ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
息子が1歳のころにいただいた絵本。 絵が私の好みではなかったので、私から積極的に読もうとはしなかったのですが、 息子がとても気に入り、よく読まされました。 車や乗物の絵本以外、ここまでよく読んだ絵本はほかにあまりありません。 外出時にももっていくことも度々。 大きな本ではないので、持ち運びもラクです。 物の絵があって、その下にその名前が書いてある、というシンプルな構成です。 電化製品などは少し昔風のものが多かったです。 絵もかわいらしいですし、持っていて損はないと思った一冊です。
投稿日:2013/08/28
身近な物を題材に、1ページに4つの絵が並んでいます。 家族、家具、食べ物、衣類、遊び道具、乗り物、植物、動物など188個が載っています。 1歳の頃はこの絵本のお陰で語彙が急激に増えました。 花の名前は難しいようで、5歳の息子でもまだまだ学ぶことがあります。これからも活躍してくれそうです。
投稿日:2011/02/27
物の名前を覚えるのが一番楽しい時期にお薦めしたいと思います。 1.最初は順番に読んであげる。 2.次は「XXXX」は どれ? とクイズにする。 3.最後は、この絵はなぁに? と聞いてあげる。 発音ができるようになるにつれて、いつの間にか単語が話せるようになっていく姿をみるのは感動です。自宅にはそれが何処にあるか指差すようになってきます。 確かに20年前の絵で古いかもしれませんが、電話の絵はダイヤル電話でも、わが子はそれを見ると拙宅のデジタル電話を指差します。大人が思っている程、違わないんだなぁと思います。 この本の続編があればいいなぁと思っているところです。 そそ、この本で遊んであげる時のコツですが・・・ 「たくさん褒めてあげましょう」
投稿日:2009/01/16
娘が今、一番お気に入りの絵本です。ちょうどことばにも興味を もち始めたからかもしれません。 絵とその絵の名前が書かれてあるだけなので、特にお話ではないので 最初は読んでも楽しくないなぁと思っていたのですが、最近、娘は ことばがわかってきはじめたので、身近なものの名前を知るのにこの絵本はぴったりです。電話の絵がダイヤル式だったり、掃除機や洗濯機も 型が古いものであったりはするのですが、娘はその絵を見て、自分の家の電話や掃除機を指しているので、それはそれでいいのかなぁと思っています。
投稿日:2008/09/14
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / いないいないばあ / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / ねないこ だれだ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索