲の良さと 内田さんは なかなか一枚上手だと思いました
    やるねえ 内田さん!

    人間の心理を 大事にした 言葉 大人になったら なかなか 「愛してるよ」なんて素直に言えないものですがねえ

    さて 本来の絵本も 子供の気持ちを 大事にしている ママ パパ おばあちゃん こんな家族に生まれたら 幸せねえ〜(一番 好きよていわれたら 誰でも良い気持ちですものね!)

    ないしょ ないしょ ママの言葉に嬉しくて ほっぺに ちゅう しました。
    わ〜 いいな〜
    こんな ママがいい!
    パパもお風呂で ちゅしてもらって 赤くなってるのが 何だかかわいいパパ 
    おばあちゃんから 「だれがいちばん すきなのか おしえてくれなくちゃ」

    なんと  たあくんの  ないしょないしょは  「おとなりの えみちゃん」

    たあくんの 初恋かな?

    いいな〜 いいな〜 たあくんが 羨ましくなりました

    こんなにしあわせなんだもの!(そりゃあ  とっても良い家族ですものね〜)

    投稿日:2011/03/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • たぁくん可愛い

    • 環菜さん
    • 20代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子4歳、男の子2歳

    母さん、父さん、おばあちゃんに、そして猫に、
    「だれがいちばんすき?」と聞いてまわるたぁくん。
    でもそんなたぁくんが一番好きなのは…?

    まさかまさか、お隣のえみちゃんだなんてね。
    (最初のページに何気に登場している女の子が
    気になってはいたんですが、キーマンだったんですね^^)

    けど、えみちゃんのことが大好きなたぁくんのことが、母さんも父さんも…みんな大好きなんですよね。

    我が息子に置き換えて想像すると、ちょっぴり切ない!?
    でもちょっぴり、その成長が嬉しい!?

    この年頃の子供の愛らしさをうまく表現している絵本だと思いました♪

    投稿日:2011/01/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大好き

    「うそでも いいから」の内田麟太郎さんの前書きの言葉に和みました。やっぱり、わかっていても、愛されていると確認できることって嬉しいものだと思いました。そんな風に確認されることも嬉しいものだし、家庭も明るいのだと思いました。たあくんの家庭もほのぼのとして優しい思いやりのある家庭が想像できます。裏表紙のたあくんが眠っている姿を確認する幸せそうなおばあちゃん、おとうさん、おかあさんのうれしそうな笑顔もいつまでも好印象が持てて、幸せのおすそ分けがもらえました。長谷川義史さんの絵も大好きです!

    投稿日:2010/10/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵が楽しい

    日常的なかんじあふれる絵で家族があったかそうに描かれていて絵も楽しめる絵本です。
    色鮮やかで3歳の娘はもちろん、1歳の娘も興味津々で聞いていました。
    内緒のところは娘には理解できたかな?って疑問にも思うけど楽しそうに聞いてくれていたのでそれが何よりです♪

    投稿日:2010/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかるなぁ

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    1〜2歳児の親子のお話会で、読みました
    どちらかというと、ママたちに向けてのメッセージをこめて読みました
    こどもって内緒話が大好きですよね・・・
    たあくんの家族の暖かさが、伝わってくるようなほのぼのとした長谷川さんのイラストがステキです
    「おとなりのえみちゃん・・・」というたぁくんの告白に、家族のみんながほほ笑む場面は、特にお勧めです
    ママたちも少しは癒されたでしょうか

    投稿日:2010/03/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 込められたメッセージ

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    兄弟のいる子は、「ぼくとおにいちゃん、どっちがすき?」と聞き、
    親は「おかあさんとおとうさん、どっちがすき?」と聞き、
    祖父母は、「ばあばとおかあさんどっちがすき?」と聞く風景はでもあるのではないでしょうか?

    大事な人だからこそ、自分を好きと言ってもらいたい。
    そう聞ける人がいることが幸せだと思えてきます。

    大事な人がそばにいるのが当たり前で、その人から愛情を受けられるのが当たり前。
    それは本当はとても幸せなんだと、内田さんからのメッセージを感じます。

    長谷川さんの絵もいいです。
    見返しの内田さんのメッセージも必読ですよ〜笑えました。

    投稿日:2010/03/03

    参考になりました
    感謝
    0
  •  “どっち”って言葉を覚えた頃、聞かれましたねぇ。
     たあくんと一緒です。
     おかあさんやおとうさんの、ないしょないしょのお返事もいいですね。
     おばあちゃんのお返事の仕方も好きだなあ〜。
     たあくんがみんなに愛されているのが伝わって来ます。
     ラストは、ちょっと吹き出しちゃいました。

     こういう、究極の選択を迫られるとみんな苦しいですね。
     でも、たあくんの一番好きなひとにも聞いてみたいな。

     長谷川先生の、生活感たっぷりの絵が、このお話にピッタリです。
     おとうさんの脇の下、引き出しを階段にしてミーコに聞きに行くシーン、野球中継を見ているおとうさん、ミーコののびのびまったりしている様子に、「なんか平和だな〜。」って思いました。

    投稿日:2009/12/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 聞きたいこと

    • オパーサンさん
    • 30代
    • ママ
    • 福島県
    • 女の子4歳、女の子1歳

    「ねえねえ、 ○○と○○、どっちが好き?」
    子どもなら一度はいう言葉です。特に兄弟がいるならなおさらではないでしょうか。
    うちでも、下の子はまだしゃべれないですが、上の子は時々言います。一番になりたいわけですから、「どっちも」では当然満足できない。今はまだいいけど、そのうち二人揃って「どっちが好き?」と聞かれるようになったら困っちゃうなぁ・・・。
    この絵本のたぁくんも、家中の人に聞いて回ります。みんな最初は「どっちも」と答えるけど、それでは満足しないたぁくんに内緒話で・・・きっとたぁくんの望んだ答えを聞くことができたんでしょうね。たぁくんは「うふふ」ってとっても嬉しそう。
    最後のオチは子どもらしくて微笑ましい。はじめから終わりまでほのぼの幸せ感に満ちた絵本でした。

    投稿日:2009/11/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • ステキな内緒話

    「(兄弟と)どっちが好き?」って質問、私も小さい頃よくしました。
    どっちのことが好きなんだろう?って聞くんだけど、
    聞くときは絶対私のことが好きって言って欲しいんですよね。
    たあくんも家族みんなに聞いてまわるけど、聞いた後嬉しくてちゅう。
    娘もいつかこんな質問してくるのかな?
    どの家庭でも一度は見られる題材でとても身近に感じる絵本です。
    最後のオチも楽しい絵本だと思います。

    投稿日:2009/02/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • ふふふふふ・・・

    • Yuayaさん
    • 20代
    • ママ
    • 石川県
    • 男の子5歳、女の子3歳

    「ねえねえ」これうちの子の口癖です(笑)
    うちの場合、決まって難しい質問されるんだよね。

    「ねえねえ」と聞いてくるたあくんの質問は・・・ちょっとくすぐったい質問。
    でもこんな事みんな聞きたいと思ってると思うし、そして1番と言ってもらいたいと願ってるはず。

    「たあくんととうさんどっちがすき?」
    「たあくんとかあさんどっちがすき?」なんて^^

    うちは子供が二人なので、息子と娘どっちが好き?という質問されると困っちゃいます。
    子供たちはそれぞれ「自分」と言ってくれるのを期待して聞いてくるからねぇ〜。
    子供たちは「ママ!」と即答してくれます

    たあくんと家族のみんなのやりとりがほんわかしていて、一緒に嬉しくなるお話でした。

    投稿日:2009/01/18

    参考になりました
    感謝
    0

50件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(50人)

絵本の評価(4.65)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット