話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 841 〜 850件目最初のページ 前の10件 83 84 85 86 87 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 努力が目に沁みる  投稿日:2006/04/07
しりとりあいうえお
しりとりあいうえお 作: 石津 ちひろ
絵: はた こうしろう

出版社: 偕成社
2年ほど前、しりとりや回文など、ことば遊びが大好きな子ども達が喜ぶかと借りてみました。
1ページにひとつの言葉、そして文章の最後が次にくる文字で終わっていて、文章がしりとりになっているのです。しかも五十音順で。これはすごいなぁと作者の努力に感心しました。
ところが、この努力に目がいってしまい、一つ一つの言葉についている文章を楽しむところまではいかなかったような・・・。
子ども達も、「文の最後が、次の文の最初の文字になっているんだよ!」と水を向けても「あら、ほんと、すごいね。」と一通り感心はするものの、「わぁ!ホントだ!すご〜い!」という大感激ではありませんでした。

結構「怪傑ゾロリ」のおやじギャグの方が、ゲラゲラ笑って反応があったりして、言葉遊びの本はなかなか難しいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う くるぞ、くるぞ  投稿日:2006/04/06
とまとさんにきをつけて
とまとさんにきをつけて 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
『かえるくんにきをつけて』が好きだったので、子ども達は最初から「くるぞ、くるぞ〜」とゾクゾクしながら見ていました。
とまとさんは、かえるくんほどひねくれ者ではないけれど、かえるくんよりわがままなお嬢様風です。
勝手にやって来て、勝手に帰っていくのは とまとさんの方なのに、「来ていただいて、お帰りになった」というような感覚にとらわれてしまうのは、何故でしょうね。

なかなか楽しい一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う うじゃうじゃいて、楽しい!  投稿日:2006/04/06
999ひきのきょうだいのおひっこし
999ひきのきょうだいのおひっこし 作: 木村 研
絵: 村上 康成

出版社: ひさかたチャイルド
「数が多くて、うじゃうじゃいる!」この一点で次男は大喜び。どんなお話かもわからないのに、もう「これ、面白そう!」とワクワク状態です。

内容は他愛もないものですが、なにせ数がべらぼうに多いので、とってもダイナミックです。
とんびに捕まって、数珠繋ぎに飛んでいくところも、空中を舞うように落ちていくところも、たくさんいるので、子どもは楽しそうに見ています。
そして、村上康成さんの絵がとてもいいので、ヘビもかえるも毒々しくなりませんし、うじゃうじゃいても気持ち悪さがありません。

我が家では、家族愛とかまったくお構いなしに、数の多さに魅了されてしまった一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どんなおとうさんも根っこは同じ  投稿日:2006/04/06
帰ってきたおとうさんはウルトラマン
帰ってきたおとうさんはウルトラマン 作・絵: みやにし たつや
出版社: Gakken
ウルトラマンとバルタン星人。いつも戦っているけれど、どちらもおとうさん。
性格も違うし、お仕事も違う。社会における役割だって違います。でも、共通していることが一つ。それは、子どもを思う気持ちはとっても強いってこと。

いろいろなおとうさんたちにエールを送る絵本だと思います。おとうさんがお子さんに読みながら、「そうだっ!そうなんだっ!」と自分が共鳴する本なのではないでしょうか。
『おとうさんはウルトラマン』よりも、おとうさんの為の本という色が強い作品になっています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ウソなのね〜  投稿日:2006/04/06
テレビくんにきをつけて
テレビくんにきをつけて 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
今度のテレビくんは、かえるくんや とまとさんとは少し毛色が違います。テレビに何かを映し出しては、うんちくをたれるテレビくんです。
ところが言っていることが全部ウソなのです。それでもあんまりキッパリと言い切るものだから、かえって聞いている子どもの方が「これ、ウソ・・・だよね?」なんて不安気になってしまいます。
人間もそうですが、あまり強い態度で自信たっぷりに言われると、もしかしたらそうかもしれないなんて思えてしまうこともあるのは不思議ですね。
読者の皆さん、本当にテレビくんには気をつけて。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長男の特大お気に入り  投稿日:2006/04/06
ぞうのたまごのたまごやき
ぞうのたまごのたまごやき 作: 寺村 輝夫
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
我が家の学者タイプ男、長男がはまったのが、寺村輝夫さんの「ぼくは王さま」シリーズです。
自分でも何度も読み、何度も「読んで」と持ってきますし、さらに自分で「王さまの本」まで書くほど(現在11巻くらい)です。どこがツボにはまったのか、とにかくどの話でもオーケーというくらい大好きなのです。

この絵本は、その王さまの話の一つです。
玉子焼きの大好きな王さまが、王子様誕生のお祝いの食事に選んだのが玉子焼き。大勢に振舞うので、「ぞうのたまご」で作るように、と命令します。
誰も最後まで「ぞうのたまご」が存在しないことに気がつきません。もしかしたら読者も「ぞうのたまごで作る玉子焼きってどんなのかしら」なんて思ってしまうかもしれません。
「ぞうはたまごを産まない」ということから生まれたナンセンスですが、特大のフライパンやかまどなど、規模が大きくて、気持ちが良いほどです。

我が家では、ぞうのたまごを探す時の歌に勇ましいフシがついていて、次男が時々嬉しそうに「ぞう、ぞう、ぞうっ♪」と歌っています。

我が家にあるのは、絵本ではなく、お話集『ぼくは王さま』で、挿絵が和田誠さんです。長新太さんとはまた違った、飄々とした味があり、こちらもお薦めですよ。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 子どもの成長に対する思い  投稿日:2006/04/06
はがぬけたらどうするの?せかいのこどもたちのはなし
はがぬけたらどうするの?せかいのこどもたちのはなし 作: セルビー・ビーラー
絵: ブライアン・カラス
訳: こだま ともこ

出版社: フレーベル館
「世界のこどもたちのおはなし」というサブタイトルが示す通り、歯が抜けた時にどうするのかを国別に羅列してあります。

抜けた歯を枕の下やコップの中に置いておくと、夜のうちにねずみとか妖精とかがやってきて、お金と交換してくれるところや、抜けた歯をイヤリングにするところ、また日本と同じように屋根の上に投げるところなど、本当に様々です。

事実だけを簡潔に述べてあるのですが、かえってその簡潔さが、国によっていろいろな特徴があることを浮き彫りにし、その奥にある子どもの成長に対する深い思いまで読み取ることが出来ます。
いつの時代も、どこでも、大人たちは子どもの成長を願い、見守ってきたんだということがヒシヒシと伝わります。

小学校でも、娘が4年生の時に教室で読んできました。中学年だと、いろいろな国が出てきますし、世界各地の文化・風習という観点からの学習ができるかもしれません。

歯が生え変わる低学年で読みたかったのですが、読み聞かせ仲間から、文章量が多く低学年には難しいだろうという意見があり、実現できませんでした。
教室ではなく、もう少し少人数で近づいてお話が読める場であれば、子ども達に自分の場合はどうだったかなどの話をしてもらいながら読むのも楽しいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おとうさんのための本  投稿日:2006/04/06
パパはウルトラセブン
パパはウルトラセブン 作・絵: みやにし たつや
出版社: Gakken
「おとうさんはウルトラマン」シリーズは、子ども向けというより、おとうさん向け。子どもを思うおとうさんの気持ちが溢れていて、おとうさんが子どもへの愛を確認しながら読むのに最高の絵本です。
おとうさん必読の本かもしれません。

我が家で子ども達に読んだところ、手書きのセリフが多いので、読み方が難しく、なかなか上手く読めませんでした。
後で子ども達が個別に読んでいたので、読み聞かせるより、ちょっと漫画感覚で自分で目で追った方が面白さが伝わるようです。

子ども達の反応が一番大きかったのは、
   パパは わたしに いつもいつも いう。
   「やさしさが いちばんなんだ」
   でも そのことは、
   ママにも おしえてあげたほうが いいとおもう。
というところ。
どうしてかしら。夫と私はこんなに仲良く暮らしているはずなのに?
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 不気味すぎる!  投稿日:2006/04/05
びっくりふしぎはくぶつかん
びっくりふしぎはくぶつかん 作・絵: キース・モアビーク
訳: きたむら まさお

出版社: 大日本絵画
半年程前に家を整理したという夫の実家からやってきました。大学生になった甥が小さい頃読んでいたものです。
クモとかヘビとかちょっと不気味系の生物が好きだった甥の愛読書らしく、クモやら巨大なエビやら食虫植物やら骸骨やらがどーんと立体的に飛び出してくる仕掛け絵本です。
余りの不気味さに、私は1ページ開いただけで「ギャー!」と閉じてしまうのですが、次男が熱心に見ているのです。
とりあえず私に気を使って「気持ち悪いよねぇ」などとは言うのですが、それよりも、不気味なものが飛び出してくる魅力の方が大きいようで、結構繰り返し見ています。

発行元の大日本絵画は、仕掛け絵本を多く手掛けているようですが、こんな不気味なものをテーマに堂々と飛び出す絵本を作ってしまうあたり、なかなかのクセモノです。

☆4つとしたいところですが、私がどうしても気持ち悪くて再度ページをめくることが出来ず、☆3つとしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 渾身の一冊  投稿日:2006/04/05
いってかえって星から星へ
いってかえって星から星へ 作: 佐藤 さとる
絵: 田中 清代

出版社: ビリケン出版
絵本専門店で働いている友人が、「佐藤さとるさんの渾身の一冊です!」と力説していたので、読んでみました。
本当にこれは、渾身の一冊!まさに「行って帰って星から星へ」なのです。本をひっくり返してお話をもう一つだなんて、発想もすごいけれど、作り上げてしまうのもすごいです。
でも、惜しいことに、この仕掛けに気をとられてしまい、肝心のお話を楽しむより、この本を作った熱意の方に感動してしまいました。
参考になりました。 0人

1134件中 841 〜 850件目最初のページ 前の10件 83 84 85 86 87 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット