日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
飯を食べず良く働く女房がほしい、という男の身勝手な発言から始まります。嫁になった女が頭に大きな口のある鬼婆だとわかったところは迫力に圧倒されドキリとさせられますが、欲深い男の表情だったり、仕草が可笑しくてユーモアさもありました。
投稿日:2022/10/14
小学校のおはなしタイムで、1年生に読みました。 怖いお話でしたので、みんな静かに絵本に釘付けでした。 集中するのには、怖いお話って効くものなのだなあってしみじみ実感。 赤羽末吉さんの絵も、物語の怖さにあっているしぶいタッチで いいなあと思います。妙に漫画っぽい軽い雰囲気より、断然この古めかしい 感じの方がいいですよね。 いい古典にどんどん触れて、物語の世界の楽しさを知ってもらいたい なあと思います。 家でくわずにょうぼうの話をした時は、娘に「ママも本当は頭のところに 口があるんだよ」と言って怖がらせたものですが(笑)、さすがに お友達みんなには(担任の先生も聴いていましたし)、そういう悪い 冗談を言うのは控えました(言いたかったけど。笑)。
投稿日:2013/06/20
鬼ババは、鬼ババだから怖いに限る!と選びました。 赤羽末吉の絵は、昔話の雰囲気がすごくいい!と私は好きですが、子供はちょっとかたまりますね(笑) 自分が子供の頃に、おばあちゃんから聞いた昔話のイメージは、赤羽末吉の絵がそのまんまなんです。 決してカラフルではなく、夕方っぽい雰囲気? 手足が妙に細かったり、なんだか怖い。 くわずにょうぼう は、話の内容も結構怖いので、Wの恐怖で息子の顔は曇りっぱなしでした。 でも、「欲張ると、ろくなことないね」と笑いました。 日本の昔話は、絵本も長くて、絵も暗め。なかなか手が出ませんが、意外と子供の興味はひくんですよね。 幼稚園の読み聞かせでも、年少さんもじっと聞き入ってる事がおおいですよ〜。 よほどの怖がりサンでなければオススメします。
投稿日:2011/01/09
同じ画家、赤羽末吉さんの絵本が家にあるので、あ、この人の絵は知ってるなぁと思って、ちょっと図書館で借りてみました。 と、それくらいの軽い気持ちで借りてきた絵本でしたので、中身を読んでびっくり。 「くわずにょうぼう」なんか聞いたことはあると思っていたけれど、こんなにこわいお話だったのね。 頭に口があって、おにぎりをばくばく食べるあたりなんか、ほんとにぞっとしました。 やまんばに戻って、男をおっかけるその形相もすごかったし、ほんとに最後までこわいです。 息子は最後まで黙って聞いてはいたけれど、寝る前に読む本としては、ちょっとどうだったかな、という気持ちも。 日中の明るいところで、どきどき感を楽しみながら読むほうがいいかも。 この絵本を読んだ後、夢の中で、やまんばに追いかけられたりしないといいんだけど...
投稿日:2008/07/17
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
いないいないばあ / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / はらぺこあおむし / おつきさまこんばんは / じゃあじゃあびりびり / ねないこ だれだ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索