話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 861 〜 870件目最初のページ 前の10件 85 86 87 88 89 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい しりとり大好き  投稿日:2006/04/03
しりとりのだいすきなおうさま
しりとりのだいすきなおうさま 作: 中村 翔子
絵: はた こうしろう

出版社: 鈴木出版
子どもの大好きなしりとりのお話です。そして、自分が勝手に決めた法則にうるさい王様のお話です。

我が家の子ども達は、寺村輝夫さんの「王さまシリーズ」が大好きなので、わがままで無理難題を言う王さまは大歓迎、という感じです。それにしりとりが加わったので、無類の反応の良さでした。お話を充分に楽しんだ後で、自分達で勝手に別のしりとりで食べ物の順番を考えたりして、おおいに楽しみました。

学校での読み聞かせでは、友人が紙芝居風にしてやりましたが、やっぱりとても反応が良かったです。何回かやりましたが、いつも子ども達が目を輝かせて、次の食べ物を叫んでいましたよ。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 車が出来るまでを忠実に紹介  投稿日:2006/04/03
たんじょうじどうしゃ
たんじょうじどうしゃ 作: 小風 さち
絵: 山本 忠敬

出版社: 福音館書店
車の出来るまでを淡々と描いた本です。
車・電車好きの男の子ってこういうの好きですよね。メーターとかエンジンとかタイヤとかトランクルームとか具体的な単語が出てきたり、忠実に事実だけを紹介しているような話。
車が話すわけでもないし、何か素晴らしい冒険があるわけでもありません。
でも、おじさんたちのいい車を作ろうという一生懸命な気持ちは伝わってきて、読んでいる子ども達も一緒にいい車を作っているような気持ちになるのかもしれませんね。
女の子には、ちょっと不思議な世界かもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どんどんつながっていくおはなし  投稿日:2006/04/03
これはのみのぴこ
これはのみのぴこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: サンリード
お話会でパネルシアターにしてやっていました。
子ども達はもう大喜び。続けていくのが大変かと思いきや、子どもは「私覚えてるも〜ん!」という感じに自分の記憶力や知識を披露するのが大好きなので、大声で唱和していました。
かえって大人の方が間違えずに続けていくのが大変なくらいです。
最後が のみに戻ってきて、「来るぞ」と思っていると、「のみのぴこ」ではなく「のみのぷち」だったりするところも、引っかかりそうで面白いですね。

ちょっと前に朝のテレビ絵本でやっていました。谷川俊太郎さん本人の朗読でした。子ども達は喜んで見ていましたが、何回か繰り返してやっていたので、丁度出勤前だった夫には耳障りだったようです。
余り何度も繰り返してしまうのは、大人にはちょっと食傷気味ですので、読むときは注意しましょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大自然の雄大さや怖さが伝わってきます  投稿日:2006/04/03
マウルスと三びきのヤギ
マウルスと三びきのヤギ 作・絵: アロイス・カリジェ
訳: 大塚 勇三

出版社: 岩波書店
大好きなカリジェの本をレビューに載せていた方がいらしたので、嬉しくなってしまい、私もまた書いてしまうことにしました。
前に『フルリーナと山の鳥』の感想を投稿しましたが、カリジェの原画展を見に行った時に、あまりにも絵が美しかったので、「フルリーナ」と共にこの本も購入しました。

ヤギ飼いの少年マウルスが、山の牧場にヤギ達を連れて行き、途中でいなくなってしまった3匹のヤギを探すという、単純ですが、ちょっとドキドキするお話です。
マウルスがヤギを探して走り回る山の厳しさや険しさが、絵から伝わってきて、読者も一緒にハラハラしながらヤギ達を探すのです。
広々とした山の牧場の雄大さ、ゴツゴツとした岩壁の厳しさ、野生の動物たちが現われる森の深さ、そして急に天候が変わり降りかかる雨の激しさなど、自然の大きさが本いっぱいに広がっています。

我が家の子ども達は、文章量が多くて説明的なせいか、今の所あまり熱心な読者ではありません。奇抜なものや展開のはやいものばかりではなく、こういう絵本にも目を向けてくれるといいと思うのですが。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 残念!我が家ではいまいち  投稿日:2006/04/02
はなのあなのはなし
はなのあなのはなし 作・絵: やぎゅう げんいちろう
出版社: 福音館書店
やぎゅう げんいちろうさんの このシリーズは私が目をつけていて、前から読みたくて仕方がなかったのです。
ところが、周りではとても評判が良いのに、我が家では子ども達の反応は今ひとつ。
きっと反応するぞと思った次男も、体調が悪い時に読んだせいか、鼻クソが並んでいるところで「気持ち悪い」と言い出し、先を読むことが出来ませんでした。

ただ、一番最初の「はなのあなをしっかりふくらませて読んでください」というところは気に入ったようで、鼻の穴を目一杯広げて、姉に見せていましたけれど。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 今度は宇宙でハラハラドキドキ  投稿日:2006/04/02
ザスーラ
ザスーラ 作・絵: クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳: 金原 瑞人

出版社: ほるぷ出版
『ジュマンジ』の続編で、今度は宇宙に行ってしまう妖しいゲーム世界が展開されます。
この本の始まりは、既に『ジュマンジ』の最後で予言されているので、『ジュマンジ』を読んでから読むと、怖さ倍増です。

前作よりも兄弟が二人で立ち向かう様子が強く出ていて、男の子の兄弟を持つ家で読むと楽しさが増すかもしれません。
男の子二人の兄弟の微妙な関係を描く作品は、絵本の世界では結構多いのですが、兄と弟の関係って女の子の姉妹にはない何かがあるようです。

読み聞かせ仲間が6年生の教室で読んだら好評だったとのことで、高学年でも楽しめる1冊です。
我が家では、宇宙より猛獣の方が迫力を感じるようで、『ジュマンジ』の方が人気があります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 思い出の本  投稿日:2006/04/02
ゴリラにっき
ゴリラにっき 作・絵: あべ 弘士
出版社: 小学館
私にとって、記念すべき小学校の教室での初読み聞かせ(2年生)の本です。
前々からあれこれと本を選び、いろいろ娘に読んでは反応を窺いました。その結果、「これ、面白いよ」と娘が推し、たまたま娘に読んでいたのを聞いていた母も「それ、いいんじゃない?」ということで、この『ゴリラにっき』に決めたのです。
ところが、読むほうも初めてなら、聞く方も初めてだったので、教室全体に妙な緊張感が走ってしまい、クラスでの読み聞かせとしては、反応は今ひとつでした。

私にとっては思い出深さと共に、ちょっぴり苦い思い出もある本ですが、ちょっと変わっていてどことなくほのぼの感がある本なので、大人数でなく親子でゆっくり読んでみるのがいいのかもしれません。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 我が家では親も子も淡白でした  投稿日:2006/04/02
ちいさいおうち
ちいさいおうち 作・絵: バージニア・リー・バートン
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
私が小さい頃よく読んだ絵本です。好きというより、おうちだけが変わらなくて周りがどんどん変わっていくのが面白かったのと、最初の方の四季の絵がきれいだったのが印象的でした。
私にとっては、さほど「いいわあ」と思ったこともなく、「大好き!」と抱きしめた本でもなかったので、大人になってから、いろいろなところで絶賛されているのを見て、ちょっと驚きました。多分深い意味があるのでしょう。
そこで、我が子にもちょっと力を入れて読んでみようかと読み聞かせてみましたが、彼らは私よりもっと淡白で、途中で飽きてしまい、結局最後まで読めませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 色使いがとても穏やか  投稿日:2006/04/02
なにをたべてきたの?
なにをたべてきたの? 文: 岸田 衿子
絵: 長野 博一

出版社: 佼成出版社
とてもシンプルな絵本です。
色使いがとても柔らかくて、ぶたが食べてしまうものの色が鮮やかではないのに、目に残ります。
ぶたのお腹の中に、食べたものの色の丸が残っていくので、子ども達は「これはぶどうの色」なんて確認できて楽しいです。
とても穏やかな話し方をする友人が、お話会で読む本に選んでいました。当日彼女は急用ができてしまい、他の人が読みましたが、いつか滑らかな声で優しく読むのを、子どもだけでなく私も聞いてみたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ますだくんはいいやつだ!  投稿日:2006/03/27
ますだくんのランドセル
ますだくんのランドセル 作・絵: 武田 美穂
出版社: ポプラ社
絵本というより漫画です。でも、図書館の児童書コーナーに置いてくれてありがとう!そうでなければ、出会わなかったと思います。
『となりのせきのますだくん』のますだくんが、小学校に入学するまでを描いたもので、『となりの〜』を読んだ方には、是非読んで欲しいです。とっても爽やかな気分になる作品です。
『となりのせきのますだくん』では、好きな女の子にはつい意地悪をしてしまう不器用な男の子っているのよね、という感想を持ちましたが、この本のますだくんは、なんとたくましくイイオトコなのでしょう!

親の描写がなく(多分共働き家庭)、ますだくんのたくましさは兄弟関係から生まれたものと推察されます。このますだくんと兄妹の関係がとても素敵。
優しくて理解のあるお姉ちゃん。いつもは威張っているけれど、いざというときは俺達がついているからな!と肩を叩いてくれるお兄ちゃんたち。そして手を焼きながらもますだくんが一生懸命かわいがっている妹のえりちゃん。
こんな環境で育ったますだくんには、怖いものなんてないのです。

他人の言動に振り回されない強さと、困っている子を助けようとする優しさを持ったますだくんですが、全く違う環境で育ってきたみほちゃんを理解するには、ちょっと時間がかかりそうですね。
今度小学校で彼が学んでいくことは、自分と違うものを理解し、受け入れることなのでしょう。
がんばれ、ますだくん!
参考になりました。 0人

1134件中 861 〜 870件目最初のページ 前の10件 85 86 87 88 89 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット