ケニア出身の女性環境保護活動家のワンガリ・マータイの自伝の絵本。
彼女は、2004年に「持続可能な開発、民主主義と平和への貢献」のため、環境分野の活動家としては史上初のノーベル平和賞を受賞しています。
また、2005年2月14日から10日間、京都議定書関連行事出席のため来日した際、「もったいない」という言葉を知って感銘を受け、「MOTTAINAI」キャンペーを展開し、日本でも馴染み深い人物でもあります。
彼女は、ケニア山の麓のイヒデという村の生まれ。
緑豊かな土地だったのですが、6年のアメリカ留学を終えて戻ってみると、村の景色は一変していたのです。
ワンガリは、木々が切り倒され、土地は痩せ、綺麗な飲み水も少なくなった現状を憂いて、自分の家の裏に9本の苗木を植えたのです。
これが、かの有名なグリーンベルト運動の始まりです。
その運動の広がる様が、実に上手く描かれています。
それこそ、グリーンベルト運動という言葉に相応しい構図で苗木が植えられていく様子は、言葉で語る何十倍も分かりやすいもの。
その課程で、女性が生き生きと変貌していく姿には、思わず拍手をおくりたくなることでしょう。
平易な文章と分かり易い絵が相まって、伝記として素晴らしい仕上がりになっています。
読み聞かせというよりは、小学校低学年のお子さんが自分で考えて読むのに適している絵本だと思います。
「わたしたちには、地球が傷をいやすのを助ける使命があります。
助けながら、自分の傷もいやしていくのです−それはまさに、命あるすべてのものを、その多様性も、美しさも、不思議さもふくめて受け入れることなのです」
ワンガリのこの言葉は、環境問題を考える上で、心の琴線に触れるものだと思います。