話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 821 〜 830件目最初のページ 前の10件 81 82 83 84 85 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う きれいなモノだと思っていたら・・・  投稿日:2006/04/11
はなすもんかー!
はなすもんかー! 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
かえるくんたちが取り合いをしている、きれいな縄みたいなモノ。どんどん大きなかえるが出てきて、綱引きみたいに引張りっこをするという繰り返し。
人数が増えた方は得意げな顔に、少ないほうは情けない×印の目になるというのが繰り返すので、子どもはそこが楽しいようでした。
そして最後に思いがけない展開が待っていて、子どもも私もびっくり。驚いた後に、思わずワハハと笑ってしまいました。
「はなすもんかー!」「はなさないでねー!」のセリフの対比も楽しいですよ。
裏表紙から表紙へとお話が繋がるので、最後までいったらまた最初に戻って繰り返し読んでみるのも面白いかもしれません。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ブラック・ユーモア  投稿日:2006/04/11
三びきのコブタのほんとうの話
三びきのコブタのほんとうの話 作: ジョン・シェスカ
絵: レイン・スミス
訳: いくしま さちこ

出版社: 岩波書店
私が『3びきのかわいいおおかみ』を5年生の教室で読んだ日に、友人が6年生の教室でこの本を読みました。全くの偶然なのですが、その日『3びきのこぶた』のパロディー版が飛び交った高学年でした。

さて、この本の内容は、ちょっとブラック・ユーモアです。絵もタッチは優しいのに、色使いがダークなので、陰があってちょっと怖い感じがします。
『3びきのこぶた』では、おおかみは完全なワルモノになっていますが、どうも実際は違うらしい。このお話は、「ワルモノってことになってるんだけど、事実はかなり違うんだよね」というおおかみの告白文になっています。
レンガのこぶたなど、本家では英雄ですが、この本では、ちらっと窓から覗いている顔が物凄く恐ろしく、悪人顔です。
それに比べておおかみは、かなりかわいらしくとぼけた顔をしていています。おおかみの側からという別の側面から見ると、事実は180度変わってしまうのです。これは、かなり怖いことですよね。

『3びきのこぶた』のパロディー版がいくつも出ているということは、あの話に疑問を持っている人が多かったのでしょうか。
新しい視点は新鮮ですが、ちょっとブラック度がきついような感じもして、私としては面白いと思うまではいきませんでした。

どきっとするような内容や絵の箇所もありますので、低学年以下には不向きでしょう。
読むのなら高学年からだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ゆっくり成長していこう  投稿日:2006/04/11
おさるのやま
おさるのやま 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
図書館で、おさるシリーズの見たことがない本があったので、早速借りてきました。

おさるシリーズは、おさるくんの一人語りで何気ない日常が語られるのですが、その中に人生訓のようなものが織り込まれています。ですから、何気なくページをめくっているつもりだったのに、読み進めていくうちに心がユラユラしてくるのです。
読みながら哲学することが出来る『あな』(谷川俊太郎:作)に感じが似ています。

今回のおさるくんは、いつも自分達を見守ってくれる山について考えます。そして山の気持ちを知るべく山のてっぺんに登ってみるのです。
おさるくんは、てっぺんに登って山と同化することで、山の気持ちを知ることが出来ますが、今の自分にはまだまだやることがあり、山の庇護の下に戻っていくのです。

見守る者と見守られる者。今のおさるくんは、まだ見守る者にはなれません。でも、今の自分をしっかり見つめ、自覚することで、いつかは見守る者へと成長していくことでしょう。
あせらずにゆっくり成長していこう、と優しく諭されているような気持ちになります。

小さいお子さんにはあまりよくわからないと思います。思春期に入り、自分とは何かを模索し始めた年頃に適しているかもしれません。
すーっと肩の力が抜けて、新しい元気が湧いてくる本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 新しい命の成長を綴った写真絵本  投稿日:2006/04/10
こいぬがうまれるよ
こいぬがうまれるよ 作: ジョアンナ・コール
写真: ジェローム・ウェクスラー
訳: 坪井 郁美

出版社: 福音館書店
20余年も前のこと。犬好きの長姉が「すごくかわいいの!」と買ってきました。特にお気に入りが「はじめて いっぽ あるく。」というところ。しっかり者で怖くさえあった長姉が、子犬の動作を真似しながら話す姿が印象的でした。

最近、図書館でこの本と再会し、懐かしくて借りてきました。
「はじめて いっぽ あるく。」のページは、やっぱり愛らしくて私も口元が緩んでしまいますが、その他のページもとても素晴らしいのです。

臨月のおかあさん犬が出産体勢に入るところから始まり、生まれた子犬が2ヶ月たって、お隣の女の子の犬になるまでの様子が、写真で綴られています。
生まれたばかりの子犬の姿や、目も見えず耳も聞こえない状態だけど、おっぱいの飲み方は知っているという描写など、新しく誕生する生命の神秘さやたくましさなどを感じることが出来ます。

成長していくかわいらしい子犬の姿を追いながら、親子で命の誕生について考えてみるのもいいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 三人三様の幸せ  投稿日:2006/04/09
三にんむすこ
三にんむすこ 作: わたなべ しげお
絵: せがわやすお

出版社: 福音館書店
もしかしたら、今は絶版になっているかもしれません。私が子どもの頃大好きだった本で、手元にあるのは、1966年8月発行のものなのです。でも、図書館などにはあるかもしれませんので、紹介します。
渡辺茂男:作、瀬川康男:絵の昔話です。

たろべえ、じろべえ、さぶろべえという三人むすこが、一人前になるために家を出て、旅に出ます。
長男のたろべえは、なまけもので、成り行きで泥棒になり、次男のじろべえは、おとなしく気がいいので、旅の途中で出会った長者どんの婿になり、三男のさぶろべえは、滅法気が強いので、殿様に仕えるお侍になりました。
そして、三年が過ぎたので一度とうさんの元へ帰ることになった三人は、思わぬところで鉢合わせします。そして・・・。

三人のむすこの性格が見事に三人三様で、そのお陰でその後進む人生も三人三様です。それでも皆それぞれ身の丈に合った幸せをつかんでいるところがとても面白いのです。泥棒になったたろべえにだって、悲壮感など微塵もないので、楽しいお話として読むことが出来ます。

表紙は旅に出た時の三人の姿が、裏表紙には三年たった時の三人の姿が描いてあります。その違い(違いのないのが1名)を見るのも楽しいです。

実は、私は三人姉妹なので、三人姉妹(または兄弟)の話が大好きで、結構探しては読んでいます。そして末っ子なので、もちろん肩入れするのは末っ子です。この本では、気の強いさぶろべえが一番のお気に入りです。
そんな観点から本を選ぶのも楽しいですよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 悔しい思いを喜びに転換  投稿日:2006/04/09
ウルスリのすず
ウルスリのすず 作: ゼリーナ・ヘンツ
絵: アロイス・カリジェ
訳: 大塚 勇三

出版社: 岩波書店
大好きなカリジェが絵を描いた作品です。もちろんアルプスの大自然に暮らす子ども達を生き生きと描いています。

お祭りに大きな鈴を持ちたかったウルスリですが、体が小さいので、鈴をもらいに行った時に、大きい子ども達の勢いに負けてしまい、手渡されたのは小さい鈴でした。悔しいウルスリは一大決心をします。

似たような経験、私にもあります。盆踊りの花笠を取りに行き、小さいので花笠も取れず、浴衣の袖が周りの人たちに巻き込まれてしまい、ビリビリに破れてしまいました。
娘にもありました。幼児教室で先生に「鈴を取りにいらっしゃい」と言われ、三番目に行ったのに、小さいので、後から来た子が伸ばした手に三つあった最後の鈴が渡ってしまい、すごく気まずい顔をして戻ってきました。
どちらも随分前のことなのに鮮明に覚えているのは、とても悔しくて悲しかったからでしょうね。
多分、多くの人に、そんな記憶はあるのではないでしょうか。

私はその時点で終わってしまったので、未だにウジウジと記憶を反芻していますが、ウルスリはその悔しさ・悲しさを自分の勇気で楽しい思い出に変えてしまったので、とても偉かったと思います。
ウルスリの無謀な行動を叱らずに、優しく迎え入れた両親も立派です。ウルスリ一家の夕食のテーブルに、おかあさんの愛情のクリームたっぷりの栗と、おとうさんの愛情の木彫りの牛が乗っているのが、家族の温かさを表していて素敵ですね。

本のサイズも大きいですし、文章も簡潔でわかりやすいので、学校での読み聞かせにも合うと思います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 楽しい四字熟語  投稿日:2006/04/09
えんにち奇想天外
えんにち奇想天外 作: 齋藤 孝
絵: つちだ のぶこ

出版社: ほるぷ出版
四字熟語って面白い!一昨年、四字熟語を習った娘と私との間で、意味の似た四字熟語の言い合いをしたり、四字熟語に当てはまる出来事に遭遇した時に、我れ先にと口にしたりすることが流行りました。なかなか若い頭の柔らかさには勝てず、結構してやられることが多かったのですが。
長男は、自分で妙な四字熟語を作るのが得意です。
「これは、一石二鳥というより、三石〇.五鳥という感じ。それとも六石一鳥って言う方が無難かなぁ。」などと言っていました。やはり、若い頭には勝てません。

この本では、縁日に出かけたおじいちゃんと子ども達と猫の間で、四字熟語が飛び交います。
四字熟語だけでなく、縁日の楽しさも充分楽しめます。
次男はレンジャーものや仮面ライダーのお面が出てくるページにかぶりつき。娘は、おじいちゃんが猫に負けじと大ジャンプして風船を取るページで大笑いです。
私は4人(3人+1匹)がお参りに行って、四字熟語でお願い事をするところが気に入っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お誕生日は特別な日  投稿日:2006/04/09
うさこちゃんのたんじょうび
うさこちゃんのたんじょうび 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: いしい ももこ

出版社: 福音館書店
うさこちゃんの誕生日の一日を描いた作品です。
うさこちゃんは、朝から大忙し。体をきれいに洗って、一番大好きな服を着て、まるでお正月のような襟を正した行為です。
おとうさんやおかあさんも、うさこちゃんの特別な日のために、椅子を飾り付けたりしてお祝いしてくれます。
そして、プレゼントやパーティー。
お誕生日って、その当人にとって初心に帰る、きちんと襟を正す大切な日なのですね。
このお話ではそんなことが、何気ない行動から窺うことが出来ます。

我が家では、うさこちゃんがプレゼントをもらうシーンが皆好きでした。「ふえ」ではなくて「よびこ」という耳慣れない表現なのですが、なんだか馴染むようで、誰一人として「よびこってなに?」と聞かずに、進んでいましたよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子達のお気に入り  投稿日:2006/04/09
1から100までのえほん
1から100までのえほん 作・絵: たむらたいへい
出版社: 戸田デザイン研究室
長男が2歳の頃に買った本です。一番上の娘にはよく本を買っていたのに、二番目の彼にはあまり買っていなかったので、罪の意識を感じ、何かないかと探しました。当時から数字が大好きな子どもだったので、こんなの好きかなぁと軽い気持ちで購入したところ、こちらが驚くほど喜びました。
次男も気に入って何度も読んだので、もうボロボロになってしまいました。今でも時々引っ張り出して読んでいます。

内容は、タイトルの通り、お話に数字を当てはめて展開して行きます。
ヨット遊びをするコアラが1匹ずつ5匹まで登場し、その次はかめが6匹め、7匹めに登場します。そうしたら、定員オーバーでヨットが転覆し、救助のヘリコプターが8機、励ます鳥が9羽・・・・という風に、お話の中に順番に数が出てきます。
途中からは10単位で数が増えていくので、見舞い客が30匹の青虫だったり、病院の池のかえるが70匹も出てきたりと、なかなか見ごたえがあります。
こどもはまたそれを丁寧に一つずつ数えては楽しむので、読むのにとても時間のかかる絵本です。

小さい子どもって、数がたくさんあるものに対して、一つずつ数えていくのが好きですよね。そんな子ども心をうまくくすぐる楽しい数字の絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とっても楽しい言葉絵本♪  投稿日:2006/04/09
おっと合点承知之助
おっと合点承知之助 作: 齋藤 孝
絵: つちだ のぶこ

出版社: ほるぷ出版
絵本界ではあまりに有名なこの絵本。やっと読みました。
そして・・・思っていたのより、ずっと良かったです!

こういうのは、付けたし言葉っていうんですね。初めて知りました。付けたし言葉は時代の中で生まれた駄洒落めいたものなので、あまり辞書にも載っていません。絵本になってとても楽しいし、嬉しいです。
1月に中川ひろたかさんのコンサートに行き、「しらんぺったんゴリラ」を知ったばかりだったので、子どもは「しーらんペッタンゴリラ」に大喜びでした。

絵も細かいところまで手が込んでいて楽しいですし、まさかおじいちゃんが忍者だったとは、お話の展開にもびっくりです。

何十年か後には、「あたりまえだのクラッカー」とか「森トンカツ、泉ニンニク」なんていうのも追加された絵本がでたりして。

親子でとても楽しく読ませてもらいました。
参考になりました。 0人

1134件中 821 〜 830件目最初のページ 前の10件 81 82 83 84 85 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット