話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 951 〜 960件目最初のページ 前の10件 94 95 96 97 98 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 穏やかなおまめくんたち  投稿日:2006/02/27
そらまめくんとめだかのこ
そらまめくんとめだかのこ 作・絵: なかや みわ
出版社: 福音館書店
私の周りでは、お母さん達にファンが多い絵本です。
まず、絵が穏やかで、可愛らしいですよね。出てくるおまめくんたちもなんだか平和でのんびりした日々を過ごしていそうです。そらまめくんが大事なベッドを濡らしたくないというのも、わがままというより、可愛らしい主張です。すべてがほのぼの感に包まれているような感じがします。
お話会などで読んでも、子ども達は素直に反応してくれる本ですし、それなりに喜んでくれます。
ただ、私としては、穏やか過ぎてパンチが弱いというか、もう少しピリッとしたものがあってもいいような気がするのですけれど。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スーパーヒット!  投稿日:2006/02/27
からすのパンやさん
からすのパンやさん 作: かこ さとし
出版社: 偕成社
我が家の子ども達は全員この本が大好きで、「読んで」と持ってくる回数のとても多い本です。
カラスの子ども達の名前が紹介されるところから、もうニコニコ。何度も読んで、名前なんてとっくに知っているのに、毎回わははと笑っています。
最近は「変な声で読んで」とか「スピードアップして読んで」とか「怖い声で読んで」など変則技も要求され、その度にゲラゲラ笑っています。内容もさることながら、ことばの流れも楽しいんでしょうね。だから変な声、変なテンポで読んでもお話の良さが崩れないのでしょう。

そして、まあなんとたくさんのパン!のページは、ご多分に漏れず大好きで、次のページに進むのに物凄く時間がかかります。
次男が3歳くらいの時は、自分で「これなに?」と聞かない限り、好きなようにさせていました。グローブパンを「手パン」と言ったりした(他にもいろいろあったのですが、忘れてしまった!ああ!)のがものすごくかわいくて、私の方が「これはなに?これは?」と聞いたりしたものです。
最近はもう違うことを言わなくなったので、ちょっぴり寂しく感じています。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う 突然始まり突然終わる子どものケンカ  投稿日:2006/02/27
ケンカオニ
ケンカオニ 文: 富安 陽子
絵: 西巻 茅子

出版社: 福音館書店
「やまんばあさん」シリーズや「ムジナ探偵局」シリーズ、「シノダ!」シリーズ等童話での活躍が目立つ富安陽子さんの作品です。
富安陽子さんは大好きな作家なのですが、時々ピリッとしまらない感じの作品があり、この絵本も少しそんな感じが見受けられます。
急に始まって、急に終わってしまったという感が否めません。
でも、もともと子どものケンカ自体がそんなものなのかもしれませんね。終わってみると、「なんであんなに怒ってたんだろう」と不思議に思い、何事もなかったように遊び始めたりして。

私は今ひとつお話に入っていけませんでしたが、子どもはそれほど違和感はなかったようです。
ケンカが終わったページで、文章にはないのですが、絵の中で、今まで次々に出てきたかえるとかヘビなんかの正体がわかります。子どもはそれを発見して喜んでいましたよ。
【事務局注:このレビューは、こどものとも年中向き 2005年02月号刊行 に寄せられたものです。】
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しいリズムが生まれるよ♪  投稿日:2006/02/27
きょだいな きょだいな
きょだいな きょだいな 作: 長谷川 摂子
絵: 降矢 なな

出版社: 福音館書店
幼稚園バスの停留所のクリスマス会で、大型絵本を読みました。
本当は、『まどからおくりもの』を読むつもりだったのですが、大型絵本は既に貸出し中だった(皆さん行動が早い!)ので、残っていた大型絵本の中から選びました。
こんな経緯で選んだ本だったので、実はそれほど期待していなかったのですが、声に出して読んでみたら、なんて気持ちがいいんでしょう!
「あったとさ あったとさ ひろーいのっぱら どまんなか」
とてもテンポがいいのです。節をつけるつもりではないのに、自然にリズムが生まれます。
子ども達も大喜びでした。巨大な電話やトイレットペーパーなんかが出てくると、「わあっ」と声があがりました。

クリスマス会が終わる頃、「あったとさ あったとさ・・・」と口ずさんでいる声が聞こえたので、覚えてくれたんだと嬉しくなって声のする方を見ると、後ろで聞いていたお母さんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 顔つきパンにびっくり!  投稿日:2006/02/27
ぶたぶたくんのおかいもの
ぶたぶたくんのおかいもの 作・絵: 土方 久功
出版社: 福音館書店
何ともいえない奇妙な可笑しさがあるので、2年位前に図書館で借りました。早速子ども達に読んだところ、私が期待したほどの反応はありませんでした。残念に思いつつ、あきらめきれずに、その後も時々図書館で借りては読んでみました。
そうしたら今日、私の後ろを
「ぶたぶた かあこお ぶたぶた かあこお
 あなたが ぶたぶた わたしが かあこお」
と言いながら通り過ぎていく次男の姿があったのです!
あからさまに、「読んで、読んで」と持ってくるような反応は見せなかったものの、しっかり心には残っていたようです。
やっと我が子もぶたぶたくんワールドに魅せられたかと、長年の片思いが実ったような喜びがありました。
それにしても、大真面目にこんな変わったお話を作ってしまうなんて、土方久功さんってどんな方なんでしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何度も何度も読みました  投稿日:2006/02/27
ちいさなふなのりのぼうけん
作・絵: ディック・ブルーナ
訳: 舟崎 靖子

出版社: 講談社
ブルーナの絵本です。娘が小さい頃大好きだった本で、何度も何度も読まされました。娘はどちらかというとうさこちゃんよりも、この本や『ぴーんちゃんとふぃーんちゃん』、『こねこのねる』などの方がお気に入りでした。
ちいさなふなのりが船に乗って、エスキモーの所に行き、お家で歓待を受けてまた帰ってくるというお話ですが、言葉のテンポがいいのとエスキモーの暮らしが珍しくて楽しそうなのがいいようです。
久しぶりにこの本を開いたら、中表紙に大きく二つも「○○(娘の名)の本」と書いてありました。ほんとに大好きだったのね〜としみじみした母でありました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読み聞かせの助っ人本  投稿日:2006/02/27
ねずみくんのチョッキ
ねずみくんのチョッキ 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
簡単なセリフの繰り返し。そしてその度にどんどん伸びていくチョッキ。どんどん繰られていくページ。それが子ども達のハラハラドキドキ感を誘います。
学校での読み聞かせで時間が余った時に、とっさに読むのに使うことが多い本ですが、いつ読んでも当たりです。
低学年でも中学年でも、会場の図書室が確実に笑いでいっぱいになる本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どこかで聞いたことがある民話  投稿日:2006/02/27
おなかのかわ
おなかのかわ 作: 瀬田 貞二
絵: 村山 知義

出版社: 福音館書店
欲張りな猫が友だちのオウムをぺろりと飲み込んだのを皮切りに、道行く人たちをどんどん飲み込んでいきます。
あんまりたくさん飲み込んでパンパンに膨らんだお腹を、最後に飲み込んだ二匹のかにが・・・。この先は想像がつきますよね。
ぞうの行列まで飲み込んでしまう欲張り猫のスケールの大きさや、道行く人たちに対して切る啖呵(というのかな?)がとっても偉そうなところがなかなか笑えます。
子ども達は、何度も繰り返される猫の暴挙に腹をたてながらも、次はギャフンと言うかもしれないぞという期待感で、先を楽しみにしながら聞いています。
似たようなお話が他にもありますので、どこかで聞いたような気がするところが、「この話、知ってるかも」と耳を傾けさせる一つの要因にもなっています。子どもって結構知っている話を聞くのが好きですから。
園児から小学生まで幅広く楽しめるお話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何度も何度も読みました  投稿日:2006/02/27
みんな おやすみ
みんな おやすみ 作: 間所 ひさこ
出版社: 講談社
本の整理をして、久しぶりに手に取りました。
ディズニーベビーえほんというシリーズの中の一冊で、もう10年以上前にフリーマーケットで購入した本です。
ベビーミッキーが、おやすみの時間になっても、「まだねむくないもん」と抵抗しますが、おもちゃも子犬もみんな眠ってしまうのを見ているうちに、自分も眠ってしまいましたと、それだけのお話です。
けれど、いったい何度読まされたことでしょう。
我が家の子どもたち、三人とも大好きで、それぞれ2〜3歳の頃でしょうか、よくお世話になった本です。
一度読み終わると、「もう一回」とリクエストが来て、5,6回繰り返したこともありました。
おやすみの本って、言葉が柔らかく、聞いていてとても心地よいものなのでしょうね。
ゆっくりゆっくり読んであげると、とても喜びます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うんとこしょ、どっこいしょ  投稿日:2006/02/26
おおきなかぶ ロシアの昔話
おおきなかぶ ロシアの昔話 再話: A・トルストイ
訳: 内田 莉莎子
画: 佐藤 忠良

出版社: 福音館書店
定番中の定番です。
何とも他愛もない話なのですが、繰り返しがたまらなく面白い!お話会で読むと、読み進めるうちに、子ども達は声を揃えて「うんとこしょ、どっこいしょ」と言ってくれるようになり、会場全体が一体化してとても楽しい雰囲気になります。
言葉が耳に心地よいので、1歳くらいの子どもから大丈夫だと思います。小学校低学年も意外と大好きですよ。
参考になりました。 0人

1134件中 951 〜 960件目最初のページ 前の10件 94 95 96 97 98 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット