話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 831 〜 840件目最初のページ 前の10件 82 83 84 85 86 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 3代に渡る愛蔵版  投稿日:2006/04/09
ぼくは王さま
ぼくは王さま 作: 寺村 輝夫
絵: 和田 誠

出版社: 理論社
少し前に『ぞうのたまごのたまごやき』の感想を投稿したのですが、やっぱりこの本も紹介したくなってしまい、重複しますが、書くことにしました。

一番最初は1961年に出版されました。我が家にあるのは、2000年1月初版の理論社 新・名作の愛蔵版というシリーズです。現在は、文庫版や和歌山静子さんの絵で出ているのかもしれませんが、和田誠さんの挿絵です。

おなじみの王さまのお話が4編入った童話集です。
全部ナンセンスなお話で、他の本にはない味わいの飛び切り面白いお話ばかりです。第1話が「ぞうのたまごのたまごやき」です。

もともと私が小さい頃から姉妹で大好きだった本でしたし、母も気に入っていた本だったので、子ども達も親やおばあちゃんから小さい頃からたっぷり聞いて育ちました。

我が家では、もちろん4話とも大好評ですが、特に人気が高いのが、第3話「ウソとホントの宝石ばこ」です。読んでいるうちに頭がこんがらがりそうなところがありますが、ウソをついたらどうなるか、反対にウソがつけなくなったらどうなるかを面白可笑しく書いた傑作です。
おなじみの大臣や博士もいい味を出しています。

この本の前書きが

   どこの おうちにも こんな 王さま ひとり いるんですって

というものなのですが、我が家には実に三人もいるのです。
私は・・・? もちろん、王さまを事実上管理している大臣です。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 車の他にはなかったのかしら?  投稿日:2006/04/08
あなたはだあれ
あなたはだあれ 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
今日歯医者に行き、その待合室で読みました。前回は『のせて のせて』を見つけて読み、とても良かったので、次回はこの本と狙っていたのです。
期待大で読んだのですが、裏切られることなく、良かったです。瀬川康男さんの描く子どもや動物たちも体温を感じることができるような素晴らしいものでした。
だた、車が出てくるのが唐突なような気がするのです。
車が好きな子どもは多いので、みんなで乗って楽しいね!という締めくくりに喜ぶ子もいると思うのですが、私としては、感じていた体温が機械的なものの登場で半減してしまった様な気がして残念でした。

余談ですが、我が家にある福音館の『西遊記』は、瀬川康男さんの挿絵なので、子どもと動物たちが一緒にいる左のページは、西行法師と悟空たち一行を彷彿とさせるものがあって、面白かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろいろな「わたし」  投稿日:2006/04/08
わたし
わたし 文: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
友人がお話会でパネルシアターにしてやりました。
聞いていた子ども達はかぶりつき。「わたし」の周りにいろいろな人が、貼り付けられたりはがされたり。そしてその都度「わたし」の呼ばれ方が変わっていきます。「わたし」って人によっていろいろ変わるんだなぁと思ってくれたのでしょうか?
勿論、付き添いで聞いていた大人にも反応大でした。むしろ大人の方が感じるものが多いかもしれませんね。
私は、最後に「わたし」が雑踏の中に吸収されるところが、なんとなく好きです。

絵は長新太さんですが、ずっと和田誠さんかと思っていました。そっくりです。
いろいろな切り口から見た「わたし」を、呼ばれ方の羅列で上手に描いています。さらっと描きながらなかなか深い内容です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のんびりうさこ  投稿日:2006/04/08
めがねうさぎ
めがねうさぎ 作・絵: せな けいこ
出版社: ポプラ社
この本の可笑しさは、うさこの妙にマイペースなのんきさに尽きます!
だって、うさこって、どんな状況に置かれても、なんだか楽しそうに笑っているんですもの。多分、自分がピンチに陥っていることさえ気がつかないで。

おばけがうさこを驚かせようと、虎視眈々としているのに、うさこときたらのんびりしたもの。おまけにメガネがなくて何も見えないのに、全く慌てません。
おばけにメガネを探させて、自分はにこにこしながら木の下でのんびり座って待っているとは、心臓に毛が生えているのではないかと思うほどです。

結局おばけ一人が悪戦苦闘した挙句、自分のやりたいことは何一つできずに消えてしまい、うさこは「いい人に出会って、メガネも見つかったし、良かったわ〜」と幸せな気分に浸るのです。

幸せなうさこちゃん。マイペースで何事にも動じない人は、まさに おばけより強し!です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 穏やかな中に闘志を秘めたひよこちゃん  投稿日:2006/04/08
こがねのあしのひよこ
こがねのあしのひよこ 作・絵: 秋野ゆきこ
出版社: 福音館書店
『かたあしのひよこ』(水谷章三:作)と同じ話です。でも、「かたあしの〜」はスペイン民話ですが、こちらのはアルゼンチン民話となっています。
出てくる動物も多く、きつね、ライオン、とらが活躍します。(「かたあしの〜」は、オオカミ、ライオン)

「かたあしの〜」は、挿絵が私の大好きな いとうひろしなので、かなり肩入れしているのですが、物語としては、こちらの方が丁寧です。おじいさん、おばあさんの家にひよこが生まれるところから始まり、再びおじいさん、おばあさんと幸せに暮らすページで終わっていて、納まりがいいですし、起承転結がきちんとしています。
挿絵もきれいな色使いで、絵本としてとても完成された良いものだと思います。

それにしても、ひよこちゃん、やっぱりかなりパワフルですね。こっちのひよこの方が血の気は少なく、穏やかな中にも強さを秘めている感じですが。
自分の盗られたものは、きちんと自分で取り返しにいく、という毅然とした態度が素晴らしいですね!
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 我が家のせなさん入門  投稿日:2006/04/08
おばけのてんぷら
おばけのてんぷら 作・絵: せな けいこ
出版社: ポプラ社
実は私、あまり せなけいこさんの作品が好きではなかったのです。なので自分では積極的に子どもに読んだりしていなかったのですが、この本で考えが変わりました!
お話会などで、せなけいこさんの本がよく話題に上がるので、試しに読んでみたところ、子ども達の反応がものすごく良いのです!
我が家の子ども達は、めがねがてんぷらになってしまうところで、ゲラゲラ笑い出し、最後まで興味津々でした。
めがねやらおばけやら思いがけないものがてんぷらになってしまうのが、ものすごく可笑しかったようです。
読み終わった直後に「もう1回」とリクエストがきました。

これをきっかけに、せなけいこさんの本を読み始めましたが、どれも反応は上々です。何気ない笑いと、登場人物の極めてのほほんとしたマイペース&楽観的な姿勢がなんともいいようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんとも気持ちのいいねんね  投稿日:2006/04/08
ねんね
ねんね 作・絵: さえぐさ ひろこ
出版社: アリス館
眠っている動物たちの写真に、短くて柔らかい文がついた写真絵本です。
眠っている動物たちの表情や、ポーズが何とも愛らしくて、読みながら思わず口元がほころんでしまいます。特にポーズなんて無防備で、本当に幸せな眠りについてることが感じられます。
また、写真だけでも素敵なのに、文が優しく呼びかけるようで、とても心地よいのです。
一番最後のページには、気に入った写真とお子さんの名前を書くところまであり、小さいお子さんに、ゆったりと読んであげて、最後に「○○ちゃんも、ね〜んね。」なんて呼びかければ、もう最高!
小さいお子さんのいる方には、是非読んでいただきたいな。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「わかり易い」と「簡単」の差は何かしら  投稿日:2006/04/08
うしろにいるのだあれ のはらのなかまたち
うしろにいるのだあれ のはらのなかまたち 作・絵: accototo ふくだとしお+あきこ
出版社: 幻冬舎
我が家での「うしろにいるのだあれ」シリーズ第3弾です。
今回は野原編で、水辺編より、子どもに馴染みのある動物が多く、しかもわかり易かったので、ウチの子ども達には少し幼いかと思いましたが、結構喜んでいました。
1作めに対する反応が、「簡単すぎた」という感じだったのですが、「わかり易くて良かった」というのと「簡単で面白くない」というのの差はなんなのでしょう。微妙です。

また、文字が大きく文も簡潔なので、最近俄然文字に興味を持ち出した次男が自分で読むのにとても良い本でした。結構スラスラ読む姿に、親馬鹿な母は目を細めたのでした。

今回、奥付のページに作者のメッセージを見つけました。前作にもあったのでしょうか?
    「自分のまわりをもう一度見てください。きっと誰かいるから」
なんだか、素敵な気持ちになるメッセージでしょう?
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かんづめって、わくわくしますよね!  投稿日:2006/04/08
まじょのかんづめ
まじょのかんづめ 作・絵: 佐々木 マキ
出版社: 福音館書店
我が家にとっては3冊目の「まじょの〜」シリーズです!
今回は、かんづめ。
相変わらず、設定が森の中の見知らぬお家で、かんづめにされる動物も、話の展開も、結末も同じです。「くるぞ〜」という読者のワクワク感を裏切りません。
でも、他の2冊に比べて、ちょっとあっさりした感じがあるかな?まじょがかんづめにならなかったり、郵便屋さんの彫刻がかんづめと関連性がないからかもしれません。

それにしても、かんづめってちょっとワクワクする素材ですよね。児童書でかんづめが使われている作品って他にあるのでしょうか。
佐々木マキさん、さすが目のつけどころがいいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ごつごつとした魅力  投稿日:2006/04/07
おばけリンゴ
おばけリンゴ 作: ヤーノシュ
訳: 矢川 澄子

出版社: 福音館書店
子どもの頃、とても好きな絵本でした。
お話もさることながら、絵のごつごつとした荒いタッチも充分に魅力的でした。

大人になってから読み直してみると、少し暗い感じがしました。望み通りりんごがなったのに、ワルターは何一つ幸せにはなっていないのですもの。
大きくなりすぎたりんごは、ワルターを町の笑い者にした挙句、無用の長物になってしまうし、りんごが役に立った時も、「よくやった!」というより、「これでやっかいなりんごもなくなって良かった」という感じが漂っています。

でも「おばけりんご」という楽しそうな物語的要素と、ちょっと暗い感じが奇妙に調和して、不思議な雰囲気を生み出したような気がします。
昔、明るいだけの話ではない『すてきな三にんぐみ』にものすごく惹かれたように、このお話も楽しいだけではないところが、私をひきつけて離さないところなのかもしれません。
参考になりました。 0人

1134件中 831 〜 840件目最初のページ 前の10件 82 83 84 85 86 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット