話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 981 〜 990件目最初のページ 前の10件 97 98 99 100 101 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 悪人顔なのに抜けている  投稿日:2006/02/17
ぶたくんと100ぴきのおおかみ
ぶたくんと100ぴきのおおかみ 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
表紙の茶色くて目のとんがった、いかにもワルモノという感じの動物はなんだろうと、不思議に思っていたら、これがオオカミだったのですね。全然オオカミには見えませんが、大迫力です。
この悪人顔に取り囲まれたら、それだけで寿命が縮まりそうなのに、このオオカミ、やることはなんともお間抜けで、このギャップが笑えます。

次男は「(ブタが)帰ってくるわけないよ。自分が食べられるのも嫌だし、仲間が食べられちゃうのも嫌だしね〜」と言い、裏表紙で家の中で気持ち良さそうに眠るブタを見て、メデタシ、メデタシという気分に浸ったようです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 無理やり捕まえるのはどうかと思う  投稿日:2006/02/17
ほしのむすめたち カナダ・インディアンの昔話
ほしのむすめたち カナダ・インディアンの昔話 作: マーガレット・ベミスター
訳・絵: 羽根節子

出版社: 福音館書店
羽衣伝説などもそうですが、どうして男の人は、美しい女の人を実力行使で無理やり捕まえてしまうのでしょう。
この手の話は、どうもそういうことに腹が立ってしまい、話の美しさなどまで気がまわらないのです。落ち着いて読んでみると、最後にウォービーと妻と息子が3羽の白い鷹になって、高い木のてっぺんで暮らすところなど、とても美しいのですけれど。
この本も娘と二人で、「ウォービーよ、自分ひとりの思い込みで勝手に娘を捕まえるな」などど文句を言いながら読んでしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一冊で二度楽しい  投稿日:2006/02/17
うしろにいるのだあれ みずべのなかまたち
うしろにいるのだあれ みずべのなかまたち 作・絵: accototo ふくだとしお+あきこ
出版社: 幻冬舎
「うしろにいるのだあれ」シリーズの水辺バージョンです。趣向は前作と全く同じなのですが、我が家ではこの本の方が盛り上がりました。登場する動物の数も多いような気がしますし、時々次の動物がすぐにはわからないものもあって、簡単ではないところが良かったようです。
一つ一つ次の動物に移動していき、最後に全体を見せるというやり方は、個別でも楽しみ、全体でも一つ一つ確認して楽しむことが出来て、2度おいしいですね。
我が家では、年長から5年生まで、我先に「わに!」「はち!」と叫んで、楽しんでいましたよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 好きなことを追い求める喜び  投稿日:2006/02/17
綱渡りの男
綱渡りの男 作・絵: モーディカイ・ガースティン
訳: 川本 三郎

出版社: 小峰書店
読み聞かせ仲間が、「好きなことを追い求める喜び」というテーマでブックトークをした時に紹介した一冊です。

まず表紙を裏表紙をつなげて広げた時のインパクトの強さが突出しています。
綱の上を歩く足のアップと、遥か下に小さく見える高速道路や川の景色で、「綱渡りの男」とは、とんでもなく型破りな男なのではないかと、内容に入る前に、読者に想像させるのです。

内容も、とてつもないことをやっているのに、その発端が純粋に「綱渡りが好き」という気持ちなので、何だか爽やかな感じすらするのです。
自分のやりたいことをしている最中の魂の自由なこと、そしてやり遂げた時の清々しい気持ち。そんなものがひしひしと伝わってきます。

舞台は、今はないニューヨークのツインタワービル。夢のように消え去ってしまったこのシンボルタワーとそこで行われた絶対にありえないような綱渡り。この二つの要素が上手く溶け合って、しばし魔法にかかっていたような錯覚すらしてしまうような不思議な読後感が残ります。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 前半が事件編、後半が解答編  投稿日:2006/02/17
ミルキー杉山のあなたも名探偵(1) もしかしたら名探偵
ミルキー杉山のあなたも名探偵(1) もしかしたら名探偵 作: 杉山 亮
絵: 中川大輔

出版社: 偕成社
絵本ではないのですが、絵本の次の段階で手にとって欲しい本なので、紹介します。
小学生低学年向きの探偵物です。
主人公はミルキー杉山という2児の父。普段はアルバイトで食いつないでいる探偵です。
ミルキーはホームズのように切れ者ではないので、妻や子どもの助けを得ながら、日常生活の中で起こる小さな泥棒事件などを解決していきます。
近所の冴えないおじさんが、一生懸命事件解決に乗り出しているような感じなので、親しみが持てます。

前半が事件編、後半が解答編になっているので、自分で推理したい人は、解答編に入る前にもう一度事件をおさらいできるような構成になっています。結構ヒントが散らばっていて楽しいですよ。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 楽しい12ヶ月  投稿日:2006/02/17
こよみともだち
こよみともだち 作: わたり むつこ
絵: ましま せつこ

出版社: 福音館書店
「こどものとも」550号です。
1月さんから12月さんまで、バラバラに暮らしていた12のこよみですが、ある日友だちを作りたくなった1月さんが2月さんの家のドアをノックしたことをきっかけに、みんな仲良く一緒に暮らすようになりました。
絵が可愛らしくて素敵な上に、いろいろな仕掛けがあって、2度も3度も楽しめる本になっています。
見開き2ページで、各月の様子が色もきれいに描かれ、本の下の部分が、隣の家のドアをノックする場面になっています。ノックする人がどんどん増えていくのがわかります。
また、最後にはお楽しみで、部屋のドアが開くような仕掛けになっているページも用意されています。思った通り、次男はすべてのドアを開けて確認しました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 合体しても、別人格  投稿日:2006/02/16
ねこざかな
ねこざかな 作・絵: わたなべ ゆういち
出版社: フレーベル館
猫と魚が合体して、ねこざかな。しかも魚が猫をすっぽり飲み込んだ形の合体です。
この魚、猫に勝負を挑むところからしてかなり強気です。その勢いに猫はダジダジですが、実際に合体してみると、猫が魚の着ぐるみを着ている様で、妙に楽しそうなのです。
でも、魚との合体がなかなか心地良いものであっても、やっぱり魚が目の前にくれば、ぱくっと食べてしまいます。結局猫の性は変わらないのですね。
でも、これで良いのです。いくら他人と合体して楽しくても、自分の本質は忘れてはいけません。たとえ相手を傷つけることがあってもね。

感想を書いているうちに、あら、なかなか深い意味があるのかも、なんて思ってきました。でもね、あまり深読みしないで猫と魚が楽しそうに合体生活をしている姿を見ているだけでも、楽しいですよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う あるある、こんなこと  投稿日:2006/02/16
フンガくん
フンガくん 作・絵: 国松エリカ
出版社: 小学館
面白そうなので、図書館で借りてみました。次男は幼稚園で読んでもらったことがあったらしく、「あ、フンガくん」とニコニコ顔。
絵を見ただけで、面白そうと興味が湧くのですが、それ以上にエピソード風の短いお話が面白い。
何か気に入らないことがあると、すぐにかんしゃくを起こすフンガくん。でもおかあさんは知らん顔。散々わめき散らしたフンガくんがそろそろくたびれてきたかなという絶妙なタイミングで、お母さんはフンガくんが興味を持ちそうな話題を振るのです。
あるある、こんなこと。まさに小さい子どもはフンガくんですよね。でも、私はこんなおおらかなお母さんにはなれないのですけれど。
子どももフンガくんの行動を笑って見ているのですが、自分にそっくりだということに気づかないのが、また可笑しいのです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 脈々と続く命のリレー  投稿日:2006/02/16
いのちのまつり ヌチヌグスージ
いのちのまつり ヌチヌグスージ 作: 草場一壽
絵: 平安座資尚

出版社: サンマーク出版
我が家では、ご先祖さまとか家系図の話はよく話題に上ります。
ご先祖さまの誰か一人が欠けていても、今の私たちは存在しないんだよね、すごいよねと子ども達もよく口にします。
そして、そんなことをこの本は再認識させてくれました。

この本は、脈々と続く命のリレーを、気負わず淡々と描いています。
自分を起点に、過去に繋がる人たち。そして、未来に繋がる人たち。自分の存在はたくさんの人たちの存在があって成り立っているものであり、さらに自分も未来にたくさんの人たちを生み出していくために、なくてはならない存在なのです。

この世に存在していること、それだけで、もう奇跡のようなことなのです。
そのことをしっかりと胸に刻んで、自分のこともそして他人のことも大切に思う気持ちを持って欲しいと切に願います。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う なにかあるらしい  投稿日:2006/02/14
ごろごろ にゃーん
ごろごろ にゃーん 作・画: 長 新太
出版社: 福音館書店
この本は大絶賛されている方が多いのに、何度読んでも、私にはまったくわからない本なのです。
理系の夫は勿論チンプンカンプン、保育園からもらってきた当時、3歳位だった娘も「だからなんなの?」という態度。息子達もあまり興味を示しません。
我が家では、この本の面白さが理解できる人は皆無です。

でも、手元にある本を見ると、1976年発行となっており、30年近く立った今でも絶版になっていないということは、多くの子どもに支持されたのでしょう。

あ〜、この本の楽しさを体感してみたい!と切に願う、私にとって見果てぬ夢の本です。
(何もわからないのですが、宝が隠されているような期待があるので、☆4つにしました。)
参考になりました。 0人

1134件中 981 〜 990件目最初のページ 前の10件 97 98 99 100 101 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット