季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 561 〜 570件目最初のページ 前の10件 55 56 57 58 59 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい オンブバッタとダンゴムシ  投稿日:2006/09/03
むしたちのおまつり
むしたちのおまつり 作: 得田 之久
絵: 久住 卓也

出版社: 童心社
『むしたちのうんどうかい』が大好きだった次男。この本もやはり隅から隅まで眺めまわし、なかなかページが進みません。
文章に出てくる虫の他にもページいっぱいに楽しい虫たちが描かれていて、虫好きの子どもにはこたえられないシリーズです。
次男は、オンブバッタが大好きで、いつもいつもチェックしています。
娘と私はダンゴムシがお気に入り。前回は玉入れの玉のはずなのに、変身を解いて逃げ出す姿に大笑いし、今回は素直にボーリングの球になってミゾを戻ってくる姿に大笑いしました。
それぞれがお気に入りを見つけられる、いろいろな虫がわんさかと出てくる楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

あまりおすすめしない おとなの目線で描かないで  投稿日:2006/09/03
そのまま
そのまま 作・絵: 波佐間 明美
出版社:
文章が柔らかく、刺繍の色使いも優しくて、ふんわりとした雰囲気はとても素敵だと思います。
ただ、お話がいけません。
すべて大人の目線でのみ描かれているから。

「ほんとうのわたしって なんだろう」
「わたしって なんだろう」
「ぼくは だれにも ひつようとされていないのかも」

これはもう、揺れ動く思春期の子どもが日記にだけ書くような、あまりにもベタな文章です。
大人も対象とした絵本『ぼくを探しに』だって、こんな言い回しは使いません。
子どもの本という形をとるのであれば、もっと文章に気を遣っていただきたいものです。

それに否定的な内容のページが長く、読者の気持ちを沈めていくのに、たった1ページで、“はい解消されました”としてしまう持って行き方は、強引すぎます。
本当に不安なら、その解消方法にはもっと力を注いで欲しいですし、ちょっとしたことで解消するくらいの不安なら、本の4分の3ものページを使って不安を訴える必要はないでしょう。

せっかく可愛らしい色合いの素敵な動物たちを刺繍しているのですから、彼らをもっと幸せにしてあげて欲しいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ママのストレス解消絵本  投稿日:2006/09/01
おんぶはこりごり
おんぶはこりごり 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: 藤本 朝巳

出版社: 平凡社
前々からずっと読みたいなぁと思っていたので、見つけたときは大喜びでした。
早速読んで、もちろん内容にも大満足です(子どもではなく、私が)。
内容ももちろんですが、細部の遊びがすごく楽しいですね。
どんどんブタ化していく部屋とか、窓にしのびよるオオカミの影とか。
同じ作者の『こうえんで・・・4つのお話』も背景の木などに同じような遊びがたくさん出てくるので、この作者はこういうのがお得意なのかもしれませんね。

主婦は大共感すると思います。
家族の目に付くところに置いておこうかと計画されている方が多いようですが、残念ながら我が家では効果なしでしょう。
私はいつも「あ〜疲れた」「あ〜たいへん」「いつもママばっかり!」などとブツブツ言っているので、家族には耳にタコという感じです。
やはり普段は従順に、やる時には一気にどーんと!という作戦じゃないと、なかなかブタさんたちは懲りないものですね。
私がこの絵本からおおいに学んでしまいました。

それにしても、ママが一人で働いている時に、その他三人がリビングでテレビを見ているページは、文章もないのに、あまりにも臨場感がありすぎて、ちょっとぞっとしてしまいました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う もっと登場人物の活躍が見たかった  投稿日:2006/09/01
なんでものたね ナンとあおいほしのなかまたち
なんでものたね ナンとあおいほしのなかまたち 作・絵: たちのけいこ
出版社: PHP研究所
絵がとてもかわいらしいので、図書館で借りてみました。

ナンという男の子と4人の仲間−ライオン、トロル(イチゴ似、梨似、芋系?)−が暮らす青い星での不思議なお話です。
今日一日なんでも願いが叶えてくれるという“なんでもの実”を見つけ、喜んで次々に願い事をするうちに、いつの間にかケンカになってしまい・・・。
結局は何はなくとも、みんなで仲良く暮らすのが一番だよね、というお話。

なんとなく展開が読めるので、新鮮味はあまりありませんでした。
登場人物の性格分けがされているので、もっとそこを活かしたお話だと良かったと思います。
小さな男の子の親友が、たてがみが燃え上がる“ほのおのライオン”なんてちょっとわくわくするでしょう?
わくわくする登場人物が普通の動きしかしないのはもったいない!
本当に絵はとても素敵なので、ちょっと残念でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい回文集  投稿日:2006/09/01
まさかさかさま 動物回文集 新装版
まさかさかさま 動物回文集 新装版 作: 石津 ちひろ
絵: 長 新太

出版社: 河出書房新社
題名の通り、動物モチーフの回文集です。
ナビでの評価は今ひとつのようですが、我が家では人気の一冊です。
長新太さんの飄々とした絵も文に合っています。
ルール違反かもしれませんが、ページの下に漢字混じりの文が記述されているので、一読ではよくわからないものも理解できます。

最近我が家の子ども達の間では回文が流行っていて、この間は、一本しかないジュース争奪を回文で戦っていました。
次男の渾身の作品は「ゲジゲジゲジゲ」
長男の渾身の作品は「べしべるるべしべ(北海道の地名)」
恥じらいもなく自由に発言できることは、いいことです。 

横道に逸れてしまいました。
この本で娘のお気に入りは、「かしあたえ こえたあしか」。
私は「そうわかくない おいおいなくかわうそ」が身につまされます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今回は適役の過去にも触れています  投稿日:2006/08/30
くろずみ小太郎旅日記 その4 悲笛じょろうぐもの巻
くろずみ小太郎旅日記 その4 悲笛じょろうぐもの巻 作・絵: 飯野 和好
出版社: クレヨンハウス
相変わらずテンポよく進んでいく、くろずみ小太郎シリーズです。
さて、今度の敵は、笛の音に誘われて出てくる大きな蜘蛛。
そして小太郎は、天敵の大ヤモリに変身して迎え撃ちます。
今回の対決場面は結構迫力があり、手に汗を握ります。
いつもは敵をやっつけて終わり、となるのですが、今回はその後にこの大蜘蛛のやや悲しい過去が語られます。
対決のドキドキだけでなく、ちょっぴりしっとりさが加味されています。
それにしても、せっかく炭の主人公なので、やはり炭を生かした戦術で勝つというのが見たいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あたまとしっぽは別人格  投稿日:2006/08/30
ながいながいへびのはなし
ながいながいへびのはなし 作: 風木 一人
絵: 高畠 純

出版社: 小峰書店
この本を紹介していた雑誌に載っていた文章が、
    あたまをみた おとこのこが   しっぽをみるときは おじいさん
このワンフレーズを見ただけで、もうずっと気になっていた本でした。
やっと手にして読んでみると、ありえないけれど面白い!

成長してなが〜くなってしまったために、めったに会うことのない“あたま”と“しっぽ”。
お互いが「どうしているかな」と心配し、心配し始めたらいてもたってもいられなくなって、わき目もふらずに会いにいきます。
お互いが「げんきでよかった!」と抱き合う(?)ところなど、ちょっとした感動モノです。

絵本を読んでも面白いですし、なが〜いへびのぬいぐるみを作って実演してみても楽しいのではないかと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 最大のピンチに、頼もしい助っ人登場!  投稿日:2006/08/28
くろずみ小太郎旅日記 その3 妖鬼アメフラシ姫の巻
くろずみ小太郎旅日記 その3 妖鬼アメフラシ姫の巻 作・絵: 飯野 和好
出版社: クレヨンハウス
珍しく美しい娘さんが登場・・・と思ったら、あらら恐ろしい妖怪に変身してしまいました。
今回の小太郎は、なんと七輪に変身。これで勝利かと思われましたが、思わぬ苦戦。
そこで、頼もしい相棒むかごのこはるの登場です。

圧倒的な強さを誇っていたはずの妖怪が、あっけなく倒されてしまい、しかも一瞬です。
読者はあれれ?という気持ちになってしまいますが、この早い展開が命かも。
子ども達も大好きな一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい すごく面白い!  投稿日:2006/08/28
どうぶつえんガイド
どうぶつえんガイド 作・絵: あべ 弘士
出版社: 福音館書店
動物たちの生態をとってもわかり易く、おもしろく描いた楽しい動物園ガイドです。
結構長い本なのですが、普通の動物図鑑とは違って、簡単な絵と楽しい文(たまにユーモアや駄洒落あり)でそれぞれの動物について紹介してあるので、次は何の動物だろう、どんな秘密があるんだろうと興味がわいて、次々にページをめくってしまいます。

らくだのこぶが健康のバロメーターで、調子が悪いとこぶが曲がるなんて、初めて知りました。
だちょうが飛ばないのは、あまりにも走るのが速いので、飛ぶ必要がないからなんて、目からウロコです。
その他にも楽しい動物紹介がいっぱいです。
そして、どのページにも動物に対する温かい視線があって、読んでいて心地よい本になっています。

この本を読んだら、また動物園にGO!という気持ちになってしまいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小気味よい時代劇  投稿日:2006/08/25
くろずみ小太郎旅日記 その2 盗賊あぶのぶんべえ退治の巻
くろずみ小太郎旅日記 その2 盗賊あぶのぶんべえ退治の巻 作・絵: 飯野 和好
出版社: クレヨンハウス
飯野和好さんの公演を見た次男が、何故かくろずみ小太郎を気に入ってしまい、図書館で見つけてウヒャウヒャと喜んで借りました。
私は以前読んだ時に、なんて汚い画面なんだと辟易したのですが、最近飯野作品を読み漁っているせいか、あら、全然汚くないじゃないのとあっさり読むことが出来ました。
「ねぎぼうずのあさたろう」が大好きな娘と次男は、小太郎にもしっくりと入り込むことができ、大喜び。
それにしても炭を主人公にするとはすごい発想です。小太郎の仲間の炭人間達に、娘は大笑いしていました。
適役あぶのぶんべえも大迫力。画面いっぱいにハエのアップなんて普通の絵本では考えられませんが、あまりの迫力に「おおっ!」と感動すら覚えてしまいます。
結構短いお話で、あれっ、これで終わり?という感じがしますが、そのテンポの良さがいいのかもしれません。
参考になりました。 0人

1134件中 561 〜 570件目最初のページ 前の10件 55 56 57 58 59 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット