たいてい私が図書館でたくさん絵本を借りてきて、どっさり山積みに
して置いています。その中から娘が「これ読んで」と持ってきた順番に
読んでいくのですが、今回、この絵本を持ってきたのでちょっと
びっくりしました。素敵な絵本だろうと借りてきたのではありますが
娘が自分で読んでみたいと思うとは思わなかったのです。
渋い絵本ですからね。
「かみなり」という言葉に惹かれたのか、それとも、年長さんになって
だんだんこの手の雰囲気のものにも惹かれるようになったのか。
そうして読んであげたあとも、また「読みたい」と言ったり、「自分が
読んであげる」と言ったりしたので、これまたびっくり。
茂助の優しさにぐっときたのかな?
セッセッセが印象に残ったのかな?娘はセッセッセが大好きなのです
(私もいつもつきあわされます)。でも、娘の知っているセッセッセ
とは違ったので、それも不思議で興味をひかれたのかもしれません。
私は小さい頃は、こういったタイプの絵本にはあまり心ひかれなかった
ので、娘のことを「大人だなあ」と、ちょっと感心しています。