話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

りんごりんごりんごりんごりんごりんご」 みんなの声

りんごりんごりんごりんごりんごりんご 作:安西 水丸
出版社:主婦の友社
税込価格:\935
発行日:2018年06月
ISBN:9784074320011
評価スコア 4.37
評価ランキング 14,741
みんなの声 総数 102
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

102件見つかりました

  • くりかえしのおもしろさ

    かわいい絵に惹かれて買ったこの絵本。
    でも、「りんごりんごりんご」の繰り返しが単調に思えて
    読み聞かせるのがちょっと苦手な絵本の部類に入っていました。
    そんなとき、おばあちゃんがこどもに読み聞かせているのを聞いて
    目からウロコ。場面にあわせて「りんごりんごりんご」に
    緩急、抑揚をつけて読んでいたのです。
    わたしもまねして読んでみたらこどもも喜ぶし、自分も読んでいて楽しいし。
    この繰り返しは、なんというか、無駄に繰り返しているわけではなかったのですね。

    投稿日:2009/05/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 繰り返しているうちにノリノリになるりんご

    • バオバブさん
    • 30代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子10歳、男の子8歳、女の子6歳、女の子1歳

    「りんご りんご りんご りんご りんご りんご」
    と読んでいると自然とリズムに乗ってきて、転がっているような感じになってきます。(6歳の姉がノリノリ!)
     最後のページではくだものたちのピクニック。くだものを指さしたり、どれかな?と問いかけたりして、名前をひとつずついうのもお決まりになりました。6歳の娘は最後のページのくだものに顔がないのはなぜ?と不思議がっていますが…。

    投稿日:2009/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • あっぷる〜ですが・・・

    • さなあきさん
    • 30代
    • ママ
    • 長野県
    • 男の子5歳、女の子1歳

    息子は「がたんごとん」でお世話になり、今回同じかたの作品で妹にと借りてきました。
    なぜかりんごをあっぷるで覚えた娘には、「あっぷるあっぷる〜」と読んでいます。
    かえるやぶらんこと娘の好きなものばかりがでてくるので、とても楽しそうに「あっぷる〜」と叫んでいます。
    最後に果物がたくさん出てきてのぴくにっく娘もうれしそうです。

    投稿日:2008/05/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • りんごちゃんかわいいです♪

    りんごちゃんが木から落ちて、
    ころころどこへいくのでしょう?
    穴に落っこちたり、もぐらさんに出会ったり、
    ブランコにも乗ったりします。
    最後はたくさんの果物などなど。

    文字が少ない本ですが、
    読み方ひとつで、リズムが出てきて、楽しくなります♪

    かわいい絵と色使いもステキです。
    何度も読みたくなる、癖になる本です。

    投稿日:2007/09/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • ページごとに読み方を変えるとおもしろそう

    息子はりんごがブランコしているページが面白かったそうです。りんごがごろごろと転がる様とその表情が面白いです。ページごとに「りんごりんごりんご」と読み方を工夫して読むとおもしろそうです。

    投稿日:2007/06/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 新聞か何かで「安西水丸の新作!」みたいに紹介されていたので、ずっと気になっていました。
    同作者の名作「がたんごとん」はうちにもあり、息子のお気に入りだったもので。

    色のきれいさや、出てくるものの身近さでしょう、息子はすぐに釘付けになりました。
    特に、好きな果物がたくさん出てくるページでは、指でつまむ振りをして
    「はい、どーぞ。半分こね。ぱくぱく・・・」などとおままごとがスタート。

    それにしても、りんごが6回・・・
    読み手に技量がいりますな。

    投稿日:2007/06/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • りんごの大冒険

    りんご りんご りんご
    りんご りんご りんご
    いろんな場面でりんごを6回繰り返します。
    りんごが擬人化されていて
    とてもユニークです。
    このりんごという言葉を場面場面で
    いろいろな声のトーンで読むと
    自分もこの世界に入っていくようで
    楽しめます。
    かなり最初の頃から楽しめる絵本だと思います。

    投稿日:2007/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • パパが初めて読み聞かせする時に

    • そやでさん
    • 20代
    • その他の方
    • 大阪府

    「お父さんのための読み聞かせ練習」と書店で張り紙がありました。
    毎ページに「りんご りんご りんご りんご りんご りんご」と繰り返しが続きます。サンプル映像では読み聞かせを受けている8ヶ月の子供がケタケタと大声で笑っていました。繰り返しが好きな子供にはツボなのでしょうね。

     ごくシンプルな内容で「りんご」にだけ集中できるのが良いのでしょう。転がっていくりんごなど変化に応じて声の抑揚を上げ下げしてみて下さいと担当の方がおっしゃていました。子供が出来た際に読んであげたい1冊です。

    投稿日:2007/02/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • パパの読み聞かせに大喜び♪

    • とんちさん
    • 20代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子0歳

    「がたんごとんがたんごとん」の絵本でおなじみの作者が書かれた絵本です! 中は短めの文章ばかりで、毎ページに「りんご りんご りんご りんご りんご りんご」が出てきます。この絵本を自分で選んだものの、正直なところ、この「りんご りんご りんご りんご りんご りんご」という文を初めはどうやって読み聞かせたらいいんだろう…!?と悩み、少し迷いながら子供に読み聞かせておりました。すると、私の不安げで自信のない読み方を察知していたのか?まだ0歳の我が子も初めは全く無反応でした…。それがショックで私はその本を読まなくなっておりました。しかしある時、パパがその本をたまたま読み聞かせしているのを見た時、0歳の子供が手足をバタバタさせてニコニコ笑いながら聞いているのを見ました!! パパはとても楽しそうにニコニコしながら読んでいます。特になにも意識せず見たまま思ったままを楽しく読んだのだそうです。私がちょっと構え過ぎていたのかもしれません。それからは完全ではなく自由な発想で楽しく読めばいいんだ!!と思い、子供と楽しく読んでいます♪ なかなか絵本も奥が深く、頭がかたくなってしまった大人には完全に内容を理解するのは難しかったりしますが、子供にとって楽しく面白ければいいかな?と思い、楽しい雰囲気などを大切にしています! この絵本は私にとってこんなことを考えさせるきっかけになった1冊でした。

    投稿日:2006/09/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • リンゴリンゴ…。

    • もぞもぞさん
    • 30代
    • ママ
    • その他
    • 女の子3歳、女の子0歳

    ページ毎に「りんご」を6回もくりかえすのですが、なぜか違ったリズムにきこえるのが不思議です。「がたんごとんがたんごとん」と同じくらい娘たちは気に入っている様子。1歳の娘はリンゴがブランコから落ちる場面で何故か毎回大ウケです。

    投稿日:2006/05/19

    参考になりました
    感謝
    0

102件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

全ページためしよみ
年齢別絵本セット