日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
5歳の娘が「ようちえんってどんなだろう?」と 借りてきた一冊。 我が家の二人の子供は10カ月から保育園なので、 どう違うのか、とても気になったようで、 「幼稚園はおれも初めてだから一緒に読む〜」と、 10歳の息子まで駆けつけてきて、3人で読んだ一冊です。 ところで、そんな子供たちの母である私自身は、幼稚園出身。 幼稚園バスに乗って幼稚園に行った懐かしい思い出、 そしてあかりちゃんのように、弟が産まれた思い出なんかが、 うん十年ぶりに頭の中に蘇ってきて、 読みながら、「そうそう、バスってこんなだったよ、制服着て乗ってた!」 「お弁当の日と、給食の日があったんだよ」 なぁんて、懐かしく語りながら、読ませていただきました。 ようちえんのいちにち の絵本は前から知っていたけれど、 子供たちは保育園だしなぁと思って読んでなかったのですが、 意外に二人の子供も楽しんでくれて、 私自身も懐かしい気持ちになれて、 非常に充実した時間を過ごせました。
投稿日:2017/03/23
連絡帳を渡したり、絵本を読んでもらったり、トイレに行ってお昼寝したりと、本当に幼稚園の一日が細かく描かれています。 4月から幼稚園に行く子どもたちは、体験で行った1日と同じなので、絵本でも疑似体験ができました。幼稚園へ行くのを不安に思っている子には何度も読んであげると安心するだろうし、幼稚園に行っている子は一緒〜!と楽しめそうですね。
投稿日:2017/04/02
我が子の幼稚園には園バスがないので通園はもっぱら徒歩や自転車。そんなちょっとした違いはあるものの、園での生活はおおむね同じ。 くまのこようちえんの皆が楽しそうに遊んだりするのを娘は真剣に見入っていました。 お当番をする園児の様子を見ながら 「うちの幼稚園ではそんな風には言わなくてね、こんな風に言うんだよ」と娘の園のお当番さんのセリフを披露してくれたり。 娘の園での生活がもっと詳しく分かったきがして私も嬉しかったです。 歯が抜けた子も登場して乳歯が抜けたばかりの娘には親近感があったみたいです。
投稿日:2008/05/28
幼稚園が大好きな娘にとって、幼稚園の一日の様子が描かれたこの絵本はとても楽しいようです。 あかりちゃんは娘と同じ年中さん。弟が生まれたのも一緒。 お誕生日会やお当番さんなどなど、娘にとってはとても身近に感じられるのでしょう。 ちょっと長めのお話ですが、一人で何度も読んでいます。 幼稚園での生活がなかなか詳しく描かれているので、入園前はもちろんですが、実際に幼稚園に通いだすとより楽しめると思います。
投稿日:2008/03/01
我が家は入園前に買いました。 「ようちえんってどんなところ?」 「おともだちってどんなかな?」など 素朴に聞いてくる我が子にとても分かりやすく、そして 楽しく説明してお話しする事が出来ました。 そんな娘もこの春卒園を迎えます。 この絵本のように楽しく園生活を過ごせたんじゃないかなぁと思います。 余談ですが娘の名がこの本の主人公の「あかりちゃん」と同じだったのが一番良かったのかもしれません^^ これで弟の名が「かいくん」じゃなく「こうくん」だったらバッチリだったのになぁ・・・(笑)
投稿日:2008/01/28
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / いないいないばあ / ぐりとぐら / だるまさんが / よるくま / おばけのてんぷら / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索