あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)
SNSで話題となり発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
私はどうも表紙の絵で絵本を選んでしまう傾向があり(子供たちも同じく。。)、絵が素朴だったり、色彩が豊かでないものは、あまり手にとっていませんでした。 だけど、もっと色々な絵本を読んでみたいと思い、最近は今まで食わず嫌いだったタイプのものも読んでいるのですが、あぁ、なぜもっと早くに読まなかったんだろう。。と。 特に強く感じたのが、こちら。 子供も私も好きなファンタジー絵本でした。 春が近づくと、子供たちが、土の中で、せっせと準備をしているのです。 春の服を縫ったり、虫たちを洗って春の色を塗ったり。 そして、寒くなるとまた土の中にかえって眠る子供たち。 春が近づくと、こんな素敵なことが土の中で起こっているなんて思うとワクワクしますよね。 日本の物語でいうと、いちごばたけのちいさなおばあさん、とかが好きな子なら、絶対に気に入るお話じゃないかなと思います。
投稿日:2021/01/17
春を迎える準備をするため、冬の間地面の下で眠っていた根っこのこどもたちが目をさまします。女の子たちは服を縫って、男の子たちは虫たちを起こしてと、真剣に働くこどもたち。 だんだんと春が近づくにつれ、ページの色も少しずつ春の色になっていきます。春が訪れたときのきれいなことといったら!心までウキウキしてきます。春が大好きになれる絵本だと思います。
投稿日:2014/05/25
娘の好きそうなお話だと思い購入しましたが、反応はいまいちでした。 他の有名なお話で、妖精が虫に色を付けたり季節を変えたりというお話を知っていたので、こちらの根っこの子供の設定はあまり好きになれないようでした。挿絵も落ち着いていて華やかとは少し違い、子供たちの表情も生き生きとした春を思わせるものではないかなぁ。 起承転結のようなストーリーがあるわけではなく、春になったらこんな風だよ、という文章が続いているので、娘にはちょっと退屈だったようです。
投稿日:2013/08/21
春を待つ様子が描かれていて いいな〜とは思うんですが 長男の趣味ではないようで 買って読んだのは数回だけです・・ 今度の春が来る頃に読んでみたら また違う反応があるかもしれません
投稿日:2010/10/12
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はらぺこあおむし / おおきなかぶ ロシアの昔話 / しろくまちゃんのほっとけーき / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / いないいないばあ / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索