新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 961 〜 970件目最初のページ 前の10件 95 96 97 98 99 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う シンプルだけど、大好評  投稿日:2006/02/26
でんしゃ
でんしゃ 作・絵: バイロン・バートン
訳: こじま まもる

出版社: 金の星社
そうそう、とてもシンプルな本なのです。
息子に買ったときも「こんな単純なのでいいの〜?」と思ったのですが、そんなの全くの取り越し苦労。長男にも次男にも何度も何度も読まされました。
特に長男は、線路・トンネル・踏み切りなどのアイテムが大好きだったので(2年生になった今も大好き)、無駄のない絵でそういうものが描かれているのが良かったようです。
電車好きな子どもには、手放せない本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 好きなものに出会えた喜び  投稿日:2006/02/26
わたしのすきなもの
わたしのすきなもの 作・絵: フランソワーズ・セニョーボ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 偕成社
『まりーちゃんとひつじ』の作者による作品で、図書館の「新しい本コーナー」で見つけました。
我が家の子ども達には「まりーちゃん」シリーズは今ひとつ受けなかった(もう少し小さいときに読ませたかった)ので、どうかなあと思いましたが、私が手放せなくて借りてきました。 
結論は、とっても素敵!
好きなものが次々に挙げられていくだけの内容なのですが、なんといっても、あのまりーちゃんそのものの絵がとにかくかわいいの。「すき」というのも、ただ物の羅列ではなくて、その物に対する視線が温かいのです。そしてそれを好きであることの喜びを謳いあげているのです。
好きな物に出会えた喜びや、それが存在することに対する感謝などもあり、愛に満ちた絵本になっています。
『サウンド・オブ・ミュージック』の中に出てくる「私のおきにいり」という歌にも似ています。

「まりーちゃん」が好きな人には、とても嬉しい一冊です。そして、そうじゃない人も、何だか心があったかくなる一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 木の実のおじさんだけど楽しそう  投稿日:2006/02/26
モクレンおじさん
モクレンおじさん 作: 田島 征三
写真: 酒井 敦

出版社: 福音館書店
「こどものとも」592号です。次男が幼稚園でもらってきました。
木蓮の実でできたモクレンおじさんの冒険の物語で、実際に実で作ったモクレンおじさんを写真で写した絵本です。
モクレンおじさんが途中で出会うこいぬは赤い木の実で出来ていて、元々はモクレンおじさんの歌の音符だったのが、変身しました。そして最後は二人とも、また違うものに変身します。
木の実を並べ替えることによって、動きのあるおじさんとこいぬの姿が出来上がり、普通の絵とは違った不思議な雰囲気を醸しだしています。モクレンおじさんには、目も口もないのに、なんとなく楽しそうとか悲しそうとか伝わってくるのが面白いですね。
次男がお気に入りでよく読んでと持ってきます。身近な材料で面白いものができるので、見ていて楽しいようです。
「モクレンおじさんのうた」の楽譜も最後のページに乗っていて、チャレンジしてみる価値あるかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 年長児にはちょっと簡単だったかな  投稿日:2006/02/26
うしろにいるのだあれ
うしろにいるのだあれ 作・絵: accototo ふくだとしお+あきこ
出版社: 幻冬舎
読み聞かせ仲間がお薦めの本に挙げていて、私が「すごく楽しいじゃない!」といそいそと借りてきました。
次男は面白がって、後ろにいる動物をいろいろ考えていましたが、一度で満喫しちゃいましたという感じで、その後「読んで」と持ってきませんでした。
とても楽しい本だと思うのですが、もう少し小さい子どもの方がもっともっと楽しめそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 怒りの太鼓は勇ましく!  投稿日:2006/02/25
ランパンパン インドみんわ
ランパンパン インドみんわ 再話: マギー・ダフ
作: インド民話
絵: ホセ・アルエゴ
訳: 山口 文生

出版社: 評論社
題名は知っていましたが、読んだのは初めてです。
「ランパンパン」というのは、なんとなく楽しいおまじないの言葉かなと思っていましたが、読んでみたら、理不尽に愛するものを奪われた怒りの太鼓の音だったのですね。
それがわかると、私の心の中でのどかだった「ランパンパン」は、何だか勇ましい「ランパンパン」になりました。
内容は、前に読んだ『かたあしのひよこ』に似ています。
こちらはスペインの民話ですが、民話というのは国は違うのに、結構似たりよったりのものが多くて、何だか不思議です。
子ども達は、内容よりも「ランパンパン」という音が気に入ったようで、「ランパンパン、ランパンパンパンパンパン!」と勇ましく歌っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ここまでやるかドロドロ・ベタベタ  投稿日:2006/02/25
みみずのオッサン
みみずのオッサン 作・絵: 長 新太
出版社: 童心社
前から目をつけていたこの本、とうとう借りてきました。
「オッサン」がみみずの名前であること、そして文章が手書きの文字であること、これだけで嬉しさ倍増です。
娘と私は、おかあさん、おとうさんがつぶされながらも「きれいな色だね〜」と感心しているところが大受けでした。息子たちの反応は、今ひとつでしたが、あっけにとられた感じで最後まで聞いていました。
ペンキ・えのぐ・クレヨン工場が爆発して、色がドロドロ・ベタベタなんて、小さいお子さんは絶対大喜びすると思います。読み終わった後に一緒にドロドロ・ベタベタしてみたら、とっても楽しいでしょうね!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読み聞かせで人気  投稿日:2006/02/24
よくばりすぎたねこ 新装版
よくばりすぎたねこ 新装版 作・絵: さとう わきこ
出版社: PHP研究所
小学校低学年の読み聞かせに何度か使いました。
読む本に迷った時には、この本か『ぶたのたね』を助っ人にしています。
ねこの空想(妄想?)がどんどんエスカレートしていくので、次はどうなるのかと子ども達は興味津々です。だんだん本の方に近寄ってくるほどです。
ねこは欲張りかもしれませんが、結構我々も「もうちょっと待ってみると、もっと大きな利益があるのでは?」と算盤をはじいてしまいますよね。ですから、最後にかもが飛んでいってしまった時は、「ほらみろ」というより、ねこと一緒に「あ〜あ」とため息をついてしまうのです。
欲を言えば、最後のオチがパンチが弱いような気がするので、低学年でもすぐに反応できるようなものだったらもっと良かったかなと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 「まてまてまて」はわらべうたなんですって  投稿日:2006/02/24
まて まて まて
まて まて まて 案: こばやし えみこ
絵: ましま せつこ

出版社: こぐま社
ナビでの紹介に興味を引かれて借りてみました。そして今日、次男が延長保育になったため思いがけず一人っ子になって喜んでいる長男に、「よ〜し本を読んであげよう」と手にしたのがこの本。
ページの8割が「まて まて まて」だけ。二人で「?」と思いながら、結局最後まで読んでしまい、大笑い。
これは、まさにハイハイして「まてまて」とお母さんに追いかけられるのが嬉しい年代の子供向け。2年生の長男には、アンマッチの本だったのです。
でも、「‘まてまて`しかないじゃないか」と言いつつ何だか長男と楽しい時間を過ごしてしまったのでした。
ハイハイ時代の子どもにぴったりですが、試しにちょっと大きくなったお子さんにも読んでみてくださいね。ただし一度だけ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う スケールの大きな男たち  投稿日:2006/02/23
六にんぐみせかいあるき
六にんぐみせかいあるき 作: グリム
絵: スズキ コージ
再話: 矢川 澄子

出版社: 教育画劇
グリム童話の一編で、一人の男が特殊な才能を持った五人の男を家来にして、様々な困難に立ち向かうというお話です。
なんといっても、五人の男の力が並外れていて面白い。例えば走るのが速すぎるのでいつもは足を一本はずしておく男とか、二マイル先のハエを鉄砲で打ち落とす男とか。とにかくスケールが大きいのが爽快です。
『王さまと九人のきょうだい』『シナの五にんきょうだい』などど同じ系統ですが、「似てる」と言いながら、やっぱりこの話も子どもには大受けでした。

私のご贔屓のスズキコージさんが絵を描いていますが、この話には、もう少し普通の絵の方が良かったような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 懐かしい!  投稿日:2006/02/22
こびとのおくりもの
こびとのおくりもの 絵: 荻太郎
再話: 上沢 謙二

出版社: 福音館書店
新着レビューで紹介されていたのを見て、思わず「懐かしい!」と叫んでしまいました。子どもの頃大好きだったお話です。挿絵が大好きなアロイス・カリジェに似ていると思っていたのですが、日本の方だったのですね。(昔読んだのは、ハードカバーだったような気がするのですが、思い違いかしら?)
まず、最初の「今日からヒルダが家の子になったよ」というお父さんの言葉にびっくりしたのを覚えています。他に子どもがたくさんいるのに養女をもらうこと、そしてそれが当たり前のように物語の冒頭に登場することに驚きました。日本ではあまりないことですが、この物語の舞台の町(アルプスでしょうか?)では普通のことなのでしょう。
そして、みんながお互いに思いあう気持ちがとても温かくて、読んでいてとても心地よいのです。
銀の松かさをご近所に配って歩くところも大好きです。宝物は皆で分け、幸せをお裾分けする、とても素敵なことですね。
参考になりました。 0人

1134件中 961 〜 970件目最初のページ 前の10件 95 96 97 98 99 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて
  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット