話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 541 〜 550件目最初のページ 前の10件 53 54 55 56 57 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う 素晴らしいけれど、私には読みづらかった  投稿日:2006/09/19
鹿よ おれの兄弟よ
鹿よ おれの兄弟よ 作: 神沢 利子
絵: G・D・パヴリーシン

出版社: 福音館書店
『この絵本が好き!』という本の中で、絵本関係の仕事をされている方116名へのアンケートの結果、2004年発行の国内絵本第2位になっていた本だったので、読んでみました。
本のサイズも大きく、絵も精密で素晴らしいものでしたが、私には今ひとつ読みづらい本でした。
自然と共に生きるたくましさや厳しさがヒシヒシと伝わってはくるのですが、それを受け止めるだけの度量がなかったのでしょうか。
当時5年生だった娘の教室での読み聞かせにどうかと考えたのですが、家で練習した時点で、娘は途中で逃げ出してしまい、私自身も最後まで読めませんでした。

我が家ではダメでしたが、『この絵本が好き』では大絶賛されているので、ノンフィクション系の本や骨太の硬質な本が好きな方には、とても共感を呼ぶ本なのではないかと想います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい しみじみ、ともだちっていいな〜  投稿日:2006/09/19
旧版 ともだちは海のにおい
旧版 ともだちは海のにおい 作: 工藤 直子
絵: 長 新太

出版社: 理論社
随分昔に読んだのですが、最近無性に読みたくなって、本屋さんで探しました。
新装版になっていて、「6年生の本」という帯がついていました。
もう少し下の学年を対象としているのかと思っていました。6年生なんだ、とちょっと不思議な感じを受けましたが、心が少しずつギザギザしてくる高学年に、この本のほんのりとした穏やかさが必要なのかもしれません。

お話は、くじらといるかのささやかな日常を綴ったものです。
劇的な展開や大事件は起こりませんが、確実に日々を送っていく姿と、相手を想う穏やかな空気を感じることが出来ます。
何気なく書かれた文の中に、どきっとするような素敵なものがあったり、思わずじーんとするようなものがあったりして、読んでいると心がふっと軽くなります。

多分、くじらといるかは、お互いに“コドクが好きなタチである”という大前提があり、その上で“時々誰かと一緒にピール(お茶)を飲みたくなる”という状況になるので、お互いにもたれ合わず、お互いを尊重した関係を築いていくことができるのでしょう。
そこには、理想的な友だちの有り様が見られます。

声に出して読んでも、自分で読んでも、誰かに読み聞かせてもらっても、心にすっと沁み込んでくる素敵な本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大・大・大好き!  投稿日:2006/09/19
大どろぼうホッツェンプロッツ
大どろぼうホッツェンプロッツ 作: プロイスラー
訳: 中村 浩三

出版社: 偕成社
私が子どもの頃、大大大好きだった本で、娘も2年生の時にハマリました。
そして、この夏、読書感想文を書くために長男がとうとう読みました。
結論から言うと、学者タイプの長男には、「面白い!大好き!」というところまで行かなかったようですが、娘と長男と私とで共通の話題が一つ増えて、私としては大満足です。

この本の醍醐味は、なんといっても、大人では考えられないような馬鹿馬鹿しい設定がてんこ盛りなところです。
コーヒーひきを盗む泥棒とか、帽子を取り替えるだけで変装が成立するとか、じゃがいもの皮むきだけが魔法で出来ない大魔法使いとか、もう嬉しくなってしまうほどなのです。
絵もこの絵以外は考えられないくらいこのお話にマッチしています。
私は子どもの頃、大魔法使いの目印の帽子がとても怖かったのを覚えています。
作者プロイスラーの遊び心が、随所に散りばめられていて、ここまで大人の視点を捨てることができるなんて、もう本当に物凄い作家だと唸ってしまうほどです。

☆5つでは足りないくらい。
40年近くたっても、面白さがまったく変わらない児童書の大傑作です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 想像する心  投稿日:2006/09/18
オオカミクン
オオカミクン 作: グレゴワール・ソロタレフ
訳: ほりうち もみこ

出版社: ポプラ社
嫌なニュースが多いなぁと心を痛めていたところ、我が身にもちょっと信じられないようなトラブルが降りかかってきた最近、つらつらと思うのが全体的に想像力が欠如しているのではないかということです。

『オオカミクン』では、自分では気づかないうちに相手を傷つけていること、そして自分が相手と同じ立場になって初めて、相手がどんなに傷ついたかということに気づくことを描いています。
自分以外の人がどんな気持ちでいるか想像すること、その大切さを訴えている絵本です。

絵本を読み続けることで、子どもにも自分と違う立場にある人の気持ちを想像すること、その気持ちに添おうとすることを自然に学んでいって欲しいと切に願います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 詩のような絵本  投稿日:2006/09/18
ねないこ どのこ
ねないこ どのこ 作: フィリス・ルート
絵: ス−ザン・ゲイバー
訳: 野の 水生

出版社: フレーベル館
お話し会で友人が読みました。
なんとも柔らかくて、同じリズムの繰り返しが気持ちの良い、とても心地よい絵本です。
10匹の子羊がだんだん眠っていく様子を、詩情たっぷりに綴っています。絵も柔らかいタッチで素敵です。
私は読んだことはないのですが、おそらく読んでいると読み手も心地良いのではないかと思われます。
ただ、今回のお話し会では、お膝に抱っこの小さい子が多かったせいか、途中で子ども達が飽きてしまいざわついてしまいました。

この絵本は、お昼寝の前にカーテンを閉めて、ちょっと暗くして読むとか、夜寝る時に一緒のお布団でゆったりと読むのが合っているかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぶたぶたくんファン必見です  投稿日:2006/09/18
ゆかいな さんぽ
ゆかいな さんぽ 作・絵: 土方 久功
出版社: 福音館書店
図書館でたくさん借りたいのですが、荷物が重くなるので、薄い本を探したところ、見つけたのがペーパーバックのこの本。
なんと我が家で評判の良かった『ぶたぶたくんのおかいもの』の姉妹版らしき本ではありませんか。
大喜びで借りてきて、やはり期待通りのおかしさでした。
ぶたぶたくんと同じような、泣き声や動作を表す言葉のオンパレード。言葉の選び方が面白いので、どんどん読んでしまいます。
我が家では、ちょっとやつれた感じの無表情なとらの姿が大うけでした。
読み終わった直後に、娘が、「だから、なんなんだ〜!」と叫びましたが、叫びながらも口元がムフフと緩んでしまうのです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おしゃれなジャズ絵本  投稿日:2006/09/11
つきよのおんがくかい
つきよのおんがくかい 作: 山下 洋輔
絵: 柚木 沙弥郎

出版社: 福音館書店
お話し会で友人が読みました。
書店でのお話し会だったので、ママのお膝に抱っこの1〜2歳児から小学校中学年位の子どもまで、聞いている子ども達の年齢に幅があったのですが、この本は、みんな飽きることなく聞いていました。
題名からして、静かな音楽会を想像していましたが、ジャズなんです!
それも音が擬音で表現されていて、それがまた妙にマッチしていて良いのです。
この本を読んだ友人は、結構淡々と読むタイプなのですが、妙に力を入れなくても、十分楽しい音が伝わってくるような絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 静かな時間が流れている  投稿日:2006/09/11
かさ
かさ 作・絵: 太田 大八
出版社: 文研出版
字のない絵本なのですが、きちんと物語が展開されていて、自分でお話を作りながら読むことが出来ます。

モノクロの中に、主人公の女の子の持つ傘だけが、鮮やかな赤色です。
この仕掛けだけでもう〜んと唸ってしまう、すごい本です。
モノクロ、赤い傘、雨、町の風景・・・。字が全くないのにも係わらず、重厚な沈黙というか、圧倒的な静けさが迫ってきて、読者を一気に物語の世界に引き込んでいくような気がします。

その静けさが語りかけてくるような絵本なので、かえって変に文章をつけて読まない方が良いかもしれません。
私が字のない絵本を読むのが苦手だからなのかもしれませんが・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちょっと軽めの昔話  投稿日:2006/09/11
ずいとんさん
ずいとんさん 再話: 日野 十成
絵: 斎藤 隆夫

出版社: 福音館書店
最近昔話が気になっていて、図書館でもよく選ぶのですが、昔話は割とハズレがなく、子どももよく聞いてくれることが多いですね。
この本も、子どもがじっと聞いた一冊です。
お寺のこぞうさんとキツネの知恵比べですが、賢そうに見えても、まんまとキツネがひっかかるところがお約束で面白いです。
実は我が家の次男も、こぞうさんの仕掛けにまんまとひっかかった一人なのですけれどね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもに自分で読んで欲しい本  投稿日:2006/09/09
おかあさん、げんきですか。
おかあさん、げんきですか。 作: 後藤 竜二
絵: 武田 美穂

出版社: ポプラ社
最初に読んだ時は「うひゃ〜」という感じでした。
主人公の「ぼく」がおかあさんにこんなことしないでほしいと思っていることが、まさに私のやっていることだったんですもの。
「わかった?」って最後につける(時々その後に「わかったら、返事しなさい」というのもついたりします)し、子ども部屋を「も〜このぶたごやみたいな部屋はなに?」なんて言っちゃいます。
母には耳の痛い描写が続きますが、反対から考えれば、これだけ子どもが成長してきたということ。お母さんへの「ぼく」の手紙を読みながら、「ぼく」は着実にお母さんと共に大きくなってきたんだということが伝わってきます。
文章の中で、さらっと母子家庭であることにも触れ、二人がなんやかや言いながら、お互いに支えあって暮らしてきたことも窺えます。
「ぼく」の手紙では、ガミガミおばさん人形風のおかあさんの姿も、最後のページでは、優しそうな生きているおかあさんになっているところもなかなか心憎いです。

絵本の形はとっていますが、あまり小さい子には向かないと思います。
親が子どもに読み聞かせる本というよりは、小学校中学年くらいからの子どもが、自分で読むのに良い本だと思います。

面白さの中に、ほろりとするものがある絵本です。
参考になりました。 0人

1134件中 541 〜 550件目最初のページ 前の10件 53 54 55 56 57 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット