季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 551 〜 560件目最初のページ 前の10件 54 55 56 57 58 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 静かなやさしいおはなし  投稿日:2006/09/09
ぶたばあちゃん
ぶたばあちゃん 作: マーガレット・ワイルド
絵: ロン・ブルックス
訳: 今村 葦子

出版社: あすなろ書房
死を迎える時の姿を描いた作品です。
「死」という言葉は出てこないのですが、静かな中にその時を迎える緊張感が漂っています。
登場人物は、ぶたばあちゃんと孫娘だけ。二人が支えあって慈しみ合って生きてきた様子もよくわかります。
ぶたばあちゃんの、「その時」を迎える姿は、立派なのですが、私は遺される孫娘が心配になってしまいました。
今まで自分を守ってくれた人が弱くなり、立場が逆転することで、いろいろ自分でするようになったり、心が強くなったりする様子はわかるのですが、本が始まってから終わるまでの時間では、孫娘が一人で生きていくまでの覚悟を身につけるには短すぎるような気がします。

旅立つ者と遺される者。どちらにも等分に配慮してあればもっと良かったように思います。
死を扱った本は難しいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とっても楽しいおんなじ絵本  投稿日:2006/09/09
おんなじ おんなじ
おんなじ おんなじ 作: 多田 ヒロシ
出版社: こぐま社
前からずっと気になっていたこの本、やっと図書館で見つけて読みました。
読んでみて、とても良かったです!
多田ヒロシさんのはっきりとした絵と大きな字の文章がとてもわかり易いので、本のサイズは小さめですが、複数の子ども達に対しても十分読み聞かせの出来る絵本です。

“おんなじ”というのは、ある年齢の子ども達にはとても重要なアイテムなのではないでしょうか。
“おんなじ”が繰り返されることで、子ども達は二人の親密さを感じ取ることができます。
また、今度もきっとおんなじだよ!と、先を予想することができるので、ちょっと誇らしげな気分にもなれそうです。
そして、ずっとおんなじだった二人が最後には違うものを宝物にしているところも、ちょっと予想を裏切られて楽しいですね。

ノンタン年齢の子ども達にちょうどいいくらいだと思います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 変身バスがおもしろい  投稿日:2006/09/09
ぶきゃぶきゃぶー
ぶきゃぶきゃぶー 作: 内田 麟太郎
絵: 竹内 通雅

出版社: 講談社
ぶたのおじさんの運転するバスに乗ってくるお客は、乗車の時と降車の時の姿が違うのです。
その変身振りが、楽しくて面白い!
大変身するのではなく、さもありなんという変身なので、それがちょうど心地良いのです。
子どもも大喜びで、変身する様子を楽しんでいました。
でも、ぶたおじさんは、そんなお客達に全く動じることもなくいつも淡々と運転しています。シマシマトランクス一丁という姿の割には、なかなか豪胆な性格なのでしょうか?

一点難点がありました。
「ぶきゃ ぶきゃ ぶー」が、私には舌が回らなくて、言いにくかったのです。題名にもなっている、大事なセリフなんですけれど。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う テンポがいいね  投稿日:2006/09/07
おさんぽ ぽぽぽ
おさんぽ ぽぽぽ 作・絵: くめむら たかこ
出版社:
可愛らしくて、とっても微笑ましい絵に、テンポの良い文章がとてもよく合っていると思います。
くまさんがちょっと痩せていて、たくましさがあまり感じられませんが、もしゃもしゃの毛糸のような毛の感じがよく出ていて、私はこのくまさんが一番のお気に入りです。
タンポポでいっぱいのお花畑も、「ぽぽぽ」のリズムに良く合っていて、おひさまをいっぱい浴びているようなキラキラした絵本だと思います。
でも、上手く言えないのですが、どことなく展開にギクシャクした感じがあり、☆5つにはちょっと届きませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいくて丁寧な絵  投稿日:2006/09/07
うずらちゃんのかくれんぼ
うずらちゃんのかくれんぼ 作: きもと ももこ
出版社: 福音館書店
親王ご誕生のニュースが飛び交う中、見ていたニュース番組で、以前紹介された愛子さまのビデオが、再び放映されていました。
そうです。『うずらちゃんのかくれんぼ』が出てくるあの有名なビデオです。
そうそう、私も、以前にこのビデオを見て、この本を読んでみたんだっけ、と懐かしくなりました。
残念ながら、我が家ではこの本を楽しむ年齢を過ぎてしまっていたので、子ども達には目立った反応はありませんでした。
でも、この本は、とにかく絵が素敵。きれいなだけでなく、とても丁寧に描かれているので、好感が持てます。
「も〜い〜かい」「ま〜だだよ」の掛け声が子どもに親しみ深いので、繰り返しの作業を楽しむようになってきたお子さんや、お友だちとかくれんぼをして遊ぶのが大好きなお子さんにはとても嬉しい絵本です。
未就学の小さいお子さんのいるおとうさん、おかあさん。是非この本を楽しめる時期を逃さずに読んであげてくださいね。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 期待しすぎてしまった  投稿日:2006/09/07
たこたこふうせん
たこたこふうせん 作・絵: 竹内 通雅
出版社: 架空社
絵本関係の雑誌でナンセンスの名手として竹内通雅さんの特集をやっていました。
そこで紹介されていて、なんだかとても面白そうだったので、読んでみました。
たことふうせん。絵本の中では双子みたいによく似ています。
自分と似たものがを見つけると、とっても嬉しくて、仲良くしたくなるのが人情(たこ情?)ですよね。
たことふうせんが一緒に遊んでいるのが、本当に楽しそう。
ちょっと濃い目の絵もなかなか味が出ています。
でも、あまりにも期待しすぎたせいか、長新太さんほどのインパクトは感じられず、大満足!というところまでは行きませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい パパが読むと嬉しくなる絵本です  投稿日:2006/09/07
パパのて
パパのて 作・絵: くめむら たかこ
出版社:
絵本コンテストの本の中で、この本が一番好きです。
展開も無理がないし、絵も可愛らしい。人間の時のパパの線が細いのがちょっと気になりますが・・・。
ハラハラドキドキもあったりして、ちょっと冒険も楽しめます。
時々パパ船が出てこなかったり、目立たないページがあるので、そこはちょっと残念ですが、パパ船に乗っているぼくの安心感が伝わってきて、パパの腕ってママには太刀打ちできないところがあるんだなあと痛感しました。
欲を言えば、裏表紙には絶対絵を描いて欲しい。とってももったいない気がしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自分で回してたくさん発見  投稿日:2006/09/05
どんなかたちかな?
どんなかたちかな? 作・絵: 波佐間 明美
出版社:
くるくる回して見る絵本。
子どもが自分で動かして遊ぶように楽しめる絵本です。
とっても楽しい本ですが、子どもが自分で回して、自分でいろいろな形を発見した方がいいので、あまり説明しない方がいいと思います。
ひしがたのところも、文自体回した場所に書いてあるので、「ななめからみると」と言わないで、「こっちからみると」の方が自然だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う うちのおかあさんはすごいんだぞ  投稿日:2006/09/05
かにのおかあさん
かにのおかあさん 作・絵: ともべ あり
出版社:
なんでもできるおかあさん。
子どもの憧れで、尊敬の的です。
「うちのおかあさんはすごいんだぞ」という子どもの素直な気持ちがよく伝わってきて、とても爽やかな作品だと思います。
しいて言えば、せっかく「かにのおかあさん」なので、かにならではの必殺技があれば良かったな。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 不思議で可笑しいおかしがいっぱい  投稿日:2006/09/03
チョコレート工場の秘密
チョコレート工場の秘密 作: ロアルド・ダール
絵: ジョセフ・シンデルマン
訳: 田村 隆一

出版社: 評論社
去年から娘が読みたがっていましたが、映画の影響か図書館で50件以上の予約があり、ついに手にすることができなかったこの本。
この夏、娘が図書館の書架で見つけ、1年がかりで手にすることができました。

なかなか主人公が当たりくじを引かないところにちょっとヤキモキしてしまいますが、楽しいところがいっぱいの本です。
ライバルが一人一人消えていくところもなかなか面白く、温室育ちたちへの皮肉も効いています。
それにしても、出てくるチョコレートの独創的なこと!
“きょろっと見回すおかし”なんて、どうして考え付くのでしょう。
お菓子大好きな子ども達にとっては、夢のようなお話です。
参考になりました。 0人

1134件中 551 〜 560件目最初のページ 前の10件 54 55 56 57 58 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット