新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 971 〜 980件目最初のページ 前の10件 96 97 98 99 100 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 不運を越えた「幸福感」  投稿日:2006/02/22
こびとくんのしあわせないちにち
こびとくんのしあわせないちにち 作: マックス・ベルジュイス
訳: 清水 奈緒子

出版社: らんか社
てんぐざるさんの感想を読んで、グリムの『幸福なハンス』と同じような話かな?と興味が湧いたので、図書館で借りてみました。
読んでみると、ハンスよりこびとくんの方がずっと幸せでした。
確かにこびとくんには不運な出来事が次々と起こります。しかもその半分は四葉のクローバーを持っていたために起こった不幸です。でもね、四葉のクローバーを見つけたってことだけで、もうこびとくんの幸せメーターは満杯になってしまったのではないかしら。だからきっとそれだけで、こびとくんには充分幸せな一日だったのですよ。

このこびとくんは、心から幸せな気分になっていたと思いますが、人は、もっと大きな不運に遭わなくてラッキーだったと考えることによって、自分に降りかかった不運を乗り越えようとすることがあります。
半年ほど前、自転車に乗った娘が横断歩道で車に当て逃げされた(でも無傷でした)時、私も「もう少し早く走っていたら完全に轢かれてたよ。運が良かった。」と言って、この嫌な体験を乗り切ろうとしたことがあります。そんなことを思い出して、ちょっと苦い気分にもなってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思いがけずしみじみ  投稿日:2006/02/22
おれはティラノサウルスだ
おれはティラノサウルスだ 作・絵: 宮西 達也
出版社: ポプラ社
『おまえうまそうだな』に今ひとつ乗れなかったので、それほど期待しないで読んだのですが、すっかり裏切られました。そう、とても良かったのです!
前半では、父と母の愛情がたっぷりと注がれるのですが、それが骨の髄まで子どもに染み渡っていて、子どもが一人立ちしてから窮地に陥ると、いつも父や母が自分にしてくれたことや教えてくれたことを思い出し、対処していくのです。
口うるさく言うのではなく、行動と愛情で子どもに伝えていく・・・親と子の関係はこうありたいものです。
また、最後のティラノサウルスの悲しみが心に突き刺さります。プテラノドンのこは、ある意味ティラノを看病して元気にさせたという達成感があるかもしれませんが、ティラノサウルスは、感謝の気持ちを告げる機会も与えられないのです。そして自分が決してプテラノドンを獲物などとは思ってなくて、一個人として対等に向き合いたいと思っていることを告げる機会も。

子ども達にもこのしみじみとした感じはしっかりと伝わったようです。
5年生の娘は読んだ直後に「なんだかいい。ジーンとした。」と言っていました。小学校でも1,2年生に読んできましたが、皆どんどん前に乗り出してきて、すっかりお話に引き込まれた様子でしたよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う イソップ風?  投稿日:2006/02/21
まてまてー!
まてまてー! 作・絵: 宮西 達也
出版社: 金の星社
誰かがえさを食べようとすると、強い者がやってきて、横取りしてしまいます。そしてそいつが食べようとするとさらに強い者がやってきて・・・。
次から次へとえさが強い者へと移っていきますが、なかなか食べるところまで至らないので、結局誰も食べられません。
つい「だからそんな取り合ってないで、さっさと食べればいいのに」とため息が漏れてしまいます。
短い文とカラフルな絵で、ちょっとイソップっぽい感じのお話にまとまっています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい きちんとした昔話  投稿日:2006/02/21
ももたろう
ももたろう 作: 松居 直
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
きちんとした昔話を読みたかったので、半年程前に実家から持ってきました。
でも、割と文章が長いせいか、その時は、子ども達は途中で飽きてしまったので、しばらくお蔵入りになっていました。
元々『ももたろう』は私の添い寝の語りの定番で、半分眠っていても「どんぶらこっこ すっこっこ〜」と話すことができるので、わざわざ絵本で読まなくてもいいかなという気もしていたのです。
今日、次男が本箱から出して持ってきたので、読んでみました。すると、目を輝かせて熱心に聞いているのです。
とても丁寧に書かれている本なので、読んでいて私も気持ちがよかったです。やはり、きちんとした昔話っていいですね。
ただ、「どんぶらこっこ〜」ではなく、「つんぶく かんぶく」でした。ちょっと残念な気もしましたが、新鮮でした。

ももたろうと命名された場面では、娘と次男で、
 「栗から生まれたら くりたろう」
 「みかんだったら みかんたろう (弱そう!)」
 「ママから生まれたら ママたろう?」
なんて会話をしていました。(ちなみに長男はもう寝てました)
子どもってかわいいですね!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 2年生の息子も楽しんでます  投稿日:2006/02/21
ノンタンほわほわほわわ
ノンタンほわほわほわわ 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
先日、「本読んであげるよ〜!」と言ったら、次男が7冊くらいえっちらおっちらと持ってきました。その中にあったのが、この本です。
私としては、もう少し大きい子向けの本を期待していたのですが、読み始めると、既に内容も知っているのに大受けです。
普段あまり反応しない長男(2年生)まで覗き込んで、「ふくらんじゃった〜!」とか「ガム飲み込んだくらいで普通はこんなにならないよな〜」なんてワイワイ言っていました。
ガムを飲むところから雲の汽車まで、まさに最初から最後まで反応大でした。
ノンタンの本って何故か子どもの楽しい!という琴線に触れるものがあるようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おどろおどろしいかと思えばしみじみです  投稿日:2006/02/21
いすが にげた
いすが にげた 作: 森山 京
絵: スズキ コージ

出版社: ポプラ社
結構しんみりとしたところもあるお話なのに、スズキコージさんが絵を描いているので、何かとてつもない魔力を持った椅子なのではないか、何かたくらんでいる椅子なのではないかと余計な勘繰りをしてしまいます。
でも、それがまた楽しくもあるんですけれどね。
おばあさんのところから逃げ出したけれど、結局は帰ってくる椅子。人と人のつながりだけでなく、長いこと心から付き合っていれば、人と物のつながりも強くなるのです。
おばあさんと椅子の長い年月を共に過ごしてきた同志のような結びつきが、心に沁みる一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 寒い冬でも乗り切れる  投稿日:2006/02/20
あたたかいおくりもの
あたたかいおくりもの 作・絵: たるいし まこ
出版社: 福音館書店
もりのおくりものシリーズ第3作です。
森の木からやってきた葉っぱの手紙のなんて素朴で素敵なこと。そして、動物たちが編み上げるセーターのなんてふんわりとあったかそうなこと。
寒い冬でも、このセーターと仲間を思う気持ちがあれば、ぽかぽかですね。
1,2作目で何でも器用にやってのけたたぬきさんが、ここでは不得意分野に悪戦苦闘。でも、今度は、逆に仲間に励まされて元気になります。
森の仲間達は、いつだって温かい気持ちで助け合い、読んでいるこちらもほわほわ〜んとあったかい気持ちになってしまいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 友だちといる幸せな時間  投稿日:2006/02/20
ふたりはともだち
ふたりはともだち 作: アーノルド・ローベル
訳: 三木 卓

出版社: 文化出版局
がまくんとかえるくんの日常を描いたお話が5つ入っています。そして、それぞれのお話の中にさりげなく、二人の友情が織り込まれています。
私は、この中の一編『おてがみ』が特に好き。
お手紙をもらったことがないと嘆くがまくんに、手紙を書いたかえるくん。かえるくんの優しさと、その優しさを素直に受けとめるがまくん。
結局かえるくんが期待したようにお手紙はドラマチックには届かなかったけれど、お手紙を待つ間、二人は何とも幸せな時間を過ごすのです。だって、楽しいことがやってくるのを、一緒に分かち合える人と待つのですもの!それは、とっても贅沢で幸せな時間ですよね。
『おてがみ』は、小学校2年生の教科書に載っていて、長男のクラスでは明日この劇をやるのです。2年生の彼らがどこまで理解しているのかわかりませんが、なんとな〜く幸せな気分を味わってくれるといいな、と思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あたたか〜い冬じたく  投稿日:2006/02/20
もりのふゆじたく
もりのふゆじたく 作: たるいし まこ
出版社: 福音館書店
秋になって、森の動物たちは、冬の間の食べ物集めをしています。気のいいたぬきさんはみんなの世話を焼いていて、気がついたら自分の準備ができていません・・・。
たぬきさんみたいに気のいい人って、実際にいますよね。でも割と報われないことが多いので、本の中でたぬきさんの優しさを皆がきちんと理解して、優しさのお返しをしている姿は、とっても温かく、読んでいる方も嬉しくなります。
絵もふんわりと温かみのあるものなので、森の動物たちの助け合って暮らすほんわかとした感じがよく伝わってきます。
初めて読んだ時は、最後の手紙の文面がパンチが弱いと思ったのですが、それならどんなものならいいのかというと、どうしても浮かびませんでした。今では、「ま、これでいいのかなぁ」と思ったりしてしまうのですが・・・。
息子達にはもっとアクティブなお話の方がいいようですが、娘と私は大好きな絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おいしいものを分け合う幸せ  投稿日:2006/02/20
きのみのケーキ
きのみのケーキ 作: たるいし まこ
出版社: 福音館書店
もりのおくりものシリーズの第2作です。
たぬきさんが作ったケーキは、もう見ているだけでおいしそう!森の木が思わず持っていってしまったのも納得です。
それにしても、たぬきさんはやっぱり仲間思い。おいしいことは分け合いたいと思う仲間がいることは、とても素敵なことですね。
今度は、その「幸せ分かち合い仲間」に、森の木たちも加わって、森の暮らしは益々楽しそうですね。
参考になりました。 0人

1134件中 971 〜 980件目最初のページ 前の10件 96 97 98 99 100 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット